7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
派
ヨミ: ハ
派は派遣の派。
接尾語として、傾向を表す語を作るのに重宝する。
▼
▲▼
- 意味
- 水の支流、分流する、分かれた集団、一部を分けて遣わす、という意味がある。〔説文解字・巻十一〕には「別れたる水なり」とある。
- 字形
- 水+𠂢の会意説、形声で𠂢声の形声説がある。𠂢が水が分流するという象形字で、派はその繁文。
- 音訓
- 音読みはハイ(漢音)、ハ(慣用音)、訓読みは、わかれる、つかわす。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
語彙
- 派遣 - ある指令を与えて遣わすこと
- 派生 - おおもとから分かれ生じること
- 派閥 - ある集団の中の好みや政治的な意見などがだいたい同じのグループ
- 派兵 - 軍団を遣わすこと
異体字
- 𣲖は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。〔字彙補〕には㳅の異体字(㳅は流の異体字)とある。
▲▼
最終更新日: 13/05/29 00:12
タグ検索
パソコン版を見る