7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
![]() |
ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 コメントを書くときはスレをよく読み、ほんわかレスに努めてください。 |
→ | 琉球独立・沖縄独立に関する議論は【琉球独立】の記事で行うことを推奨します。 掲示板情報の一元化にご協力をお願い申し上げます。 |
琉球王国とは、沖縄にあった王国である。当時の中国語での名称は琉球國(琉球発音:るーちゅーくく)。国内では「うちなー」や「中山」などと呼ばれた。首都は初期は浦添にあったが後に首里に移った。
琉球王国とは、1879年まで沖縄にあった王国のことである。詳細な成立時期は分かっていないが概ね12世紀頃と考えられている。より狭義の「琉球王国」としては、尚巴志(在位:1407~1439)が琉球三山(北山、中山、南山)を再統一した1429年以降の尚氏時代だけを指す用法がある。
琉球王国の君主は国内では御主(うしゅー、うすー)と呼ばれた。14世紀後半から15世紀初頭に明王朝より中山王に封じられてからは対外的な王号として琉球國中山王を用いた。但し、これはあくまで冊封体制による封号であって、別に琉球が中国の一部だったというわけではない。
最盛期には大明国や日本、東南アジアを結んで中継貿易を行い、奄美群島、沖縄諸島、先島諸島を支配した。当時無人の地で存在も知られていなかった大東諸島は支配していない。
1609年には日本の島津氏の侵攻を受け支配下に入る。しかし、対外的には独立国としての地位を維持する(というより、島津氏の狙いが琉球國を通しての明との貿易で有り対外的に独立国でないと明とは貿易が出来ない)。1872年の琉球藩設置で完全に日本の支配下に入り、1879年の沖縄県の設置で滅亡した。先島諸島は清との帰属問題があったが、日清戦争で日本が勝利した事によりそれもなくなった。
▲後世の歴史書にのみ名前が出てくる時代。1187年に舜天が浦添で大按司に即位したのが始まりとされているが、まだまだ伝説的な要素が強い時代である。
同時代資料から実在が確認できる最古の王統。舜天王統以前に約1万8千年も琉球を支配していたとされる伝説上の王統である天孫氏の末裔を名乗る。
舜天の孫・義本の摂政を務めていた英祖が1260年に義本より禅譲を受けたことにより始まったとされる。でも禅譲って大体は簒奪だよね。
この時代に南宋から僧・禅鑑が来訪して仏教が伝来したという。1272年と1276年にはフビライ・ハーンからの使者が訪れており、後には二度にわたりモンゴル帝国の襲来を受けた。最初の蒙古襲来では130人が捕虜として連れさられたが、1291年の襲来では蒙古軍を撃退したという。二度の蒙古襲来についてはモンゴル側と琉球側の双方の史料に登場するものの「瑠求や琉球という語は当時は台湾を指すこともあった。蒙古襲来の記録は蒙古軍の台湾襲撃を誤伝したものだろう」という指摘がある。
英祖の曽孫・玉城の代に王家の権力は失墜し、琉球の北部と南部で独立的勢力が発生、琉球は三つの勢力に分裂した。100年に及ぶ戦国時代の幕開けである。
分裂した勢力は北から順に山北、中山、山南と呼ばれた。中山は中国語における中国(地理的中心)のような言葉である。ちなみに、山北と山南については当時の表記としては「山」の字が前にある「山北」「山南」だが、現代では中山に合わせて「山」の文字を後ろに「北山」「南山」と呼ぶことが多い。
各勢力は各自に明に朝貢して王号を授かるなどして各々が正当性を主張した。後に対外的な王号として用いられることになる琉球國中山王も、この時代に明王朝から授けられた王号である。
南山の按司出身で首里に拠点を置いた中山王・尚巴志(在位:1407~1439)が、1416年に北山を、1429年に南山を降して琉球を再統一した。前述の通り狭義の「琉球王国」は、この1429年以降の尚氏時代だけを指す。とはいえ、尚巴志は再統一以前から中山王であり、再統一以降も中山王のままであったので、これはあくまで便宜上の歴史区分である。
第一尚氏時代の琉球王国は、明に朝貢し、東アジア、東南アジアとの貿易を活性化させたが、中央集権化を達成できず、内乱続きの時代だった。
重臣達に人気が無かった(とされる)中山王・尚徳の死後、そのまま尚徳の世子に王を継がせようとする勢力に反発した重臣達によって、王への取次役として一目置かれていた金丸が中山王に迎えられた。即位した金丸は尚円王(尚圓王)を名乗った。体制としては既存の体制がそのまま引き継がれたが、王家の血統を重視する歴史視点から、尚円王以降の尚氏時代を第二尚氏時代とする。
第二尚氏時代の琉球王国は、1500年に石垣島、1522年に与那国島を制圧し、1571年には奄美群島を支配下に置いた。
尚寧王の時代、1609年に、島津氏の侵攻を受け(「琉球征伐」の記事を参照現状は編集者の妄想を垂れ流した記事につき参照する意味なし。(編集者の方へ)改善されたら取消線の撤去をお願いします。)、これ以後、明と薩摩藩への両属体制となる。この際、奄美群島が島津氏に割譲された。中国側の王朝が清になってもこの状態は維持される。
1853年に米国の黒船が来航し、1854年に琉米修好条約が結ばれ、那覇が開港された。
日本が明治維新をして、周辺国との境界を明確にしていく過程で、琉球もそれに巻き込まれ、1872年から1879年の琉球処分で、完全に日本の統治下に入った。清は先島諸島を琉球王国として復活させようともくろんでいたため、清との間に先島諸島の帰属問題は残ったが、日清戦争で清が敗北したことで日本の領有権が確定した。
▲言語は琉球語が話された。しかし、島ごとの独立性が強く、標準語と呼べる首里方言が話されたのは支配者の氏族階級に限られた。結果、現代まで続く琉球方言の多様性が維持された。
▲