7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
田
ヨミ: タ
田とは、田んぼのこと、とくに稲田のことである。
また、以下のことを表す。
人名
中国語圏に田(でん)姓がある。とくに春秋時代の田斉の君主の氏である。
田斉の君主の一族
- 田乞 (? - 前485年) - 姜斉の政治家
- 田和(太公、? - 紀元前385年) - 田斉の初代の公。斉の康公を追放
- 田辟彊(宣王、? - 紀元前301年) - 田斉の第4代の王
- 田地(湣王、? - 紀元前284年) - 田斉の第5代の王
その他の中国の田姓
日本の名前
日本にでは苗字、名前にも用いられる。田(でん)姓は坂上田村麻呂の子孫、田村氏が苗字を省略し田姓を称したものとされる。戦国時代より丹波国で見られ、現在も兵庫県丹波地方で見られる。
富山県高岡市には田(た)姓が見られる。地形姓か。
架空のキャラクター
▼
- 意味
- 田畑、農業に関した、耕作、田舎、狩猟するという意味がある。〔説文解字〕では「陳ぬるなり。樹穀を田と曰ふ」とある。
- また陳と通じて陳列するという意味がある。狩猟の意味では後に畋の字を使う。
- 字形
- 田の区画の象形。〔説文〕に「四囗に象る。十は、阡陌の制なり」とある。
- 音訓
- 音読みはデン、訓読みは、た、たつくる、かり。名のりに、ただ、みち、などがある。
- 規格・区分
- 常用漢字で、小学校1年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 田は部首田部を作る。田に関することを表す意符として用いられる。
- 声符
- 田を声符とする漢字には、佃、などがある。
- 語彙
- 田園・田翁・田家・田楽・田者・田舎・田籍・田地・田畝・田猟
互換文字
▲▼
最終更新日: 11/12/30 10:42
タグ検索
パソコン版を見る