7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
畠山秋高 / 畠山昭高とは、三管領畠山尾州家のうち大名として存続していた最後の当主である。畠山昭高として項目がたてられることが多いが、一次資料はすべて秋の字を用いている。
「両畠山系図」によると畠山高政の次弟で、長弟である畠山政尚の子、貞政(高政養子)が幼少であったため、中継ぎとして家督を譲られたとされる。
畠山尾州家とは畠山持国の弟・畠山持富に始まる家である。本来嫡子のいなかった畠山持国の後を継ぐ予定だったのだが、持国は結局庶子である畠山義就に後を継がせ、それに異を唱えた一部家臣団が持富亡き後彼の息子である畠山弥三郎、畠山政長を旗頭にして一大勢力となり、応仁の乱の原因の一つとなったことは日本史上有名であろう。
畠山義就の総州家、畠山政長の尾州家は応仁の乱が終わった後も戦いを続け、そのことが畿内政治史に大きな影響をもたらすのである。
まず先手を打ったのは畠山義就亡き後跡を継いだ総州家の畠山義豊である。彼は細川政元とひそかに結び、足利義稙が自身を攻撃するさなかクーデター・明応の政変を引き起こし、畠山政長を自刃に追い込んだのである。だが、尾州家も負けてはいない紀伊にのがれた畠山政長の息子・畠山尚順は紀伊を基盤に和泉も味方につけ、南から畠山義豊を追い落とし高屋城を奪還したのである。畠山義豊は敗死し、跡を畠山義英が継いだ。ここで両者は河内を半分づつ領有することで和睦。このままいけば畿内政治史はもっと単純になったかもしれない。
だがここで両畠山の強大化を危惧した細川政元によって赤沢宗益と摂津勢が送られ、二人は大和に追われるのである。細川政元暗殺後あくまでも細川氏と争おうとする畠山義英に対し、畠山尚順は細川氏と和睦。そのまま細川氏と協力して畠山義英を追い落とし、細川高国派による足利義稙擁立に協力、細川高国、大内義興、同族の能登畠山氏の畠山義元と彼の4人が主要な大名として足利義稙政権を支えたのである。
畠山義英は完全に没落し、畠山尚順は家臣に一抹の不安を感じながらも絶頂のさなかにいた。
尾州家は畠山稙長に家督が移行、細川氏の抗争を尻目に依然と変わらず足利義晴に仕えていた。その彼の最初の敵であったのが大和を席巻した柳本賢治であり、高屋城から金胎寺城に退くこととなった。しかしである。ここで細川高国の残党を支援しようとする稙長と、畿内の抗争で優位に立つ細川晴元方に転じようとする守護代の遊佐長教との対立が起き、稙長は紀州に出奔。家督は弟の畠山長経に移り、さらに彼が殺されると(ただし長経の死は当時の記録には見えず、暗殺ではなかったという可能性もある)その弟の畠山晴煕が擁立されるものの、家督として認めらなかったのか畠山弥九郎という人物が擁立される。
この畠山弥九郎は細川典厩(晴賢か)の甥とされ、稙長の弟とは記されず、尾州家は守護代遊佐氏と細川京兆家にとって都合の良い傀儡君主を立てられ乗っ取りを図られてしまうのである。
一方総州家も具体的な時期は不明だが畠山義英から畠山義堯に家督が移る。しかしこちらも家臣の木沢長政の下克上が起き、彼に率いられた土一揆に畠山義堯は敗死。その弟と思われる畠山在氏が傀儡君主となるのである。
そしてここで両者は協力する。畠山弥九郎と畠山在氏が河内を半国づつおさめ、そしてそれを陰で操る遊佐長教と木沢長政が畠山氏を乗っ取ったのである。
しかし木沢長政は細川晴元に対し謀反を起こし、三好政長、三好長慶らに攻められて敗死してしまう。尾州家は畠山稙長が復帰し畠山弥九郎と畠山在氏を追い落とすも、急死。彼の弟の畠山政国が擁立されるものの遊佐長教に陰で操られた状態のままであった。
ここで遊佐長教は細川氏綱側につき細川晴元陣営から離反、三好実休と結んだ畠山在氏軍に敗北すると三好長慶と講和して彼を細川氏綱陣営に引き入れる。彼らに攻め立てられた畠山在氏は没落したものの、遊佐長教は暗殺されてしまった。
▲もはやこの頃になると総州家は完全に没落し、対立する細川氏と公方、そして三好家の伸長に尾州家は翻弄されることになる。
遊佐長教の暗殺によって畠山政国の息子である畠山高政がようやく家督を継ぐこととなった。しかし、今度は安見宗房が権力を握ることになったのである。彼らは足利義輝陣営に入るがやがて高政と安見が対立し、畠山高政と三好長慶が協力して安見宗房の追い落としに成功する。その後しばらくは両者は協力関係にあったが、六角義賢が挙兵すると畠山高政は三好方を離反、高屋城をラインとして一進一退の攻防を行い長慶の弟である三好実休の敗死すら成功させるものの、教興寺の戦いで敗北し河内を失陥する。
三好長慶没後、三好家の暴走で足利義輝が暗殺された際には畠山家はいち早く打倒三好を唱え上杉謙信などに協力を要請。またこの頃高政は弟の畠山政頼に家督を譲り、政頼は還俗した足利義秋から一字拝領し畠山秋高と名乗る。三好三人衆と松永久秀の対立において、畠山氏は幕府側の久秀の味方となるのである。また総州家の畠山尚誠が足利義昭と連絡を取り合うなど、畠山氏全体がこのような傾向にあったようだ。
(以降、総州家に関する当時の記録は絶える)
その結果織田信長が足利義昭を報じて入京すると畠山秋高は三好義継と共同で河内守護となったのであった。この時に遊佐信教と安見宗房が畠山高政と対立し、高政が再度追い落とされ秋高が擁立されたというのが通説になっているが、前述の通り秋高が当主になったのは永禄の変直後であり、これは「足利季世記」などの後世の軍記で広まった誤解である。
高政はその後も在京での活動や領国に下向して戦っている様子が当時の記録から見える。
やがて畠山秋高は同じ河内守護である三好義継や松永久秀と対立、三好本宗家は三好三人衆や阿波三好家とこうわし秋高を攻撃したのである。これに対し足利義昭は畠山秋高を支援、織田信長もまた彼に味方した。
しかし一方で家中では畠山秋高と遊佐信教の対立が激化、暗殺未遂が起きるなどきな臭い空気に包まれていく。そして1573年運命の年が訪れる。足利義昭と織田信長の対立が激化すると畠山家は足利義昭に与するものの、義昭の二度目の挙兵の際、信長の威勢を恐れたのか秋高は信長方に転じようとする。そこで引き起こされたのが遊佐信教による畠山秋高暗殺であり、29歳という若さで彼は自刃に追い込まれたのであった。
▲しかし遊佐信教もまた三好康長とともに高屋城に籠城したが、1574年に敗走する。1575年以降河内は佐久間信盛の統治下におかれ、畠山氏の旧臣の多くも信盛の指揮下におさまる。畠山氏は紀伊国有田郡において命脈を保つのみとなったのである。
秋高の殺害後間もなく高政も没したようで、その後の家督は紀伊をおさめていた畠山高政の弟で畠山秋高の兄・畠山政尚の子である畠山貞政が受け継ぐ。貞政は秀吉の紀伊侵攻に抵抗するも降伏、その子畠山政信は徳川家康に仕え、高家旗本という三管領の中では一番高い地位につき近世においてもなお命脈を保っていくのである。
▲軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||
覇王伝 | 采配 | 59 | 戦闘 | 50 | 智謀 | 48 | 政治 | 34 | 野望 | 32 | ||||
天翔記 | 戦才 | 94 | 智才 | 76 | 政才 | 100 | 魅力 | 69 | 野望 | 33 | ||||
将星録 | 戦闘 | 42 | 智謀 | 38 | 政治 | 45 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 49 | 戦闘 | 39 | 智謀 | 45 | 政治 | 40 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 35 | 智謀 | 32 | 政治 | 31 | 野望 | 38 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 33 | 知略 | 33 | 政治 | 32 | ||||||||
天下創世 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | 教養 | - | ||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
天道 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
創造 | 統率 | 53 | 武勇 | 58 | 知略 | 52 | 政治 | 67 |