7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
相模原線とは、京王電鉄が保有・運行する鉄道路線である。
駅ナンバリングの記号は「KO」。
京王線の主力は特急であったが、相模原線は京王多摩センター駅まで延伸開業した1974年から長らく快速が最優等列車であった。当時の快速は相模原線内も通過駅を有しており、途中の停車駅は京王多摩川駅・京王稲田堤駅・京王よみうりランド駅・京王永山駅・京王多摩センター駅・南大沢駅であった。
しかし都心方面へは調布駅で京王線特急に乗り換えた方が早かった事もあり、1992年に相模原線にも特急を走らせる事となった。途中停車駅は京王多摩センター駅のみで、代替として快速は相模原線内各駅停車になった。
ところが相模原線内ではいくらなんでも停車駅を減らしすぎた為に線内で利用できる駅が限られていたのと、京王線内でも運行間隔の都合で高尾山口駅方面の急行と所要時間がほとんど変わらない事から利用客がほとんどおらず、2001年に急行に格下げされる形で廃止されてしまった。急行の相模原線内の停車駅は前述の快速から京王多摩川駅・京王よみうりランド駅を除いた駅であった。
2000年代になると多摩センター駅・永山駅で並走している小田急多摩線も都心方面に優等列車を走らせるようになったので相模原線も競争に晒される事となった。その為2013年に相模原線にも特急を復活させる事となったのだが、前回(京王多摩センター駅のみ停車の特急)の反省からか相模原線内の停車駅は急行と同一のものとされた。
しかし、京王線(新宿駅~調布駅)間で特急が続行で通過するダイヤとなったことで、京王線の特急通過駅から不満が出るようになったため、2015年には日中の特急を準特急(京王線内の停車駅増)に格下げする措置がとられることになった。
駅番号 | 駅名 | 急 行 |
準 特 急 |
特 急 |
○駅周辺情報・■乗り換え路線・◇臨時停車詳細 | 所在地 | |
京王電鉄 京王線、都営地下鉄新宿線に直通運転 | |||||||
KO 18 | 調布駅 | ● | ● | ● | ■京王電鉄 京王線 | 東京都 | 調布市 |
KO 35 | 京王多摩川駅 | ◇ | ◇ | ◇ | ○東京オーヴァル京王閣 ○角川大映撮影所 ○日活調布撮影所 ◇京王閣競輪または調布市花火大会開催時に停車 |
||
KO 36 | 京王稲田堤駅 | ● | ● | ● | ■JR東日本 南武線(稲田堤駅) | 神奈川県 | 川崎市多摩区 |
KO 37 | 京王よみうりランド駅 | | | | | | | ○よみうりランド(ロープウェイ『スカイシャトル』を使うと便利) ○KORG本社 |
東京都 | 稲城市 |
KO 38 | 稲城駅 | | | | | | | ○ | ||
KO 39 | 若葉台駅 | | | | | | | ○若葉台検車区 | 神奈川県 | 川崎市麻生区 |
KO 40 | 京王永山駅 | ● | ● | ● | ■小田急電鉄 多摩線(小田急永山駅) | 東京都 | 多摩市 |
KO 41 | 京王多摩センター駅 | ● | ● | ● | ■小田急電鉄 多摩線(小田急多摩センター駅) ■多摩都市モノレール 多摩都市モノレール線(多摩センター駅) ○サンリオピューロランド ○市立多摩中央公園 ○パルテノン多摩 ○クロスガーデン多摩 |
||
KO 42 | 京王堀之内駅 | | | | | | | ○ | 八王子市 | |
KO 43 | 南大沢駅 | ● | ● | ● | ○首都大学東京 南大沢キャンパス ○三井アウトレットパーク 多摩南大沢 |
||
KO 44 | 多摩境駅 | | | | | | | ○コストコ 多摩境倉庫店 ○都立小山内裏公園 | 町田市 | |
KO 45 | 橋本駅 | ● | ● | ● | ■JR東日本 横浜線、相模線 | 神奈川県 | 相模原市緑区 |
■sm9947916[ニコ動]
■sm8531929[ニコ動]
■sm18106647[ニコ動]
■sm2217236[ニコ動]
■nm13929252[ニコ動]
■sm3334648[ニコ動]
■sm2442505[ニコ動]
■az4330598000
■az4533085628
■az4620319392