7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ほんとにほんとのさいしゅうけっせん
たちはだかるは10のつわもの
そしてラストはごくあく、してんのう!
あらたなボスキャラだいしゅうごう、
これにかてればしん・カービィマスター!
真・格闘王への道とは、「星のカービィウルトラスーパーデラックス」のモードのひとつである。「星のカービィWii」、「星のカービィ トリプルデラックス」にも同名のモードが登場する。
「星のカービィウルトラスーパーデラックス」、「星のカービィWii」「星のカービィ トリプルデラックス」の隠しモードとして登場。
格闘王への道の進化版でもあり、初見の方なら終盤に入ってくると必ずゲームオーバーになってしまうモード。
そのため、クリアするには何度も挑戦しなければならない。
▲・真・格闘王への道にしかいないボスがいる。
・攻撃方法が新たに加わる。
など、ほかにもあるがはっきりとしているのはこの3つだけである。
▲真・格闘王への道以外のモードをクリアすると登場、
難易度は★★★★★★★で今作最高難易度を誇る。
大王の逆襲での中ボス、ボスと後述の四天王の全10連戦となる。
格闘王への道では休憩所にマキシムトマト5個(USDXでは+普通のトマト5個)があったが
このモードでは普通のトマト5個しかない。
更に2つあるコピーのもとの内、1つは必ずスリープになっている。
これは「星のカービィWii」の同モードも同じである。
エクストラモードをクリアで登場。
エクストラモードでの中ボス、ボスとギャラクティックナイトの全15連戦となる。
こちらも格闘王への道よりトマトの数が減らされており、
マキシムトマト3個と普通のトマト3個となっている。
ストーリークリア後に出現する「デデデでゴー!」をクリアすると出現。
「デデデでゴー!」に現れる中ボス、ボス+αの全11連戦。
やはり格闘王の道よりトマトの数が減らされており、
普通のトマト4個と、下画面にストックできるマキシムトマト1個である。
「真・かちぬきボスバトル」という名前に変更。簡単に言うと初見クリアなんてあり得ないと言われるぐらい難易度がやばい。その理由は後述。
Theアルティメットチョイス(ボスバトルモード)の最高難易度『魂が飛び出る辛さ』が該当。フレンズヘルパーが使えるため、単純なクリアだけならUSDXの次に易しいが、単騎で挑むと非常に厳しい難易度となる。ただそれでもロボボよりかはマシ。
▲銀河最強の戦士。ニコニコファンの間に作られたあだ名は「しいたけ」、「ガラクタ」
唯一、上記3作品に出てくるボスである。「USDX」ではそこまで強くなかったが、「Wii」ではむちゃくちゃ強くなっている。そして「ロボボプラネット」ではリターンズの名が付き、その強さも全盛期と思わせるぐらいの強さである。
攻撃力がなかなか高く、ステージ全体が電流金網で囲まれており移動可能な範囲が狭くなっているので、初見ではかなり手ごわいボスである。隙が少なく簡単にダメージを与えられないため、隙ができたときにダメージが大きい攻撃か遠距離系の攻撃をしたほうが有効である。
・ワムバムジュエル
ワムバム一族の王様。「ヘルパーマスターへの道」に出てくるラスボス。
マスクドデデデの次のボスだが、パターンはデデデより少なく読みやすい。かといって、油断しているとゲームオーバーになるので、真剣に戦ったほうがおすすめである。
ノヴァの力を吸収したマルク。「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」のラスボス。
マルクソウルは既存の攻撃も全体的にパワーアップしているほかブラックホール攻撃を多用し、 半分に分かれて球状化したのち横から攻撃してきたり小さい塊を上から降らしたりする。耐久力も高い。
第二形態もあるため第一形態で倒したかと思いきや第二形態があるの!?と、初見のプレイヤーを絶対に騙そうとする黒い任天堂が表れるボス。しかし、このモードでは第一形態からかつ体力も縛られてないので、どうってことはない。ちなみにD3とは、DDD=デデデでもあるため当初はデデデの所有品にしようとしたスタッフの面影が残ってる。
もちろん威力は高く油断しないことだが、攻撃パターンが分かればノーダメができる。
ブラックホール攻撃などマルクソウルに似ているところもあるが、マルクソウルより厳しいボスでもある。ちなみに、彼にも複雑な事情があり、無限の力を得ようとしていたため、これはマホロアが求めたものでもあるかもしれないし違うかもしれない。
通常版とは多少攻撃パターンが変化しているものの、フェイントをかけたり投げつけてくるリングの数が増えたりする程度で驚くほどの変化ではないため、落ち着いて見極めればそこまで恐ろしくはない。
「デデデでゴー!」にてクィン・セクトニアDX撃破後に登場する黒いデデデ。略してブラデ。
本編で戦うマスクド・デデデとマスクド・デデデ リベンジの体力ゲージが一本にまとまって強化されており、強化前に比べて攻撃回数が増えている。またHPが減ってリベンジの攻撃パターンになると、カービィ3やカービィ64の時のように腹に口が開き、闇色の巨大な弾を吐きだしてくる。
鏡の大迷宮で戦うダークメタナイトの強化版。HPが減るまではメタナイトらしい攻撃を使い、HP一定以下になると鏡に入って分身とともに襲い掛かってくる。
「きせきの実」を取り込み、自らの本当の姿さえ忘れてしまったセクトニア。
「星のカービィ トリプルデラックス」のラスボス。
第一形態、第二形態と連戦になる。セクトニアソウルの第一形態は強化前のクィン・セクトニア第二形態を強くしたもので、強化前では別々のパターンであったものを複合してくるなど、回避の難易度が上昇している。そして第二形態では、セクトニア本体がワールドツリーの花より飛び出して攻撃してくる。マルクに似たワープ移動、カッター攻撃をしかけ、さらにソウル系共通のデッドリーサン(らしき技)も使う。動きが俊敏な上に弾幕を張ってくるので、アドリブでは回避することはおろか、攻撃を仕掛けることさえ難しい。
■sm16194174[ニコ動]
■sm6948978[ニコ動]