7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
真田昌幸とは、日本の戦国時代の武将である。一時期、武藤喜兵衛とも。
真田昌幸(1547年-1611年7月13日)は、信濃の真田幸隆の三男として生まれた。
幼少時に武田家への人質として出され、武田晴信(信玄)の近習として育つ。
その才智と武勇を信玄に愛され、武田一族に連なり家系が絶えていた武藤家へと養子に入り武藤喜兵衛を名乗った。
長篠の戦いで真田家を継いでいた長男・信綱と次男・昌輝が討死すると、三男の昌幸が真田家を継ぐことになり再び真田姓に戻る。
武田勝頼の死によって武田家が絶えると、真田家は織田信長の下へ入る。
しかし、直後に信長が横死してしまい、その後は北条家・徳川家・上杉家と次々と鞍替え。
最終的には上杉を通して羽柴秀吉に臣従した。
次男の信繁(幸村)はこのとき秀吉の下へ人質として出されている。
秀吉の死後、関が原の戦いの際には信繁とともに石田三成側(西軍)へとつき、上田城にて徳川秀忠軍およそ4万をわずか2千の兵で足止め。
この戦いにより真田の強さが全国に広まったのである。
西軍敗退にともない昌幸と信繁は高野山近く九度山に蟄居を命じられ、昌幸はその地で病没した。
昌幸を表現した言葉として、「小信玄」「我が両眼の如し(信玄から)」「表裏比興の者(くわせもの、秀吉から)」「信玄の懐刀」などがある。
現代では息子の信繁(幸村)の名が有名となり昌幸はその父という印象が強いが、これはその後の講談などによって付けられたものであり当時の知名度としては圧倒的に昌幸が上だったと思われる。
謀略・武勇ともに長け、攻城戦に滅法強かった。
城作りの名人でもあり、上田城のほか韮崎の新府城をも築城している。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S2) | 戦闘 | 96 | 政治 | 89 | 魅力 | 79 | 野望 | 81 | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 90 | 政治 | 86 | 魅力 | 76 | 野望 | 72 | 教養 | 78 | ||||
覇王伝 | 采配 | 91 | 戦闘 | 79 | 智謀 | 93 | 政治 | 92 | 野望 | 89 | ||||
天翔記 | 戦才 | 164(A) | 智才 | 196(A) | 政才 | 180(A) | 魅力 | 85 | 野望 | 91 | ||||
将星録 | 戦闘 | 78 | 智謀 | 97 | 政治 | 91 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 93 | 戦闘 | 68 | 智謀 | 94 | 政治 | 88 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 88 | 智謀 | 86 | 政治 | 87 | 野望 | 89 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 88 | 知略 | 86 | 政治 | 82 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 87 | 知略 | 86 | 政治 | 81 | 教養 | 71 | ||||||
革新 | 統率 | 97 | 武勇 | 76 | 知略 | 98 | 政治 | 91 | ||||||
天道 | 統率 | 97 | 武勇 | 76 | 知略 | 98 | 政治 | 91 |