7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
良
ヨミ: リョウ
良とは、以下のことを表す。
人名
日本、中国語圏の人名である。
中国語圏
その他
- 良 - 優・良・可・不可の4段階で、及第点のうち2番目の評価。
▼
- 意味
- 質の優れた、善良な、誠実、優しい、賢い、正しい、素直な、生まれながらの、とても、甚だ、やや、よく、的確、夫、という意味がある。〔説文解字・巻五〕には「善なり」とある。
- 字形
- 諸説ある。甲骨文は日のような形の上下に曲線がある形である。
- 升で水を量るところを表すという説(加藤常賢)、穀物の粒を洗うところとする説(藤堂明保)、袋に2つ口を付け袋に穀物を入れて量を計るところとする説(白川静)、瞳がつぶらな様子とする説(〔疑疑〕)、唐箕に穀物をかけるところとする説(〔字例〕)、出入口がある洞窟とする説などがある。
- 〔説文〕は、畗の省略に従い亡が声符の形声とする。
- 音訓
- 音読みはリョウ(漢音、呉音)、訓読みは、よい、すぐれる、まこと、やや。名のりに、ひさし、なが、などがある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 声符
- 良を声符とする漢字には、㝗、浪、狼、莨、郎、桹、朗、𣂞、琅、䀶、𥍫、硠、筤、蜋、閬、鋃などがある。
- 語彙
- 良案・良医・良縁・良園・良会・良久・良金・良禽・良家・良計・良月・良好・良妻・良策・良識・良質・良日・良手・良心・良人・良辰美景・良正・良賤・良善・良知良能・良品・良風・良導体・良媒・良筆・良弼・良法・良輔・良朋・良夜・良薬・良民・良友
- 参考
- 良の草書体が平仮名のらのもとになり、上の部分が片仮名のラのもとになった。
異体字
▲▼
最終更新日: 13/06/30 12:16
タグ検索
パソコン版を見る