7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
兵庫県北部の但馬地方に位置する。但馬地方の中では人口が最も多く、平成の大合併以前は但馬地方で唯一の市であった。
カバン産業が盛んである。
2005年4月1日に旧豊岡市、城崎郡(城崎町・竹野町・日高町)、出石郡(出石町・但東町)が合併し、但馬北東部を占める兵庫県最大の面積の市になった。人口は約84000人(2011/12時点)。
観光資源が多く、竹野海岸(旧竹野町)、城崎温泉、日和山地域(旧城崎町)、玄武洞、コウノトリの郷公園(旧豊岡市)、神鍋キャンプ・スキー場群(旧日高町)、出石そば(旧出石町)などがある。
決して「でいしそば」ではなく、「伊豆市そば」でもない。
本当に宣伝好きな街である。
▲昔から豊岡市にはコウノトリが住み着いており、絶滅した時も豊岡市が最後だった。その後旧ソ連からコウノトリを輸入してコウノトリの郷公園で育てていた。(このとき、逃げないようにコウノトリは羽を切られている。かわいそうに。)
そして2007年に一部が放鳥され、野生化した。今ではたくさん飛んでいる。と言ってる割には見かけないが。
豊岡が住みづらいと感じたのか、よく他の場所へ行っている(福井市、高砂市など)。
▲JR山陰本線の江原駅・国府駅・豊岡駅・玄武洞駅・城崎温泉駅・竹野駅がある。城崎温泉から竹野方向は未電化である。やたらと本数が少ない。
城崎温泉以南は電化されていて多少電車が増えるが、半分ぐらい特急である。最近特急が新しくなった。
鳥取と京都が同じぐらい時間がかかる。
北近畿タンゴ鉄道も豊岡駅から分岐し、コウノトリの郷駅がある。これもやたらと本数が少ない。潰れそうだとMBSのニュースで言っていた。一両の電車が走っている。
バスは全但バスがあるが、赤字で最近本数を減らし気味である。もともと少ないのに。
それの代わりとして市がコバスというマイクロバスを走らせている。
高速道路は通っていない。しかし、北近畿豊岡自動車道が計画中。一体いつ来るのか
▲中心部に電気屋とガソリンスタンドが多い。激戦区。
数年前までコンビニが一件もなかった。
姫路に憧れがある。
神戸は半端なく遠い。
イオンの手がほとんど伸びていない。
■sm5720291[ニコ動]
■sm4108280[ニコ動]
豊岡駅(JR西・タンゴ)
www.city.toyooka.lg.jp/[外部]
コウノトリの郷駅
兵庫県
豊岡市ホームページ