7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
逆再生とは、楽曲・動画の記録されたままの時間が進む方向を逆にして再生することである。
また、ニコニコ動画における逆再生の動画に登録されるタグの一種でもある。
例えば高いところから飛び降りる映像を撮影し、それを逆転させると通常では飛べない高さの跳躍をしているようにみせたり、食べ物を食べてる様子を撮影して逆転させると、口から箸で食べ物を取り出して料理が出来るなどの不思議な映像が出来上がる。こうした映像はそう新しいものではなく、古くからミュージッククリップやバラエティ番組やクイズ番組でも使われていたりする。
逆再生された動画に「韓国語」ないし「中国語」、もしくは「スペイン語」タグがつけられることがある。前者は語と語の間隔が狭く早口で喋っているような動画に、後者は抑揚が大きくまったりとした喋り方に聞こえる動画につけられる傾向がある。スペイン語は比較的母音を多用する言語ということも関係している。
また昔はVHSデッキでもやろうと思えば可能であったが、機材の性質上ノイズが入ってしまう為に専用機材が必要であった。
現在はDTVも発達した為に高品位の逆再生コンテンツが比較的容易に製作できるようになった。
逆再生という行為自体はニコニコから始まったことではなく、ニコニコ以前からネット(特にFlash)を介して広まっていた。
(『日本ブレイク工業社歌』⇔『日本冷え冷え工業』など)
また、創作手法に逆再生した言葉を取り入れた楽曲が存在する。(『ひぐらしのなく頃に』⇔『奈落の花』、『ニエンテ』⇔『リナシタ』など)
逆再生の動画は全体的にカオスな物が多く、思わぬワードを拾うことから空耳の字幕職人の腕の見せ所でもある。
仕組みは、ローマ字読みをさかさまにしたものであり、たとえば「ニコニコ」(nikoniko)は、ローマ字を逆にすると「okinokin」となるので「おきのきん」と読むことができる。
▲コメントの大半が「/逆再生」で埋まっているような動画が時折あるが、そのようなニコスクリプトは存在しない。よってコメントしても逆再生されない上に、結果的に他の視聴者に迷惑をかけることになる(無自覚な荒らし)。釣られてコメントしてしまわないようにしよう。「@逆」「@倍速」「/hidden」「/ループ解除」などの記事も参照のこと。
ちなみに「ニコ動でNGにした単語ランキング」で上位10位に入った。
→ 5周年記念 ニコニコ動画 発掘!○○ランキング │ ニコニコ動画[外部]
■sm170[ニコ動]
■sm84795[ニコ動]
■sm126291[ニコ動]
■sm136189[ニコ動]
■sm803640[ニコ動]
■sm195062[ニコ動]
■sm1480225[ニコ動]
■sm4746759[ニコ動]
■sm68815[ニコ動]
■sm21201[ニコ動]
■sm13875573[ニコ動]
■sm14223749[ニコ動]
■dw1703177
■dw1370915
■dw1370390
■dw1370400