7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
![]() |
この記事は長崎県長崎市にある「長崎駅」の記事です。 |
長崎駅とは、長崎県長崎市尾上町にあるJR九州・長崎本線の駅である。
本項では、長崎電気軌道の「長崎駅前停留場」についても触れる。
長崎県の県庁所在地である長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅である。頭端式3面5線の地上駅であり、0~4番線と名乗っている。0番線を除き、ホームは10両編成が止まれるほどの長さであるがこれはかつて、当駅発着の寝台特急が存在していた名残である。
かつては車両基地として長崎車両センターを併設していたが、後述の連続立体交差事業の関係で2014年に車両基地としての機能を早岐駅併設の佐世保車両センターに移転した。
当初、1897年に現在の長崎本線が開通した時に開業した「長崎駅」は現在の浦上駅のことであり、現在の長崎駅まで延伸したのは1905年のことである。1911年にドイツ風の木造駅舎に建て替えられたが、1945年に原子爆弾投下により、この駅舎は被災し、1949年にステンドグラスを備えた駅舎が建てられた。長らくの間、この駅舎が使用されていたが、老朽化により2000年に現在の駅舎となる。なお、3代目駅舎にあった三角屋根に代わって、ドーム屋根が設置されており、屋根下の広場は「かもめ広場」と名付けられている。
かつては上海航路連絡と貨物輸送のために長崎港駅が設置されていたのだが、終戦により上海航路廃止となった後に、事実上貨物駅になり、1987年に廃止されている。
九州新幹線長崎ルート開通に向けて、連続立体交差事業が進行中である。当駅では長崎車両センターを早岐駅に移転し、駅を高架化して在来線2面5線+新幹線2面4線とする計画である。なお、この事業により、長崎駅は西に150m移転する予定である。
相対式2面2線。ただし、下りホームはこの先が分岐点となっており、利用者が多いことから、行先によって停車位置を分けている。
JR長崎駅からは歩道橋からしかアクセスできず、車椅子利用者にとっては不便となっている。
▲隣の駅(下り方面) | 当駅 | 隣の駅(上り方面) | |
---|---|---|---|
■長崎本線 ■特急 | - | 長崎駅 | 浦上駅 |
■長崎本線 ■快速 | |||
■長崎本線 ■普通 | |||
九州新幹線長崎ルート | 諫早駅 | ||
長崎電気軌道 | 五島町停留場 | 長崎駅前停留場 | 八千代町停留場 |
桜町停留場 |
■sm16904769?ref=search_tag_video[ニコ動]
■sm6497519?ref=search_tag_video[ニコ動]
■sm10105030?ref=search_tag_video[ニコ動]
■sm18911208?ref=search_tag_video[ニコ動]