7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
黒田官兵衛(くろだ かんべえ 1546年12月22日 ~ 1604年3月20日)とは、日本の戦国時代の人物である。
ニコニコ動画[動] | ニコニコ市場[外部] | pixiv[外部] |
官兵衛は通称であり、諱は孝高(よしたか)。
隠居の号は如水(如水軒)、キリスト教の洗礼名はシメオン。「小官」「黒官」と略称され、これを踏まえて歴史好きにはクロカンと呼ばれる事もある。
小寺家の家老に始まり、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師、そして豊前中津一二万石の大名となった傑物。
竹中半兵衛(重治)と双璧をなす秀吉の参謀として、「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。
その人柄は清廉潔白なれど腹黒と評され、良くも悪くもそちら方面での認知度が高い武将。
また大坂城や福岡城等の縄張りをした築城の名手であり、軍事も謀略も政治も出来るチートである。
2014年度のNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』の主人公。V6の岡田准一が演じた。
▲天文15年11月29日(1546年12月22日)、姫路生まれ。1562年に小寺政職の近習となった。
この時は姓を小寺と名乗っていたが、父が主君・小寺政職より名乗りを許されていたことによる。
1567年に家督を受け継ぎ、小寺家の家老および姫路城代となり、正室として櫛橋光(てる)を迎えた。ちなみにこの時代には珍しく、官兵衛は生涯を通じて側室を置かず、彼女一人を妻として遇している。
1564年、妹(養女説もあり)が浦上清宗に嫁ぐが、結婚の当日、敵対していた赤松政秀に襲撃されて命を落としてしまう。1569年には赤松政秀が姫路城を3000の兵で襲撃、これをたった300の兵で奇襲を繰り返すことで撃退した。のちに政秀は浦上清宗の叔父・浦上宗景に攻められて降伏した。
その後播磨国は西に毛利家、東に織田家に挟まれることとなったが、官兵衛は才能のある織田信長につくことを提案。1575年に信長に謁見し、臣従することとなった。
この謁見時に信長から名刀「へし切長谷部」を下賜されており、国宝指定を受け、黒田家の名宝のひとつとして福岡市博物館に所蔵されている。
1577年には嫡男の松寿丸(後の黒田長政)を人質として織田家に出した。その後羽柴秀吉が中国攻めの為に播磨国へ進駐させられると、官兵衛は姫路城を差しだし、秀吉の軍師として従うようになる。
三木合戦において順調に兵糧攻め(三木の干し殺し)が進んでいたが、1578年に織田家の家臣・荒木村重が離反して毛利家についてしまう。更には、主君の小寺政職も呼応しようとした。
これを回避する為に、官兵衛はまず村重を説得しようと有岡城に入るが、逆に捕らえられてしまう。土牢に幽閉され、外部に連絡を取る事も出来ないまま、1年という月日を過酷な環境を耐え忍ぶこととなる。
これに対して信長は、村重とともに裏切ったとして松寿丸を処刑しようとする。しかし竹中半兵衛がひそかに松寿丸を匿い、表向きは処刑したと虚偽の報告を行った。
翌年に織田軍は荒木軍を破って有岡城を攻め落とす事に成功。村重は逃亡、官兵衛は家臣・栗山利安に救出された。
この時すでに小寺家が織田家によって討伐されていた事から、姓を「黒田」に改める。その後信長から1万石を与えられ、正式に織田家の家臣となった。
1581年より、本格的な中国攻めにおいて秀吉の軍師として帯同する。「鳥取の飢え殺し」として知られる鳥取城への兵糧攻めにより、3ヶ月で降伏させることに成功。
翌年には備中高松城を攻略する際に堤防を築き、「高松城の水攻め」を行った。最初はうまくいかなかったものの、舟に土嚢を積んで沈めさせることで堤防を作るアイデアを出した。
しかしその最中、信長が京都・本能寺で明智光秀に討たれた(本能寺の変)ことが伝わった。
主君の死を知った秀吉はorzと打ちひしがれていたが、官兵衛は秀吉に対して早急に毛利家と和睦を結び、急ぎ光秀を討つべきと進言する。
これにより秀吉はたった10日で山城国に到達(中国大返し)、続く山崎の戦いで光秀を破った。
1583年には、落城した安土城に代わる拠点として大坂城の築城に携わった。同年、信長の実質的後継者争いであった「賤ヶ岳の戦い」にも参戦する。
1584年には毛利家を臣従させることに成功し、さらには紀州の根来衆・雑賀衆と結託した長宗我部元親を退けた。この頃にキリスト教に入信、洗礼を受けたとされる。
1585年には宇喜多秀家による四国攻めに軍師として参戦、おとり作戦を見抜くなどして貢献し、長宗我部家の降伏に至った。翌年には大友宗麟の要請による九州征伐の軍師として参戦、毛利家らの大軍勢とともに、九州の大半を平らげていた島津家を打倒、降伏させた。
これらの功により、官兵衛は豊前国の大半を所領とし12万石を与えられる。その後、自らの居城として中津城を築城した。
1589年、官兵衛は家督を長政に譲って如水と号し、隠居した。しかしその後も発言力は残っており、秀吉の軍師としての務めを行っている。
翌年の小田原征伐においては、膠着状態の中で北条家に対して開城の説得にあたり、無血開城を実現した。このように秀吉の天下統一において、如水は多くの戦いで貢献している。
1592年、秀吉は明の制覇を目指し、朝鮮へと出兵(文禄の役)。如水・長政親子も参戦した。
ところが石田三成と確執が生じ、これが秀吉の怒りをかったことから出家して「如水軒円清」と号し、死を覚悟して遺書を残したものの、最終的には許されている。
その後慶長の役(1597年)においては多くの被害が出たことで戦線の縮小を提案したが、好戦派が秀吉に進言して叱責を買ってしまう。しかし主君・秀吉が死去した事で出兵は中止、撤退する事となった。
1600年の関ヶ原の戦いにおいては、黒田家は徳川家康(東軍)方につき、長政は前線で活躍した。
一方で中津城にいた如水だったが、家の再興を求めて大友義統が石田三成(西軍)方について挙兵、如水はこれに対抗して石垣原の戦いで破った。
その後東軍の勝利が伝わると、西軍方についていた九州の大名・武将を次々と征伐。遂には島津家へと攻め入ろうとするが、島津と徳川の和議が成立した事で撤退した。
その後、長政は勝利に貢献した第一功として筑前国福岡37万石へと大幅な加増を受け、福岡藩を任せられた。この時如水にも加増の申し入れがあったが辞退し、以後は本格的な隠居生活に入る。
たびたび上方と国元を行き来しては、有馬温泉で湯治をしたり、細川幽斎らと文を取り交わしたり、連歌会に参加したりと、悠々自適だった事が伺える。
1604年、京都伏見藩邸において死去。享年59歳。
辞世の句は「おもひをく 言の葉なくて つゐに行く 道はまよはじ なるにまかせて」。
その葬儀は仏教形式で行われた後、改めてキリスト教形式で行われた。
同時にキリスト教施設への寄進を命じた遺言からも、実は棄教していなかった事が窺い知れる。
有岡城における長い幽閉生活と劣悪な環境のせいで、救出された時には足腰が立たず、顔に醜い瘡が残った。更に足に深刻な障害が残った為に杖をつくようになり、移動には輿を用いたという。
この時、土牢の窓から見えた藤の花に心を慰められて生きる希望を見出し、黒田家の家紋として藤巴が用いられるきっかけとなった「獄窓藤花の瑞祥」という話がある。
また、彼の人となりを伺い知る事ができる逸話がある。
(関ヶ原の合戦で活躍した嫡子・長政に対して)
長政「家康殿が関ヶ原での勝利は私のおかげだと手を握って感謝をしてくれました(`・ω・´)」
如水「その時お前のもう片方の手はどうしておった?」
長政「???(´・ω・`)」
如水「空いた手で家康を殺していれば黒田の天下になっていたのに.....」
長政「」
しかしこれらの逸話は大正5年に書かれた「黒田如水伝」が出所であり、それ以前の史料には一切登場していない。
また同書は「夢幻物語」という江戸中期に創作された書物を参考にしており、既に故人である利休と茶会をともにしているなど事実と乖離した内容もある。更に同書内でも「古老から聞いた話で証拠もないしほんとかどうかしらんよ(意訳)」とあるため、決して鵜呑みに出来る資料ではないことを明記しておく。
このようによく「天下取りの野望を抱いていた」とされるが、あくまでも俗説である。史実として確認できる業績からは、下克上や野心を示した事は一度もない。
主君・秀吉に才知を認められながらも警戒されていたという話も伝わるが、現存する秀吉からの直筆書状には「其方の儀は我ら弟の小一郎(豊臣秀長)め同然に心安く存じ候」と記されていることから、必ずしも不仲だった訳ではない事が見てとれる。
息子・松寿丸の命を救った竹中半兵衛はその後中国攻めの陣中で病に倒れ、官兵衛が有岡城から救出された頃には世を去っていた。後に官兵衛が裏切っていなかった事を知った信長は、改めて半兵衛の先見の明と機知に感服したという。
この恩を忘れないようにと、黒田家では竹中家の家紋・石餅を用い、半兵衛の子が元服する時には官兵衛が烏帽子親を務めた。
倹約家だった事でも知られており、つづらや着物はたとえ破れても繕って使い続けるよう命じた。また家中においては瓜や茄子などの野菜の皮を厚く切って漬物を作らせたり、鯛の骨を吸い物に作らせたり、本来捨てる部分も余さず使うよう下知したという。
▲陰気なおっちゃん。水晶玉を使い、鬼の手を召喚する異能を持つ。
不気味な風貌も相まって「銀河英雄伝説」のオーベルシュタインとの類似を指摘する声もある。でもショタ軍師こと竹中半兵衛より二歳下らしい。
めんどくさがりの半兵衛にたびたび苦言を呈しており、一部ではおかんのような扱いを受けている。
戦国BASARA3において参戦(CV:小山力也)。
「機略重鈍」。豪快なあんちゃん。才知も野望もあるが、奇跡のような不幸体質。
元は秀吉配下だったが、天下取りの野望を抱いていた事から石田三成(戦国BASARA)に疎まれて九州に左遷、鉱山に押し込められていた。天下を掴む為、自分を拘束していた鎖(鉄球付き)を武器に大暴れ。諦めの悪さだけは天下一である。
土木工事に定評があり、4では仲間と共に日ノ本全土を貫くトンネルを掘ってしまった。掘削機構を備えた絡繰兵器「角土竜」を所持しているが、たまに暴走して味方に突っ込む事も。
あまりにユカイな為、愉悦部大谷吉継(戦国BASARA)のオモチャと化している。
Ver2.00豊臣家で参戦。レアリティはスーパーレア。CV:立花慎之介。