7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ATCとは、次の略である。
本項目では1.について述べる。
ATCとは、自動的に安全な速度になるよう制御することによって、速度超過や先行列車への衝突などが起きないようにする保安装置である。"もしもの場合に停止させる"のではなく"安全な速度まで減速する"点が、ATS(自動列車停止装置)と思想的に異なるところである。
そもそもは、東海道新幹線開業に際して、200km/hを超える高速運転時にもはや色灯式信号を認識できないことから、それに代わる新たな信号方式として開発されたものである。
とはいえ、最近はATSでも速度超過防止機能や先行列車へ衝突が起きないよう機能追加が行われ、今となっては機能的にはATC・ATS(ただし地方のATSは除く)とも同じになっている。
大きな違いといえば、地上の信号機を見て運転するか、速度計の周りにある表示を見て運転するか(←ATCはこっち)と言った方がわかりやすいだろう。
なお、進行・停止を運転台に表示する替わりに線路脇の地上信号機をなくした"車内信号方式"のATCがほとんどだが、東葉高速線や大阪市営地下鉄(一部路線)のように、信号機が線路脇にある"地上信号方式"を採用した区間もごくわずかであるが存在する。
最近はJR東日本がATCに代わる保安装置としてATACSの導入をすすめている。
▲↓まじめな説明。 ↓ATC故障中? (あくまでもネタ)
■sm3053756[ニコ動]
■sm2495643[ニコ動]
↓アメリカ・旧ペンシルバニア鉄道の事例。仕組みとしてはATSに近いが、車内信号による
安全装置が3:45~7:30くらいで説明されている。
■sm11082449[ニコ動]
■azB000DZLWBI
■azB000DZXB62
■azB000OVNPN4