7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
MSA-120とは、U.C.111年10月に行われた『次期主力モビルスーツ開発コンペ』においてサナリィ社のガンダムF90に敗北したアナハイム社の小型モビルスーツ。デザインは藤田一己。
資料により「MSA-120」又は「MSA-0120」と記述されている。正式な読み方は不明。一部ファンの間では0120という型番からフリーダイヤルという愛称も使われている。
型番「MSA」といえば過去のアナハイム製の機体(「リック・ディアス改」「」「Sガンダム」「Ex-Sガンダム」「Bst-Sガンダム」「ネモ」「ネモ・カノン」「ネモⅢ」「メタス」「メタス改」「ガンキャノン・ディテクター」「ネロ」「EWACネロ」「ネロ・トレーナータイプ」など)に使われていた番号だが、その年代のものとは数字部分の法則性が違っているように思える。また120といえば漫画『機動戦士ガンダムF90』においてF90が火星のオールズモビル相手に活躍した年代だが、MSA-120がF90とコンペを競い合ったのは111年の事である。
▲ガンダムF90が登場する漫画『機動戦士ガンダムF90』やゲーム「機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122」にはMSA-0120は一切登場しない。
MSA-0120が登場するのはそれらの前史における設定の中のみである。以前より連邦軍は暴騰する調達費用に喘いでおりMS開発を手がける各社に性能を落とさず小型のモビルスーツを作成するよう命じた。最終的に予備審査を通過したサナリィ社のF90とアナハイム社のMSA-0120がコンペを行い勝者を採用する運びになった。一次審査ではコンピュータシュミレーションで、MSA-0120は最大出力、耐弾性に優ったがF90は運用コスト、機動戦力比に優れ総合評価で高いポイントを得た。続く二次審査ではテストベッド同士による模擬戦が行われ、F90が完勝。これは審査官達に大きな感銘を与えることになった。
後にそのコンペの様子はF90の最新漫画「機動戦士ガンダムF90FF」にて初めて描かれた。当然MSA-0120も登場し一コマだけその姿が確認出来る。
▲ブルーグレーの有機的な外装、そこから伸びた動力パイプと思われる管と繋がったダークグリーンの本体ボディとマゼンタピンクのモノアイととても個性的な外観。パイプ、モノアイ、グリーンっぽい本体カラーと開発担当がグラナダのZIONIC事業部なこともあって先鋭化しすぎたジオン系の系譜と捉えられなくもない。また強いてあげれば背部部分が、同じ藤田一己氏がデザインしたとされるディジェSE-Rに近い。
2011年『機動戦士ガンダムAGE』に登場したアンノウン・エネミー(ヴェイガン)のガフランを見て、MSA-120の外宇宙的技術の息吹を感じさせるフォルムを思い出した方もいるのではないだろうか。
「ハイインパクトガン」:おそらくデザイン画で右手に装備している銃の事を指していると思われる、ミノフスキークラフトを用いた疑似重力兵器。ミノフスキークラフトを搭載したΞガンダムは小説上巻での説明で擬似反重力推進を可能にしたとの記述があるが、ミノフスキークラフトの原理はミノフスキー粒子の立体格子状構造が導電性物質に浸透しにくい性質を応用して空中に浮遊させる方式な為重力を操っているわけではない。なのでミノフスキークラフトを用いてどうやって擬似重力を発生させているかは未だに不明である。
「 ハイパーメガランチャー」:アナハイムでハイパーメガランチャーと言えば、グラナダ工場製のZガンダムのオプション装備があるが同一の物かは不明。
「メガブースト」:エネルギーCAP(最初に実用化されたのはガンダムのビーム・ライフル)を利用して、瞬間的に機体の出力を倍加し、機動性をあげる新技術。MSA-0120以降の機体で採用した機体はない。
「蒸発式アップリケアーマー」:機体ブルーグレー部分の箇所と思われる。敵弾着弾時に装甲をかつての耐ビーム・コーティングのように蒸発させることで本体への被害を最小に食い止める機能。こちらもMSA-0120以降の機体で採用した機体はない。
「機動戦士ガンダムF91」関連の外伝作品の設定にはいまだ不明点が多い。なぜなら『SDクラブ』に掲載されていた漫画『機動戦士ガンダムF90』や『MJ』に掲載されていた小説『機動戦士ガンダム シルエット フォーミュラ91 IN U.C.0123』などは未だに未単行本化状態であり、さらには一度も世に出ることなく消えてしまった設定もあるらしく、そのあたりの整理は20年以上経った現在でも進んでいない。
設定の整理が何故進まないかと言えば、小型MSが戦場の主体となった宇宙世紀120年以降に関しては、その時代に焦点を当てた近年の漫画作品が「機動戦士クロスボーン・ガンダム」シリーズや「機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統2巻」くらいしかなく、今現在でも増え続けている一年戦争関連のガンダムシリーズに比べれば数が少ないという背景もあるだろう。
漫画『やゲームに登場せず、プラモデルとして商品化もないマイナー機なのだが、そのインパクトあふれる設定、現在の目でさえ革新的なデザインは存在を風化させることなく、ファンの間で語り継がれており、F90関係の設定を読み進めるとよく言及されている。
▲「サイバーコミックスNo.024」:カラー設定画と設定掲載。こちらでの記載は「MSA-0120」。
「スーパーMJ・機動戦士ガンダム・最新MS造型資料集」:外見が特異なことは認めたうえでMSA-0120はヘビーガンの改良発展型であると設定している。つまりヘビーガンの発展系であるハーディガンとは兄弟なことになる。こちらの記載では、「MSA-120」。
「B-CLUB SPECIAL 機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション」:こちらでもMSA-0120はヘビーガンの発展型であると記載されている。
■az4041205646
仮想世界ではあるが、木星帝国を迎え撃つ連邦MSの中に混じっている。
■az4041210666
ブラックロー運送がデブリから回収しているモビルスーツの中に混ざっている。やはり過去に実戦配備されていた機体があったのだろうか。
「総解説ガンダム辞典 Ver.1.5」:本書はサンライズ監修、皆河有伽氏が編著した「総解説ガンダム辞典」を増補改訂したもの。本機のモノクロの画稿と設定が載っており貴重な資料となっている。こちらの記載では、「MSA-120」。
「ガンダムMSヒストリカ Vol.6」:皆河有伽氏によるコラム、「ガンダムの世紀第6回」『内なる「ガンダム」内なる「神話」』でF90とMSA-0120対決に触れている。また、沖 一氏によるF90とMSA-0120が対峙した模擬戦のイラストも掲載されている。こちらの記載では、「MSA-120」。
「ホビージャパン メカニクス02」:ホビー専門誌「ホビージャパン」によるガンプラメインのムック本。MGガンダムF91ver.2発売に合わせた刊行で同書に「MSA-0120」がモデラー林哲平氏によって立体化されている。
スクラッチキットでありながら、既存のHGUCのラインを最大限活用した(使用キットに藤田氏デザインのガブスレイ、パラス・アテネ、バイアラン等を活用)2018年におけるMS(ガンプラ)フォーマットでリファインされた「MSA-0120」の決定版と云える内容になっている。
アナハイム・エレクトロニクス社が接取した(と思われる)機体のチョイスに加えて、蒸着式アップリケ・アーマーを外装式と解釈し、アーマーを外すとジム系の頭部やボディラインが出てくるという非常に説得力がある構成であり、ベースとされたヘビーガンや同時代の機体であるF90との対比は興味深い