7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
NVIDIA(エヌビディア)とは、GPUで有名な半導体メーカーである。
1990年代後半において、DirectX5にいち早く対応したビデオチップを開発し、実用レベルの3Dグラフィック表示への対応に成功し、名を上げる。
その後、DirectX7でのハードウェアT&Lへもいち早く対応し、他社を出し抜きビデオチップでの最大シェアを獲得した。しかし、ATIテクノロジーズ社、および買収したAMDの台頭によってPC向けでは人気を二分するようになっている。
家庭用ゲーム機では初代XBOX、PS3などの採用実績があり、現在はCPUを含めてAMDの独占状態となっているが、任天堂がNintendo Switchで共同開発したカスタム版Tegraプロセッサーが搭載されたことにより、AMD一強ではなくなった。
一方でスマートフォンやタブレット端末向けとして、ARMアーキテクチャーを採用したTegraを開発、一定のシェアを手にしている。
現在(2019年)、8割ほどのシェアをNVIDIAが持っており、結局独占状態となってしまった。
(ブランド力、ワットperパフォーマンスなどいくつか要因はあるだろうが)
また、近年自動運転の需要の高まりを受け、CUDAコアを多数搭載した車両向け演算装置の開発を手掛けるようになった。
▲1993年設立。廉価でありながら高機能なGPUを発売、90年代末から短期間で世代交代を繰り返して業界全体の性能水準を押し上げ、次世代製品の開発が頓挫した当時の覇者、3dfxを瞬殺(後に吸収)。グラフィックチップ界での地位を不動のものとした。
1995年に、独自のライブラリーを使って3Dグラフィックを表示させる「NV1」を開発したものの、対応ソフトがセガの一部のものに限られてしまい、普及には至らなかった。そこでDirectXに対応したグラフィックチップを開発する方向にシフトする。
なお、同年にカナダのATI Technologies(以下、ATI)が「ATI RAGE」シリーズを発表し、これ以降NVIDIAとの戦いが続いていく。
1997年にDirectX5対応の「RIVA 128」をSGSトムソン社と共同開発し、優れた描写速度を見せて頭角を現した。さらにその後、RIVA 128のコアを2つ搭載したRIVA TNTを経て、1999年にハードウェアT&Lにいち早く対応した「GeForce 256」を発売した。
これにより、DirectX対応チップのトップに輝くだけでなく、当時3DゲームのスタンダードとなっていたVoodoo2を上回る性能を見せ、徐々にVoodooからDirectXへと、3DCGゲームの流れを変えていった。
2000年、90年代から競争してきたATIが、「RAGE」シリーズを終了して新たな看板となる「RADEON 256」を発表。「RIVA vs RAGE」の構図が今度は「GeForce vs RADEON」となり、シリーズを移して新たな性能競争が始まる。
2001年には、Voodooシリーズを手がけた3dfxが倒産し、その一部を買収した。 それにより、SLIなどの技術が取り込まれ、更なる性能向上を見せるようになった。その一方でチップセットの分野にも進出し、AMDのCPUである「Athlon」向けチップセットとして「nForce」を発売、GeForceを受け継ぐ高性能グラフィックチップを統合することで、AMD CPU用チップセットとして大きな売り上げを得た。
しかし2006年に、チップセットで半ば提携状態だったAMDが、ATIを買収し自社のグラフィックチップに採用したことで、今度はATIではなくチップセットで協力してきたAMDと競合する関係に変わった。関係の変化により、nForceシリーズは2010年で終了することとなった。
2009年、AMDが「RADEON HD5000」シリーズを発表する。今までのAMDは「グラフィックチップに速さはあるものの消費電力が大きい」という状況が続いていたが、ついにGeForceの性能を上回りつつ消費電力の低さでも上回る製品がAMDから出てきたことで、NVIDIAは苦境に立たされるようになった。
また、インテルやAMDがCPUにミドルレンジに入るほどのグラフィック機能を持たせ、さらにGeForceシリーズに組み込まれたGPGPUによる高速なエンコード処理などにも対応できるようになり、動画のエンコードなどで利用されてきたCUDAにおいても翳りが見え始めている。
ライバル企業の対応変化で既存の戦略(PCのチップセット供給)が望めなくなったため、2008年にARMアーキテクチャーを採用したCPU「Tegra」を開発。ARMコアを採用しつつGeForceで培った高性能なグラフィック機能を搭載することで、ゲームや動画再生やエンコードにも対応できるチップとなり、Android採用のスマートフォン、タブレット端末のほか、Surface RTを初めとするWindows RT端末での採用実績を持ち、今後の新しい看板として期待されている。
2012年、GeForce 600シリーズを発表。Keplerアーキテクチャーを採用し、それまでの高消費電力のイメージを払拭し、消費電力対パフォーマンスでRADEONを打ち破ることに成功した。
2013年、GeForce 700シリーズへと移行。GPUクロックを自動上昇させるGPU BoostがVer2.0になったことで電力効率がさらに上昇し、再びAMDをリードしている。
2014年、ナンバリング(800シリーズ)を飛ばし、Maxwellアーキテクチャー採用の900シリーズを発表。ノート向けグラフィックではナンバリング通り「800M」シリーズが出ていたが、後に「900M」シリーズも登場した。
2016年、900シリーズの後継となるPascalアーキテクチャー採用の10シリーズを発表。ノート向けグラフィックは「1000M」シリーズが発表された。
▲
■sm4466006[ニコ動]
■sm1269945[ニコ動]
■sm490015[ニコ動]
■sm4041823[ニコ動]
■azB00264X22Q
■azB002UWMBDU
■azB003IT5T88
■azB0020NPMGC
▲関連項目▼ |
▲関連リンク▼ |