7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
TGV(テジェヴェ)とは、フランスの国鉄が誇る高速鉄道の名称である。
TGVとは「Train à Grande Vitesse」、「高速度列車」の略称である。
当時、航空機や自動車等の競合交通機関に押されて「斜陽」とみなされていた鉄道を活性化させるため、日本で新幹線の計画が進んでいた1960年代に構想が始まったと言われている。
具体化したのは1967年のことで、最初はガスタービンによる発電機を搭載した機関車を用いる予定であり、実際に1972年にはその試作車も製造された。が、翌年起こったオイルショックの影響で石油消費が激しいガスタービン車を用いることは現実的ではないと判断され、フランスが誇る原子力発電所からの電力を用いた電気機関車方式に計画変更された。
1981年に初の路線である南東線が開業。パリ・リヨン間を最高速度260km/h(後に270km/h)で営業走行し、この日よりTGVは「世界で営業最高速度が最も高い列車」の栄冠を手に入れることとなった。
その後、高速運転可能な専用線(LGV)として南東線に続き、大西洋線、地中海線、北線などが順次開業。TGVは専用線以外にも在来線へ乗り入れ、隣国であるドイツ・スイス・イタリア、更にイギリスやオランダにまで乗り入れをしている(ただし海外へ乗り入れる列車の場合、システム上はTGVであっても、諸事情からそう名乗らず「ユーロスター」や「タリス」といった別の名称で運行されていることがある)。
後の技術進歩により、現在では営業最高速度は320km/hまで引き上げられている。将来的には360km/hへの営業速度向上を予定しており、また高速試験走行では2007年に574.8km/hと、リニアモーターカー並の速度を出したことさえ有る。
マスコミ等では同じ高速運転を行う日本の新幹線に見立て、TGVを「フランス(版)新幹線」と報じることもあるが、新幹線と比較した場合、
等々、システム的な相違点が大きいため、「フランス新幹線」の呼称は不適切とみなされる事も多い。
TGVはその技術を積極的に海外へ売り込むことにも熱心であり、ヨーロッパ以外でもTGVのシステムを用いた高速鉄道が敷設されることがある。アジアでは韓国のKTXが該当する。また車両のみの輸出となったが、アメリカのアセラ・エクスプレスもTGVの車両をベースに設計された(客車はボギー台車構造となっているが)。
尚、製造元であるアルストム社ではTGVの後継車両も開発している。こちらはAGVと呼ばれており、車両も動力分散方式を採用するなど大きな違いがある。イタリアで導入される模様。
■sm3124719[ニコ動]
■sm13531526[ニコ動]