7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
全ての奇跡にタネがある。
TRICKとは、テレビ朝日系列で放送していたドラマシリーズである。
それまで人気の低かった深夜ドラマが大きく見直されるきっかけとなった作品であり、人気のなかったテレビ朝日のドラマが見直されるきっかけにもなった作品。監督の堤幸彦をはじめ、蒔田光治などTBSテレビで放映されていた「ケイゾク」のスタッフが多数関わっている。
自称天才マジシャンの山田奈緒子と大学教授の上田次郎が、超常現象の裏にあるトリックを解き明かすミステリー仕立てのドラマ。ミステリーを本筋としているものの、深夜ドラマにあったコメディの要素がふんだんに盛り込まれており、看板・張り紙・習字など背景にさまざまな小ネタを仕込んでいる。その一方でトリックを解明した事で後味が悪い結末に終わったエピソードも少なくなく、(例:第1期『千里眼の男』、第2期『天罰を下す子』、第3期『絶対死なない老人ホーム』)、コメディ一辺倒ではない部分も描かれる事もある。
また、後の『ごくせん』と共に仲間由紀恵が有名になった作品である。
DVDでは、やむなく落としたカット集(通称:やむ落ち)が収録されており、テレビでは見ることのできなかったシーンを見ることができる。これを楽しみにDVDを買った人も多いのではないだろうか。
ドラマ3作の主題歌を歌っているのは“鬼束ちひろ”。2005年の新作スペシャルと2006年の映画はJoelle(ジョエル)、2010年の新作スペシャル2と映画は熊谷育美が歌っている。
▲
特徴的なメインテーマ、暗く不気味ながらも数多く仕込まれたギャグと独特のテンポ、その中に多くの伏線を仕込む手法は、この時点で殆ど完成され、以後継続される。奈緒子のルーツや、父・剛三が認めた霊能力者の存在など、シリーズの根底に流れる重いテーマが多かったが、後のシリーズではほとんど無視されていく。
卵が割れて、有り得ない色の黄身が出てくるオープニングも今作から。
卵の中身は緑。
シリーズでは最後の深夜枠放送となった。
矢部の携帯の着メロ「六つ墓村の手毬唄」、椎名桔平妖術使い、ゾーンなどはこのシリーズが出典。
現時点で、シリーズ最後の連続ドラマ作品。
この作品で、木曜ドラマ枠=ゴールデンに進出。視聴率は前2シリーズを上回った。
スリット、駄洒落歌などのネタ、そして「なぜベストを尽くさないのか」の初出回。
『Troisième partie(トロワジェム・パルティー)』は、フランス語で『3つ目のエピソード』という意味。
鬼束ちひろが主題歌を担当していたのは今作まで。
2005年11月13日放送。1話完結の約2時間ドラマ。
2006年6月には、『まだまだ新作スペシャル』として再放送された。シリーズ第5作。
これ以降はハイビジョン製作作品となる。
瞬間最高視聴率は24.7%。シリーズ最高の視聴率と反響を得た。
2010年5月15日放送。1話完結の2時間ドラマ。シリーズ第7作。
『霊能力者バトルロイヤル』の直前の出来事とされており、同作品を宣伝する描写が多い。
矢部が微妙にロマンスったりしたが、「髪の毛」が重要アイテムなのでどうしようもなかった。
卵の中身は、ひとまわり小さな卵。今作も卵の割れ方が違う。
2014年1月12日放送。1話完結の2時間ドラマ。シリーズ第9作。
『TRICK劇場版 ラストステージ』の直前の出来事とされている。
無論ドラマも最後である。また霊能力者があまり出ない。
初の劇場版であり、深夜時代の2シリーズを受けた完結作として製作されていた。
興行収入は初登場1位を獲得した。
前原一輝演じる石原刑事が正式に本編に出演したのは今作が最後である。
『これで最後 かも』
2006年6月10日公開。
2007年には、『秋のトリック祭り』としてテレビで放映され、視聴率19%を記録した。
完結編の色が強く、出演者や監督も「最後」ということをアピールしていた。
実際、奈緒子のアパートや矢部の髪がいろいろと大変なことになった。
10周年を記念して製作された劇場版第3弾。
2010年5月8日公開。
シリーズ第8作にあたり、完結作と言っていたがそんなことはなかった。
山田と上田の迷コンビが復活。
佐藤健、松平健、夏帆などの豪華ゲスト俳優を数多く迎え、シリーズの集大成として製作する。
例によって怪しい村が舞台となり、霊能力者を名乗る怪しい人物(奈緒子含む)がバトルロイヤルを繰り広げる。
2014年1月11日公開。
シリーズ第10作、今度こそ完結編(と思われる)第4弾。
初の海外での撮影となった。
成り行きで霊能力者と対峙することになるのはいつものことだが、
映画のラストはファンならばグッとくるものであることには違いないだろう。
尚、映画の主題歌には初代ドラマの主題歌だった鬼束ちひろの「月光」が使用される。
この曲も含めてまさに完結作にふさわしいラストとなっている。
矢部刑事を主人公に据えて製作された、スピンオフシリーズ。
2010年4月9日~5月14日放映。全6話。
初期のシリーズ作品と同じく、『金曜ナイトドラマ』枠での放送(同枠でのシリーズ放映は8年振り)。
矢部を演じる生瀬にとって、初の連続ドラマ主演となる。まあどうせ仲間やら阿部やらを全員集める金が無いからたんだろうけど、触れてはいけない。
貫地谷しほり演じる桂木美晴と鈴木浩介フクナガ演じる桜木健一の警視庁公安部庶務係コンビが中心となり、難事件の謎解きに挑み、最終的に矢部が事件を解決に導いていく。
基本的に物語の中心は、どちらかというとこの2人である。
矢部の部下の秋葉原人や菊池愛介を始めとするTRICKの面々も次々に登場しており、最終話では矢部の右腕として活躍した石原達也が一夜限りの復活を遂げる(演じた前原一輝は既に俳優を引退していたが、ファンや木村ひさし監督の後押しを受けて一時的に復帰)。
また、幸か不幸か、監督は堤幸彦ではない。
矢部謙三を主人公に招聘し制作されたスピンオフ第二弾。
2013年7月5日~8月30日放映。全8話。
桂木美晴、桜木健一の庶務係コンビを外し、代わりに御手洗ちかお警視総監(大和田伸也)の愛娘で天才少女の御手洗未来(畠山彩奈) を推理役に配置。未来から得た父親のスキャンダルで警視総監を脅し昇進を企む矢部と、その矢部に戦々恐々としつつ難事件で陥れようと企む警視総監という展開がストーリーの基本。
矢部は相変わらず好き勝手やっているが、推理役が一人になったことから秋葉原人が未来のコンビ相手に抜擢されており、前作に比べ秋葉の活躍が多くなっている。
▲