ダスティ・アッテンボローについて語るスレ
-
121 :
ななしのよっしん
:2018/11/24(土) 12:09:04
ID: 4GyiCeKUBx
-
議会証言に呼ばれたビッテンフェルトが、野党代表質問のアッテンボローと乱闘騒ぎ起こして、軍部と議会のトップが二人して「気持ちは分かるが立場考えろ」と頭抱える流れ
まあ、アッテンボローも政治家向きじゃない、というか、ユリアンがいうように与党にいる気がしない、よくてホワンルイ、わるけりゃ審議拒否連発で議会の存在意義破壊しそうな感じがある。
本人の元々の志望通り、ビッテンにビッテン突破できるジャーナリスト辺りの方が性にあってるんじゃないかな
-
122 :
ななしのよっしん
:2019/10/30(水) 14:45:10
ID: m5UclHUrSh
-
防御や撤退戦に関しては双璧と並ぶ、あるいはそれ以上の実力者だと思う
-
123 :
ななしのよっしん
:2020/01/02(木) 20:00:25
ID: 5AXMWg1XOn
-
アッテンボローは成長途上にあるのだと思う。レンネン七元帥級と戦っていれば、嫌でも指揮能力は上がっていく。しかもいつも逃げるフリばかり。逃げるフリだけはどんどん巧くなっているのではないだろうか。
-
124 :
ななしのよっしん
:2020/01/02(木) 20:45:48
ID: Fke4q2D5cF
-
いくらラインハルト幕僚府の平均年齢が若いといっても、
その中でも若いミュラーさえ守勢に強い指揮を高く評価されるほどの戦歴だし
アッテンボローはデビュー自体が遅かったから、物語中で帝国側の最精鋭より格下、
というか下手すれば人材不足の同盟のやけくそ人事の副産物くらいに思われてても不思議じゃない
ヤンはともかくビュコックやメルカッツといった大物がいたのもあまり傑出した評価にならない要因では
-
125 :
ななしのよっしん
:2020/03/12(木) 03:52:06
ID: CWpcrZ3aX1
-
実はビッテンフェルトとの直接対決が一番多いアッテンボロー
ウランフ戦死後の第10艦隊撤退を成功させたり、回廊の戦いの釣りもビッテンフェルトに見破られながらも無事戦闘力を保持したまま回廊内に引きずりこむという当初の目的は達成してる
攻勢に関しては帝国軍でも随一のビッテンフェルト相手に劣勢でも壊滅したことがないのは凄いと思うがどうなんだろうな
ヤンがラインハルトと同数の兵力ならと言われるように、アッテンボローもまた帝国軍の7元帥たちと正面から同数で対決してたらどうなってたのかというのは興味深い
-
126 :
ななしのよっしん
:2020/03/23(月) 22:33:07
ID: UDUc6MJrf3
-
バイエルラインと互角って言われてるのみると善戦はするが敗れる…
あたりが順当だと思う
ただ、作中の活躍見るとバイエルラインと互角って印象受けない
-
127 :
ななしのよっしん
:2020/03/23(月) 22:38:16
ID: m5UclHUrSh
-
>>126
なんせ艦艇数に圧倒的な差がある状況でビッテンフェルトに突撃されて生き残ってるしねえ…
メルカッツでさえ耐え切れなかったというのに
-
128 :
ななしのよっしん
:2020/03/25(水) 18:37:57
ID: 4GyiCeKUBx
-
ただ、その一番戦ってるはずのビッテンフェルトからの評価も、「唯一以外の将帥」「これが革命軍司令官(ユリアン)の手腕だとするとあなどれんな→そうか、メルカッツがいたか」とほぼ眼中にない感じだからなぁ……
直接対決といっても別に黒色槍騎兵艦隊に打撃を与えられたわけじゃない(そういう任務じゃないから別に非難されることではないが)し、そういう相手からあの上品で穏当な返信文もらったんだとしたら、ヤンの威を借るビックマウス扱いされてゾンバルトやトゥルナイゼンと同評価になってるのかも。
(あの状況下でビックマウス叩けること自体が、伊達と酔狂の本領なわけだが)
-
129 :
ななしのよっしん
:2020/03/25(水) 18:56:42
ID: GbEvSKFHTC
-
バイエルラインと互角と評されてるけど、おそらく正統派のバイエルラインとゲリラ的なアッテンボローはタイプが違う感じ。
まあ更に経験を積めば元帥になれる可能性が有る事は、作中の地の文で指摘されてたね。
そもそもバイエルラインにしても後世ではミッターマイヤーの後継者(ってか後任者)として知られているし、低い評価は受けてはいない。
だから、七元帥やロイエンタールやビュコックやメルカッツはともかく、レンネンカンプ辺りなら同数の兵力(と練度)なら勝てそうな気がする。
-
130 :
ななしのよっしん
:2020/03/29(日) 03:26:00
ID: CWpcrZ3aX1
-
メルカッツはともかくヤンにとってもヤン艦隊にとっても最重要なフィッシャーの存在すら帝国軍の大半が把握してないぐらいには
ヤンという恒星に全員が目を奪われてるからなあ
-
131 :
ななしのよっしん
:2020/04/08(水) 01:10:16
ID: UDUc6MJrf3
-
メルカッツ以外の将校たちは一個艦隊の中のスタッフだから
帝国軍で言えばハルバーシュタットやバルトハウザーやオルラウに当たる立場の人たちだから
注目や意識されないのは割合自然なのでは
あくまでもヤンの指揮を受け、それを支える立場なので
同盟軍も各艦隊の敵将は意識してもビューローやブクステフーデを気にしないのと同じようなもので
-
132 :
ななしのよっしん
:2020/04/18(土) 05:03:30
ID: UYkbfwk62u
-
後世この時代を研究していくときに、ユリアンのおかげで良くも悪くも俗っぽいエピソードが多く伝わり、また艦隊指揮官というよりは退役後のジャーナリストないし黎明期の帝国議会議員としての活躍が知られすぎてて、その指揮能力に関してそこまで優れた評価を受けていなかってけども、ビッテンフェルトと正面から対峙して生き残ってることが発見されて再評価されるとこまで妄想した。
-
133 :
ななしのよっしん
:2020/08/01(土) 01:31:02
ID: QRVsikkEj7
-
バイエルラインと同等って書くとアレだけどミッターマイヤーの後継者と同等って書くとやっぱり有能じゃないかと思う
-
134 :
ななしのよっしん
:2020/08/01(土) 09:51:07
ID: 8o3Zrll4/K
-
アッテンボローは史実として最後まで一個艦隊未満隊の指揮経験しかなかったというのが全てだと思う(指揮する力量がなかったとは言わない)。
本伝の地の文で語られる通り後世における軍事才能の評価というのは事実と結果をまず第一にせざるを得ないから。
-
135 :
ななしのよっしん
:2020/10/23(金) 15:07:13
ID: LHJTwusiuT
-
撤退戦の名手は敵側に居たら凄い厄介だよな
劣勢の味方を崩されないのは指揮が巧みって事だし
今後の禍根を断つ為に此処で討ち取る、が一番難しい相手
日本の戦国時代で退き〇〇って異名が名誉だったのも頷ける
-
136 :
ななしのよっしん
:2020/12/07(月) 08:44:29
ID: 5MdlUA7y4q
-
でもケンプやレンネンカンプ(とメックリンガー)に負けるとは思えない
-
137 :
ななしのよっしん
:2020/12/07(月) 08:53:47
ID: PNeaY+vEN4
-
まあ、作中でも言われているように「同等の条件」自体が盤上遊戯のようなものだからね
「同等の条件」を揃えられなかったことで負けたというのならそれは負け
思考実験としては面白いが
-
138 :
ななしのよっしん
:2020/12/07(月) 09:08:09
ID: lXV4wffslK
-
レンネンって大局を見る目は無いが戦争屋としては皮肉屋のロイエンが舌打ちするぐらいの腕持ってるだろ
伊達と酔狂で戦争やってるアッテンボローじゃ勝てないんじゃね
-
139 :
ななしのよっしん
:2021/01/01(金) 22:49:56
ID: 4GyiCeKUBx
-
>>136
逆にメックリンガーが負けるシーンも今一想像しがたい。
-
140 :
ななしのよっしん
:2021/01/01(金) 22:57:38
ID: 32oESh79E2
-
VSメックリンガーはお互いに様子見と牽制の繰り返しになって時間だけが経過して
最終的に物量と兵站差で先に戦線が崩れるアッテンボロー側が撤退するパターンかなあ
-
141 :
ななしのよっしん
:2021/01/18(月) 11:56:55
ID: qTkSIZYaCL
-
アッテンボローが有能イメージ抱きやすいのって、
一件不利に見えるけど実は有利な条件で戦ってるからじゃないかしら?
アッテンボローって少数の兵力で多数の敵相手に一定時間持ちこたえろとか、
少数の兵力で多数の敵を誘導しろみたいなのばっかで、
敵艦隊を撃退した事はあまりない気がする。
要は時間稼ぎと敵誘導に特化してて、使う方もそれを解っててそれにしか使わないから、有能に見えるんじゃないかしら?
だから、経験積みとして不得意な事もやらされて失敗してるバイエルラインよりなんとなく有能に見えるんじゃないかな。
-
142 :
ななしのよっしん
:2021/02/01(月) 19:32:41
ID: UDUc6MJrf3
-
敵艦隊を撃退できるほどの兵力を指揮した事がそもそもないので
-
143 :
ななしのよっしん
:2021/02/15(月) 01:11:59
ID: nUbTbnFPph
-
>>141
つ「島津+釣り野伏せ」