ギター単語

ギター

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ギター(guitar)とは、撥弦楽器の一つである。

楽器の一覧

概要

細長い棹(ネック)と、もっぱら中が洞の大きな胴(ボディ)から成り、棹の先から胴のん中辺りにかけてられた数本の弦をピックで弾いて音を出す楽器
片方の手で、胴の上の弦を弾き、もう片方の手で、棹の上の部分の弦をさまざまに押さえつける。こうすることで、多様な音ときを作り出す。 
大きく電気的に音を増幅したものとそうでないものに分かれる。前者をエレクトリック・ギターエレキギターエレキ)、後者アコースティック・ギター(生ギター・アコギ)という。中には固体として存在しないものも。 

ギター奏者をギタリスト(guitarist)という。
非常にポピュラー楽器の一つで、ヤマハ2002年時点で発表したデータによれば、日本国内だけでもギタリスト(ここではギター演奏職業している者ではなく、ギターを弾く人全てをす)人口は実に650万人に上るらしい。 

ニコニコ動画投稿されている動画も多い。演奏してみた」系の投稿流であるが、初心者講座のようなものや、「痛ギター作ってみた」やギター自体を作ってしまった動画も存在する。

多弦ギター

ギターはアコースティックエレクトリックを問わず、6本のギター弦をった、6弦のものが一般的であるが、より多くの弦をった、「多弦ギター」なるものも存在する。

そして、多弦と言っても「単弦」のものと「複弦」のものとがある。 下記に箇条書きした類の多弦ギターが存在している。

歴史

意外にもギターの来歴についてふれているウェブサイトは少ない。ついさっき(といっても2012/2/12 20:57だが)「ギター」のでググってみたところ、上位10サイトにはギターの歴史についてふれているものは出てこなかった。かのウィキペディアでさえ「ギターexit」の項に (はおろか「クラシックギターexit」のページにすら!) 歴史的経緯は載っていなかった。何よりも俗な楽器なので、出自だのヒストリーだの頭でっかちでうざったい話は苦手なのかもしれない。

現代のギターに近い楽器のひとつに、13世紀までに現れた中世ギター(ギターレ、ギターン等文献や言により呼び方は様々)がある。今のギターよりも小振りで、音も小さかったという。16世紀になると4コース複弦(弦だけで言えば現代のマンドリンに近い)が流行り、17世紀から18世紀 (ちょうどバロック音楽の時代に重なる)には5コース複弦が重用されたという。現代のギターとほぼ同形のものが普及したのは1800年前後といわれる。偶然にもベートーヴェンの活躍期をなぞっているが、ベートーヴェンオリジナルのギター器楽曲というのはあまり聞かない(ないのかもしれない)。

ギターと同じように弦をはじいて演奏する歴史楽器リュートがあるが、ギターと相互にし合った可性はあるものの基本的に別系統の楽器であると考えて良い。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP