ジェットエンジン 単語

208件

ジェットエンジン

7.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ジェットエンジンとは、内燃機関の一種である。
そして男のロマン

概要

狭義のジェットエンジンは、「ジャンボジェットとかにくっついている、みたいな形でなんか中で扇風機お化けみたいなのが回っていて後ろにものすごい勢いで気流を吹き出すエンジン」、つまりターボファンエンジンターボジェットエンジンのことをす事が多いが、広義では「高温のガス流を発生させ、そのガス流の反作用で物体を動かしたりあるいはガス流のエネルギーを使って仕事機械的な運動)をする機関」全般をす。
つまりターボファンエンジンターボジェットエンジン以外でも、パルスジェットエンジンやラムジェットエンジンも「ジェットエンジン」の仲間である。

なお航空学の専門分野では「ジェットエンジン」という単余り使われない。なぜなら意味が非常に曖昧で広範囲に渡るためである。
   例:  ロケットも熱いガスジェット吹き出して進むからジェットエンジンじゃん
       とか
       ターボシャフトガスジェットを吹いてないからジェットエンジンではない etcetc
通常は「ガスタービンエンジン」という単が使用され、ちゃんとした分類がされている。
専門一般人に「ガスタービンエンジン」と言ってもわからないため、あえて「ジェットエンジン」と言ったりするのでツッコまないこと。

レシプロエンジン較して)機構的に単純なので信頼性が高く、なおかつ重量の割に大出なので軽さとパワーが命の飛行機は、今では余程のことがない限り(ターボプロップエンジンなどを含めた)ジェットエンジンを使用する事が多い。

一方、燃費の面でレシプロロータリーに劣る面があったり(ジェットエンジンの基本は「ガンガン燃料と空気をぶち込んで、ものすごいパワーを得る」だと思えばいい)、アクセルワークに対するレスポンスもちょっと難があるため自動車鉄道車両などにはちょっと使いづらい部分もある。

ジェットエンジン(ガスタービンエンジン)が使われることがある場面

etc...

ジェットエンジン(ターボジェットエンジン)の動作

  1. 空気を吸い込む
    そのまんま。前方の吸入口から引力の変わらないただひとつの掃除機ものすごい勢いで空気を吸入。
  2. コンプレッサー圧縮機)で空気圧縮する
    取り込んだ空気を回転式のコンプレッサー圧縮する。
    ちなみにコンプレッサーはさらに「軸流式」と「遠心式」に分けられるけど、詳しく書くと長くなるので割愛
    ものすごく乱暴に言えば、軸流式は「羽根が大量に連なっている」、遠心式は「掃除機の中にあるファンみたいなのが入っている」くらいに考えればいい。
  3. 圧縮した空気に燃料を吹き込んで点火する
    圧縮空気に燃料を吹き込み、さらに点火することにより高温高圧のガス流(いわゆるジェット)を発生させる。
    燃焼器にもまあカンカニラー・アニュラーの3種があるけどやっぱり割愛
  4. ガス流のエネルギーを少しだけタービンで回収する
    高温高圧のガス流のエネルギーをタービンで回収し、コンプレッサーの動とする。
    ガス流のエネルギーで駆動されるコンプレッサーはさらに圧縮空気を作り出し、それを燃焼器が高温高圧のガス流に変え、そのエネルギーの一部をタービンが拾って…の繰り返しでエンジンが稼働する。
  5. ノズルから排気ガスを噴き出す
    高温高圧の排気ガスを後方のノズルから噴射。その反作用で飛行機が前進する。

ジェットエンジンの特徴

いいところ

悪いところ

ジェットエンジンの種類

パルスジェットエンジン

最も原始的なジェットエンジンの一つ。

「管の途中にガス圧で動作する逆止め弁と燃料噴射口のついた燃焼室がくっついているだけ」

という非常にシンプルな構造をしている。(管の形状を工夫すれば、逆止め弁すら不要になる)

構造がシンプルで作りやすい反面、吸気を圧縮しないためにジェットエンジンとしては効率面で劣り、現在では動用としては個人の趣味以外には使われることはめったにない。
一方、熱を得るための「燃焼器」として見た場合は結構効率がいいために、間湯沸し器や業務用油揚げ機などの熱パルスジェットエンジンの機構が使われている。→ パロマ パルスフライヤーexit 

用として有名な例は、ドイツ開発したV1巡航ミサイルに搭載されたものであろう。

アメリカ戦後ドイツV-1巡航ミサイルパルスジェットコピーして作ったのがこれ


パルスジェットの間違った使い方。


ではなく、「燃焼器」としてなら結構簡単に作れる。

パルスデトネーションエンジン

パルスジェットエンジンの燃焼速度が音速をえたものをパルスデトネーションエンジンという。デトネーションとは爆と訳され、一般にはレシプロエンジンシリンダー内部で発生するノッキングと呼ばれる異常燃焼で知られている。これが発生すると場合によってはエンジンが溶けてしまうのだが、逆を返せばそれだけ燃焼効率が高いとも言える。これをパルスジェットエンジンに応用することで、最大マッハ5の速度で飛行することができるとされる。
パルスジェットエンジン同様シンプルな構造なのだが、本来レシプロエンジンにおいてはイレギュラーであるノッキングを意図的に、かつ一に一〇〇〇回以上も繰り返し起こすのが難しい。具体的にはエンジン内部に濃い混合気の領域を作り、これをレシプロエンジンスパークラグを上回るエネルギープラズマトーチやレーザーが考えられている)で点火する。
2008年防高等研究計画庁(DARPA)は実際にこれを試作して軽飛行機に搭載、10ほどの低速、低高度の自立飛行に成功したものの直後計画はキャンセルされた。だがそれは表向きで、実際にはエリア51パルスデトネーションエンジンを使用した“オーロラ”と呼ばれる極音速機が開発済みである、という都市伝説が存在する。

現在宇宙ベンチャー企業PDエアロスペースexit」が全日空H.I.S.からの出資を得てパルスデトネーションエンジンを用いたサブオービタル観光宇宙開発中2020年までのサービス開始を表明している。

モータージェットエンジン

パルスジェットはなんか効率悪いな
   →  じゃあ、送り込む空気自然吸気じゃなくて圧縮空気にしてやればよくね?」

という発想で、外部動で稼働するコンプレッサーから送り込んだ空気に燃料を送り込んで燃焼させ、高温高圧のガス流を得るジェットエンジン。
圧縮空気を送り込むために熱効率面では(パルスジェットべれば)多少マシになったが、コンプレッサーの駆動用に別の動レシプロエンジンなど)が必要となるためその分全体の効率が劣り、機構も複雑になるために明期のジェット機(カプロニ・カンピーニ/イタリア等)に使用された程度に留まる。

ターボジェットエンジン


モータージェットよりも効率がよくなる方法ってなくね?
    → じゃあ排気ガスエネルギーを少し分けてもらってそれで回転式のコンプレッサーを駆動すればいいじゃん」

という発想で、高温高圧の排気ガスエネルギーをタービンで回収し、それでコンプレッサーを駆動するようにしたジェットエンジン。
コンプレッサー駆動用の動を「自給自足」で賄うことができるようになったため、効率はパルスジェット/モータージェットから飛躍的に向上した。ジェットエンジンが「航空機の動」として一人前になった間である。
このエンジンの登場でジェットエンジンの効率は格段に上がり、実用的な航空機の動にジェットエンジンが採用されるようになった。
しかし、排気ガス速度が音速を余裕でえてしまうため、速度命の戦闘機実験機ならともかく「多少ゆっくりでもいいから大量の荷物や乗客を乗せるほうが大事」な輸送機旅客機に使用すると効率が(プロペラ機にべて)悪いという欠点を抱えている。
(ちなみに、排気ガス速度と外の気流の速度飛行機の飛ぶ速度が同じくらいになるのが、一番効率がいい)

ターボプロップエンジン


ターボジェットエンジンはゆっくりで使うと効率が悪いな
    → じゃあ、排気ガスを噴射して飛ぶんじゃなくて、排気ガスエネルギープロペラを回したらよくね?」

ということで、排気ガスエネルギーを直接推進に回す以外にも、プロペラの駆動としても使うエンジン。一般的に「プロペラジェット=7:3」ぐらいである
排気ガスエネルギーをタービンで回収し、歯車で減速した上でプロペラを駆動する。
同じ分野でそれまで使用されていた航空機用のレシプロエンジンべると、摺動部・可動部も少ない上に重量あたりの推が大きいことなどから、旅客機や軍用輸送機などの大機では重くメンテナンスも煩雑な大多気筒のレシプロエンジン駆逐している。
一方でアクセルレスポンスと燃費は悪く、燃費やアクセルレスポンスを要される軽飛行機分野ではそこまで普及していない。
低速での効率はターボジェットエンジンから飛躍的に向上したものの、プロペラの宿命として700km/hをえる速度すと却って効率が悪化するという弱点がある。まあ、どこかの熊さんみたいにターボプロップエンジンで900km/hオーバーしちゃったのもいますけど、あれは例外ということで。


どこかの熊さん「呼んだかね?」

ターボシャフトエンジン

排気ガスエネルギーのほとんど~全てを出軸(タービンが回収した運動エネルギーを回転運動として取り出すための軸)の駆動に回すエンジン
排気ガス自体からの推進はほぼいものとなる。
高温のガスジェットを吹いて進むわけではないため、厳密にはジェットエンジンではない。(前述のとおり専門的にはターボジェットターボプロップetcも含めたエンジン全般をガスタービンエンジンという)
現代のヘリコプターは余程の小機でい限りは、ターボシャフトエンジンを動としている(俗にジェットヘリと呼ばれる)。
回転数が数万回転という高速であることとレスポンスが悪いこと、低回転で動かすと燃費悪を除けば、小さい・軽い・ハイパワーであるため、ヘリ以外にも、自動車鉄道車両・艦軍艦)、いは発電機の動としても使われる。特徴としては地上付近で使われることを考慮して吸気口にはホコリ除去用のサイクロンが取り付けられている。
特に発電用途にいては、高温の排気ガスを沸かして蒸気タービンを回すGTCCガスタービンコンバインドサイクル発電)でもエネルギーを回収できるため割と効率がいい方法となりうる。従来石油石炭でお湯を沸かして蒸気タービンで発電するにくらべて起動・停止が短時間(数分程度)に行うことができるため。ピークの補発電システムとして使われる。現在の新規建設火力発電所の商品である。
変わった例としては、Y2KことMTTタービン・スーパーバイクエンジンとしても使用されている。
近年の戦闘艦(イージス艦etc)に多く使用されるML2500ターボシャフトエンジンは、航空機エンジンCF6-50(ジャンボジェットターボファンエンジン)を船舶用に転用したものである。


ターボシャフトエンジン搭載バイクY2K

プロップファン(アドバンスド・ターボプロップエンジン/ATP)

後述のターボファンエンジンの効率をさらに善するために開発された、ターボプロップエンジンの一種。
後退をつけた多数のブレード羽根)を持つプロペラを、タービンの軸に接続する。
ターボプロップエンジンの系譜に当たるエンジンではあるが、構造的には「ターボファンエンジンファン外周にあるダクトを取っ払ったもの」と見ることもできるため、「バイパスターボファンエンジン」と呼ばれることもある。
ターボファンエンジンに匹敵する速度域で仕様が可でありながら燃費はターボプロップエンジンのそれに迫るといういいとこ取り…になるはずだったが、「騒音が大きい」という欠点が露呈し、一時開発が中断。(実用機としては、ロシアアントノフAn-70 カブがある)。
しかし、近年の石油価格の高騰により開発が再開されたらしい。


プロプファンを搭載した輸送機・An-70「カブ」。

ターボファンエンジン


「うーん、やっぱりターボジェットは燃料食うし、ターボプロップはパワーがないし、中間くらいのが欲しいんだけど」という各所からの要望に応え、「ジェット噴流を生成する」「空気を掻いて推を生み出す」という両エンジンの機を高次元融合させた、 今のジェットエンジンのにあたるものがターボファンエンジンである。
構造は、ターボジェットエンジンに巨大なファンを追加したものである。ファンで取り込んだ空気の一部を使ってジェットの「増し」を行う事で、燃費および低速域での特性善する事に成功している。
ファンを前につけるか後ろにつけるかで「フロントファン」と「アフトファン」にさらに分かれるが、アフトファンの採用例は過去にコンベア990があるくらいであり、ほとんどはフロントファン方式である。
ターボプロップエンジンよりも高速域での使用が可であり、効率面でもターボジェットエンジンより善されているため、旅客機のみならず現在ほとんどの戦闘機などにおいても使用されている。
ターボファンエンジンのうち、ファンの直径を大きくしてほとんどの推ファンが発生させる気流で賄うタイプの「高バイパスターボファンエンジン」は、ジェットエンジンとファンの推率がターボプロップエンジンのそれに近く、「プロペラ機(ターボプロップ機)への回帰」と言われることもある。

ラムジェットエンジン

マッハ3とか4とかで飛ぶと今度はコンプレッサー羽根まで邪魔になってきた→じゃあ、空気取り入れ口の形を工夫して吸い込むだけで空気圧縮できるようにすればコンプレッサーすらいらなくね?」というわけで、空気取り入れ口の形を工夫して空気を吸入する段階で自然圧縮できるようにし、タービン式のコンプレッサーすら不要としたエンジン
形状的には「燃料噴射口が途中に付いたただの管」なので、ダクトエンジンと呼ばれることもある。
マッハ3高速域にいて効率に優れるエンジンであるが、逆に低速では起動すらできない(マッハ0.5以上でようやく起動できるとも言われている)ので、低速域ではターボジェットエンジンやロケットエンジンなどで機体を加速する必要がある。
ラムジェットエンジンは一部の対艦ミサイルなどで使用されるのみで、有人機で実用化された例はない。

スクラムジェットエンジン

ラムジェットエンジンを使用できるのはマッハ5まで。それを上回る速度の場合はその構造をガラリと変えなければならない。というのも、音速以下の空気は流路を広げて流速を下げることで圧を上げて圧縮するのに対して、音速の空気は正反対に流路を狭めることで圧が高まるからである。ラムジェットエンジンの場合は音速をえる際は吸気口前方で衝撃波を発生させることで流速を音速以下に落とすのだが、マッハ5以上ではこの手法は使えない。音速の流れのまま燃焼させ、ノズルから噴射するのがスクラムジェットエンジンである。最大でマッハ15まで加速できる。
燃料には通常水素が使われる。分子の大きいジェット燃料はエンジン内に噴射されて点火してから燃え尽きるまでに時間がかかり、その間にエンジン外に流れ出してしまうためである。
欠点としては燃焼温度3000℃と極めて高く、新たな耐熱素材開発せねばならないことと、マッハ5以下では使用できないこと。そのためマッハ5まではロケットラムジェットエンジンで加速せねばならず、ラムジェットエンジンを使う場合はさらにターボジェットエンジンも搭載せねばならないのでかなりの重量増加となってしまう。実用化されたのは(事実ならば)現在のところロシアの極音速ミサイルアバンガルド」のみである。

原子力ジェットエンジン(熱核ジェットエンジン)

ジェットエンジンの燃焼室を原子炉に置き換え、核反応の熱で取り込んだ空気を膨させ高温の排気ガスを作り出すもの。
現実世界では地上実験設備の試作機があるだけで、実用化された例はい。というより構造上、大気圏内で実用化してはいけない。
創作物の世界では、ガンダムシリーズいてモビルスーツを筆頭とする兵器類がメインラスターとして使用している(ガンダムシリーズ世界ではミノフスキー核融合炉などの『放射能汚染が極端に少ない~いに等しい動炉』が実用化されており、熱核ジェットエンジンも一般的に使われている)。特に「ドム」が、浮上・走行の両方に強な熱核ジェットエンジンを使用している機体として有名である。


モビルスーツドム」は、熱核ジェットエンジンで浮上・走行を行うという設定になっている。
いいか、ミノフスキー粒子というものがあるガンダム世界だからこそこんなことができるんだぞ!現実世界ではやっちゃダメだぞ!

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP