チョウチンアンコウ 単語

25件

チョウチンアンコウ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

チョウチンアンコウは、深海に生息するアンコウアカグツ亜チョウチンアンコウ上科チョウチンアンコウ科の、またはその仲間の総称。

概要

チョウチンアンコウ
NO IMAGE
アンコウ
チョウチンアンコウ科
学名 Himantolophus groenlandicus
Himantolophus sagamius
英名 Deep-sea anglerfish
Footballfish
Atlantic footballfish(H. groenlandicus)
Pacific footballfish(H. sagamius)

和名チョウチンアンコウ(Himantolophus groenlandicus)は、大西洋に生息する深海魚太平洋からも僅かに記録されているが、太平洋にはよく似たHimantolophus sagamiusという種がおり、こちらの方が多く見つかっている。近年はH. sagamiusの和名をチョウチンアンコウとすることもある。

黒色の丸みを帯びた体をしており、表面は短いとげで覆われている。
頭の先にる突起物は誘引突起(イリシウム)と呼ばれ、その先端にある細い皮弁は疑似餌の役割を持つ(エスカ)。チョウチンアンコウの仲間は種によって様々な形の誘引突起と疑似餌を持っている。

できるのは、共生している発バクテリアのおかげで、獲物をおびき寄せる役割の他、外敵を驚かす役割もあると考えられている。

チョウチンアンコウといえば、上記のような貌のを思い浮かべるが、この姿をしているのは雌。
40cm以上成長する雌にべ、雄は4cm程度と極端に小さく貌も全く異なる。これを雄(わいゆう)と呼ぶ。深海という環境でなるべくエネルギーを消費しないように進化した結果、雄は雌に精子を届けるという役割以外がオミットされてしまったのである(雌を見つけるための感覚器官も発達しているが)。
これでもチョウチンアンコウの仲間では雌雄の大きさに差がない方だったりする。後述するような寄生雄ではなく、雄も自由生活を送る。

チョウチンアンコウの仲間子供(稚)は透明で、あまりとは似ていない可らしいものである。

チョウチンアンコウはチョウチンアンコウの仲間で最も研究されている種であり、深海魚の中でも有名であるが、まだまだの部分が多い。

水族館で生きているものを見ることはほぼ不可能1967年2月に8日間だけ新江ノ島水族館で展示されていたことがあり、その個体は今でも標本として展示されている。

チョウチンアンコウの仲間の寄生雄

ミツクリエナガチョウチンアンコウなどの一部のチョウチンアンコウの仲間は、雄が雌より極端に小さいだけでなく、雌に噛みつき離れないように寄生した後、全に癒合し、最後には精巣のみを残し雌に吸収されるといった生態(寄生雄)を持っている。通称究極のヒモ精子タンク

チョウチンアンコウ科を含むチョウチンアンコウ上科には11科が知られているが、この特徴はミツクリエナガチョウチンアンコウ科やオニアコウ科など5科で知られている。また、寄生せずとも雌に一時的に噛みついて付着する種も多く、全に寄生するタイプはこのスタイルを極端にしたものだと考えられる。

この繁殖方法は、雌にも「雄を探すエネルギーが少なく済む」というメリットがあるので、の「寄生」と言うべきなのかは意見が分かれている。また、なぜ寄生雄による免疫の拒絶反応が起こらないのかは分かっておらず、研究者の間でも注されている。

ちなみに、初めてチョウチンアンコウの仲間の寄生雄が見つかった時はに付着した子供だと考えられていた。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: うごくみそ汁

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 20:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP