ホクトベガ 単語

89件

ホクトベガ

4.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ホクトベガとは1990年生まれの日本競走馬。永遠なる女王である。

な勝ち
1993年:エリザベス女王杯(GI)、フラワーカップ(GIII)
1994年:札幌記念(GIII)
1995年:エンプレス杯(南関東GI)
1996年:フェブラリーステークス(GII)、川崎記念(南関東GI)、ダイオライト記念(南関東GI)、群馬記念(交流重賞)、帝王賞(南関東GI)、マイルチャンピオンシップ南部杯(交流重賞)、浦和記念(南関東GI)、エンプレス杯(南関東GII)
1997年:川崎記念(南関東GI)

1996年JRA賞最優秀ダートホースNARグランプリ特別表

概要

ナグスキータケノファルコンフィリップオブスペインという血統。ナグスキーダートに強いを多く輩出している種牡馬。ホクトベガもにしては大きくて強い体、深くて「スパイクみたい」と言われた蹄など、見るからにダート向きの体ではあった。

虚弱体質で牧場ではいじめられ、入厩してからもまともに調教できない有様でデビューは遅れ、3歳になってからようやくデビュー。あまり期待されていなかった割にはここを楽勝。一躍クラシック補に踊り出る。

しかしながら彼女同期には奇しくも同じ一等の名を持つベガがいた。このストⅡボスキャラに強く、1993年桜花賞オークスを制して二冠牝馬となった。ホクトベガは5着6着。クイーンS2着から始動しローズS3着を経てエリザベス女王杯に出走した時には9番人気だった。

しかしながらホクトベガは内を走してここを勝つ。実況馬場鉄志アナウンサーが思わず、

ベガベガでもホクトベガです!」

と叫んだ事はあまりにも有名。

GIになったホクトベガであったが、この後は苦戦が続く。もっとも、札幌日経オープンレコードで勝ったり、札幌記念を下して勝っていたりするので強いの1頭であったことは疑いないのだが。

その間、G1勝ちとしては類例を聞いたこともないような障害競走への出走も検討され、実際に飛越調教までしたのだが、これで足が鍛えられたかはたまた的な刺になったのか、5歳になって斤量が軽いから出てみようかと追いきり1本だけで出走したAJCCで僅差の2着と好走し、こりゃ入障なんてもったいないと白紙撤回されてしまう。しかしその後は元通りの鳴かず飛ばずでさてどうしようかと思った矢先、この年から始まった中央と地方ダート交流競走、川崎競馬場エンプレス杯に出走する事になった。当時、中央のGI勝ちダート競走しかない地方競馬に来るなど考えられない事であったので、川崎競馬場の関係者は驚いた(ちなみにホクトベガと同厩のヒシアマゾンも出走登録してきており、当時中央競馬最強格のの登録にはもっと驚いたことだろう。最終的にはヒシアマゾンは回避し高松宮杯へ回っている)のだが、レース結果を見て更に驚愕する事になる

一番人気に支持はしたが、どんなもんだろうと川崎おっちゃんたちが見守る中、当時のダート最強だったアクアライデン、ケーエフネプチュンをまとめてちぎり捨て、なんと18身差で圧勝。二着がゴールしたのは3.6も後だった。上の横山典弘騎手は思わず100m手前からガッツポーズをしたという。

女王伝説が幕を開けた間だった。

5歳からにかけては芝路線を使うも、明け6歳からは全にダート路線へ転向し、そこからはもう、交流重賞に出れば必ず勝つ。しかも圧勝の連続で、交流重賞10連勝を達成(間に芝レースに出てはいるが勝ててない)。そのあまりの強さに実況に「女王様とお呼び!」とまで言われた程だった。なにしろ先行して抜け出してちぎってしまうという、安定感抜群と言うか、他とは次元の違うレースばかり。地方競馬関係者は、中央GIというのはこんなに強いのかと震撼したらしいが、それ以降ダートの名数多あれど、こんなにぶっちぎりの強さを年単位で持続したがいないところを見ると、やはりホクトベガが類に強かったのだ(ダートが得意だったのだ)と言うしかないだろう。

普通こんなに強ければ、周囲が呆れ引いてしまって、やっかまれたりいい加減にしろ扱いされるものだが、ホクトベガはされた。当時はバブル崩壊後の不気や都市部への人口流出が直撃して地方競馬はどこも経営難に喘いでいたが、ホクトベガがレースに出る日はどこの競馬場にもスターホースを一見ようと満員の観客が押しかけ、当然ながら馬券も飛ぶように売れて催者の懐を潤した。ホクトベガは8つもの競馬場で勝ちを挙げ、始まったばかりだった交流競走を盛り上げるのに一役も二役もかったのであった。

1997年。ホクトベガは7歳になっていた。彼女引退レースとしてまだ第二回であったドバイワールドカップを選んだ。

欧州競馬界で名を得たドバイ太子(当時)シェイク・モハメドの肝いりで創設された、当時ぶっちぎりの世界最高賞額を誇ったこのレースは、ダートトラックレースでありながら欧州から芝の王者格のも参戦するレースであり、女王引退レースに相応しいともが思った。レース後はそのまま欧州に渡って、一流種牡馬と配合するというのある計画も立てられていた。

しかし、初の海外遠征に加え、当時はドバイへの直行便なんぞ存在しないため乗り継ぎに乗り継ぎを重ねやっとこさドバイ入りした彼女は、すっかりやつれ果てていた。

日本中を飛び回りながら、タフに圧勝を続けた彼女ですら海外遠征は辛かったのである。このままでは絶不調でレースを迎えてしまう。

惨敗するのはに見えた状態であり、このままではファンにも彼女にもびない。回避してそのまま繁殖入りさせようか…営はそこまで考えたという。
そして迎えたレース当日、1997年3月29日レースは…開催されなかった。

数十年に一度のスコールが降り注ぎ、その想定外量の前にナドアシバ競馬場は排がおっつかず水浸しになり、レース4月3日に延期となったのである。

この余波で、出走予定だった凱旋門賞エリシオは出走を取り消し帰するなど万全の体制で迎えた他には災難としか言いようがなかった。 

しかし、少しでも時間が欲しかった彼女にとっては”啓”としか言いようのない出来事であった。

わずかだが時間を与えられた営は必死に立て直し、なんとか調子を出走してもやれそうなところまで持っていった。

これなら女王に恥じない姿を、世界と戦える女傑の姿をファンに見せられる…営はわずかだが手応えを感じていた。 

そして、4月3日。仕切り直しとなったレースは行われ・・・。それは起こった。生中継などされていなかったそのレースレース結果を楽しみにしていた競馬ファンに飛び込んできたのは、ホクトベガが予後不良になったという信じ難い知らせだった。群の中で他のと接触し足を取られて転倒、そこに後続が追突したことにより致命的な骨折を負うという、競馬事故としてもかなりしい、不運という言葉ですら言い表すのが難しいようなできごとであった。

ホクトベガはドバイの地でになったのである。

横山ジョッキーは、のちに自分の強引な騎乗が事故につながったと悔い、マスコミからのバッシングなどもあり自殺まで考えるほどであった。「ポツン」と責められがちな彼の騎乗であるが、を最優先に考え騎乗するきっかけになった出来事だったのである。

その後、ホクトベガが盛り上げた交流競走はすっかり定着し、ダート路線が整備されたのも彼女の活躍が後押ししたのだと言われている。戦績も賞額も凄かったが、それ以上に後の競馬界に与えたも大きかった。

2011年3月26日ドバイワールドカップヴィクトワールピサが勝った。その間、ホクトベガを思ってを流したのは筆者だけではないだ。
そして、奇しくもその日は生きていればホクトベガの21歳の誕生日であった。

管理調教師であった中野良氏は、のちに彼女をこう評している。

彼女の強さはモナリザの微笑み。永遠の秘密です」

エピソード

余談

ダート無双した芝GI」ということで、アグネスデジタルクロフネなんかと並べて「芝とダートの両方でGIを勝った」として扱われることも多いホクトベガ。しかし本記事冒頭の勝ち表記にも示されているが、実は厳密にはホクトベガが勝ったGIエリザベス女王杯のみである。

交流重賞に中央との統一グレード格付けが導入されたのは1997年から。川崎記念帝王賞南部杯はいずれも統一ダートグレード導入に伴いGIに格付けされたが、ホクトベガが勝ったときにはいずれも格付け前だったのだ。なのでこれらは「GI相当ではあるが厳密にはGIではない」という扱いになる。

もちろんそれがホクトベガの強さや功績において何のマイナスになるというものでもないのだが、「芝とダートの両方でGIを勝ったイシノサンデーの記事も参照)とか「ダートの混合GIを勝ったファストフレンドの記事も参照)とかの話をする際には、この点の扱いにちょっと注意したい。

血統表

*ナグスキー
Nagurski
1981 鹿毛
Nijinsky II
1967 鹿毛
Northern Dancer Nearctic
Natalma
Flaming Page Bull Page
Flaring Top
Deceit
1968 黒鹿毛
Prince John Princequillo
Not Afraid
Double Agent Double Jay
Conniver
タケノファルコン
1982 黒鹿毛
FNo.9-c
*フィリップオブスペイン
1969 黒鹿毛
Tudor Melody Tudor Minstrel
Matelda
Lerida *マタドア
Zepherin
クールフェアー
1978 栗毛
*イエローゴッド Red God
Sally Deans
*シャークキン *シルバーシャーク
Atrevida
競走馬の4代血統表

クロス:5代内アウトブリード

関連動画

ドキュメンタリーにもなった

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *ちなみに2023年を最後に川崎記念の開催時期が1月下旬から4月上旬に変更になるため、彼が最初で最後の川崎記念ドバイワールドカップを連勝したになると思われる。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP