伊達成実 単語

114件

ダテシゲザネ

4.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

伊達成実だて しげざね1568年~1646年)下の副将軍伊達政宗の片腕であり、友であり、決して後戻りしない中随一の剛の者であり、大河ドラマ独眼竜政宗」の脚本家である。

我こそは伊達藤五郎成実なり

のちの「伊達一族の長老」伊達実元が嫡男として1568年信夫大森にて出生。幼名・時宗丸。
清院は実元の宗の次女、つまり叔父と姪の近親婚であった。

幼少期は了山和尚の下で学問を修め、政宗に遅れること2年の1579年、大森で元。名を五郎成実とめる。
大河ドラマの関係でよく誤解されるが政宗と共に虎哉宗乙へ師事したという事実はない。

1584年頃に督を継いで大森となる。武者修行に出てきた荒川日向臣とし、天狗の化身斉藤坊勝秀が開祖・流を修めて免許状を得る。
同じく督を継いで君となった政宗の命により伊達南方の抑えを担う。 として大内定綱対策にあたり、調略により内応者を作ることに成功している。

これを契機に1585年小手の合戦へと突入、大内の援軍に駆けつけた名・畠山勢により事態が着したため成実は独断で戦線を離れて南へを移し、田村勢と合流した。
政宗は激怒したがこれにより援軍との連絡を絶たれた方は窮地に陥り、定綱も逃亡したため成実配下の使者をへ招き入れてあっさり降を申し出た。
しかし条件面で折り合わず、総攻撃をかました挙句にに火をかけた上でなでりを決行。交渉にあたっていた使者は矢弾の飛び交う中をほうほうの呈で自へ戻ってきた。

1586年先君宗の弔い合戦である人取の戦いでは東方面の瀬戸館に布戦奮闘するが、圧倒的な戦差は如何ともし難く、鬼庭左月斎が首級200余を手土産に血の中で討死、の代より仕えた重臣・庭野広も戦死するなど戦況は悪化の一途を辿るばかりであった。
存亡の危機の中で成実は背面の敵をしのいだ上で本へ攻撃している佐竹勢の横から突撃を敢行し、両面の敵を防ぐという決死の働きを見せた。
へ追い詰められた政宗の前には自ら手勢2-30人とともに現れてなおもこれを食い止めた。
ついでに君のを軍扇でひっぱたき、厳寒のから引き上げさせたりもした。
この八面六臂の活躍により感状を賜る。

同年戦線警の要衝・渋川で越していたが、臣の不注意(の火に火りを落としたと伝わる)が原因で大火事が発生。が焼失し寒中へ焼け出されてしまう。あわてた成実勢は取り急ぎ砦としての体裁を整えながら一年の終わりを迎える破になった。
※この時成実も大火傷を負い、右手が癒着する程の重い後遺症が残っている。
明けて元日畠山方が斥に出てきたため、羽田が近所のお使いに出た帰りに参戦するなど正月気分で迎え撃っていた成実だったが、あまりにしつこく兵を繰り出してくるのでついには怒り出して本格的な戦闘となった。
軍備を整え直した後は苦もなく追い散らしていくつか首を討ち取っている(渋川の合戦)

畠山はこの敗戦をきっかけに疲弊が極致に達して中が瓦解、を迎えてしばらくの後降に至る。
かくして成実は二本を拝領。入れ替わり大森となった片倉景綱と共に南の守りを堅固にした。

1588年の山合戦では北方での大敗(大崎合戦)に便乗した名方・大内定綱が侵攻を開始。
綱らと寡兵でしのぎ続け、名方の内部抗争に乗じて当の攻め手を逆に調略で絡め取る抜群の功を上げた。
これにより長年逃げ回り何度も矛を交えた敵・定綱をついに臣従させることに成功した。

1589年摺上原の戦いでは前もって内応の確約を得ていた苗代盛を政宗と引き合わせ苗代・会津方面の戦端を開いた後、綱と共に別働隊を率いて苗代へ進軍。
政宗本隊が不利を心配して援軍に来ようとするのを断り捨石となる覚悟であった(結局助けに来ちゃったけど)
開戦時には四番備を担当。自軍を襲うを巻き上げた向かい風苗代・片倉白石隊が崩れていく中、猛然と敵り込んで体勢を持ち直すきっかけとなり、向きが変わった後の大勝へとつなげた。

不退転をる毛百足)の前立てが如く、ひたすらに突き進んだ時代であった。

いつの日か天下を取ると仰せられたではないか

君・政宗がラスボスに翻弄されていく中、成実は徐々に己が信条とした「武」を発揮できなくなっていく。
列挙するだけでも

時流が変わり、働きがご機嫌取りに変わった時、武辺者の成実は何かを失った世の中に嫌気が差したのかもしれない。

1595年(諸説あり)ついに出奔に至る。
角田は政宗の命によって接収されたが、自邸で抵抗を続ける羽田ら30人余が討ち取られてしまう。

※この時期伊達では出奔が相次いでいるが、伊達一級資料にもほとんど記述がいため動機と滞在先は諸説入り乱れている。
ちなみに「出奔に怒った政宗が成実配下の征伐を示した」とするのは間違いであり、実の重用を妬んだ他の成実家臣が接収役の屋代頼と共謀し、軍勢を寄せて殺したというのが事の相である。
頼はこのような増長が次第に甚だしくなっていき、後年には処罰を受けて追放処分となっている。
「領地召し上げの際妻子を皆殺しにされた」というのも俗説であり、史実では領地接収前に妻子とも世している。

様々な伝聞をまとめると
の役より帰、勲功に報いるものが得られなかったため高野山へこもる。
外様石川伊達晴宗四男、政宗の叔父。成実よりも宗近縁だが、かつては「他の敵」)が自分より上の席次に据えられたため、そのまま課役を拒否して失踪。
徳川家康に仕官を試みるが政宗の妨(奉構)に遭い断念、相模に逐電。
上杉景勝から5万石で誘いを受けるが「臣筋のに仕える気はない」として断る。
伊達実元が入嗣を果たしていれば上杉景勝長尾景勝として成実の下にいただろうということ。
となる。

見参、見参ッ──────────!!

1600年関ヶ原の戦いの前戦である白石攻めでは出奔の原因(の一つと言われる)である石川より推参。
放浪中仕官に誘ってきた上杉方へ手痛い一撃を浴びせて攻に一役買っている。

時期は不明だが家紋の使用について政宗から問責が受けたことがあった。
成実は「に二羽飛紋は元々・実元が上杉より譲り受け御当に献じたもの。その際に同じ紋を使うとのちのち差し障りがある旨はっきりと申し上げているはず。」 と申し開きをしたため政宗は非を認めて詫びを入れている。

1602年の拝領から先は領経営はもとより、松平忠輝五郎婚姻の際に政宗名代として輿を将軍に届けるなど、さまざまな役を果たしていくことになる。
そして大坂の役参最上易による接収を最後に出することもなくなり、二代忠宗の治世にはかつてのと同じく中の長老として重きをなして政宗亡き後の伊達を支え続けた。

1638年前年に起きた洪水災害に対する拝領の御礼言上として江戸へ。
江戸城内にて饗応のを受けた後、の席で柳生宗矩将軍直臣を交えて戦話を談ずる。
そこで大戦であった仙人取の合戦を物語り、拍手采にが乗ったか摺上原の合戦までも朗々と説き続けてついには御簾を隔てて聞いていた将軍徳川家光感動させるに至った。

しまいには戦話の礼に、と将軍から帷子(着の単衣)20着、外套10着まで賜ってしまった。御礼に行ったら御礼を貰ったでござる
※本人く「戦を談ずるには五七日(いつなのか=35日)あっても足りないので、今回はちょっとだけ」話して来たそうである。なんという武辺者。

1642年「成実記」を著す。(伊達成実日記、政宗記等の原本)
「物の数にも入らぬ者を取り立て、その功たるや類なし」などと政宗を褒めちぎる一方で暗に自らの出自を自負し、前述した小田原までを微に入り細に入り書き連ねることで「やっぱり自分こそ中随一の剛の者だ」とこっそり悦に入ったりもしている。それゆえ小田原以後の記述は手抜き
これにより後世の創作に多大なるを与え、大河ドラマ独眼竜政宗」や「信長の野望シリーズでは論見通り(?)脳筋描写ばかりが立つこととなった。おのれ。

最晩年には出奔中に本家替えした元部下を隊将へ推挙したり、その御礼とかつての非礼を侘びに訪れた当人を薙刀で追っ払ったりしている。
お前有能なことと、あの時裏切ったことは全くの別儀。お前を許した訳ではない。」とのことらしい。

同じ頃、領地・理要の石高を増やしすぎた(拝領時の約2倍)ために幕府の定めによって仙台に端数を収された。でもまた増やした。自由おじいちゃんである。

1646年(正保3年2月9日)養嗣子・宗実(政宗9男)に督を譲り、同年6月4日に死去。享年79。

辞世「古来より稀なる年にここのつのあまるもの中にぞありける」
大意:70まで生きた古来稀なる御大将(政宗)より9つも長く世を見て参ったが、やはりこの世はうたかた。駆け抜け続けてあっと言う間の一生であった。

戒名:雄山殿久山大居士

明治時代に建てられた神社に武智雄命としてられ、武の神様となった。 

兜の前立て

「毛は後退しない」と前立てに毛をあしらったを所用していた。(少なくとも肖像画では毛のように見える。)

ところが百足も「後退しない」という俗信があるせいか、はたまた残っている木像の毛の毛のパーツがまばらだったせいか、百足をあしらったを着用した成実という絵面も流布している。

戦国大戦

「撃ち抜いてやるか、てめぇの命ごとな!」

CV:三浦祥朗

2.5コストの武9気合持ちとしては最高統率の5を持つ隊。またVer2.00の伊達では一の武9武将でもある。 計略の「英毅大略」は自分の武と移動速度が上がり射撃回数が倍になり更にリロードが短縮されると全部乗せ超絶強化。そして敵を倒すと更に武と移動速度が上がる。

敵を倒せば倒すほどその殲滅は上がるが、の穂先に刺されば一撃撤退のリスクも高まる。また撃滅系(敵を倒すと効果が上がる)計略にしては効果時間は短いほうなので、餌となり得る敵武将が固まっている時などに使うのがベストだろう。

信長の野望シリーズ

信長の野望」(PCシリーズにおける伊達成実の力一覧。

意外な事に伊達が大名として登場していない戦国群雄伝の時点でいちく登場している。論、これは成実が出奔していた経緯があっての事である。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 85 政治 60 80 野望 80
武将風雲録(S1) 戦闘 85 政治 76 72 野望 68 教養 69
覇王 采配 81 戦闘 88 智謀 37 政治 62 野望 55
天翔記 戦才 176(A) 智才 104(C) 政才 142(B) 83 野望 63
将星 戦闘 91 智謀 54 政治 61
烈風 采配 71 戦闘 88 智謀 54 政治 55
世記 采配 81 智謀 49 政治 49 野望 57
蒼天録 統率 81 知略 44 政治 46
下創世 統率 81 知略 44 政治 46 教養 63
革新 統率 87 武勇 94 知略 53 政治 52
統率 87 武勇 94 知略 53 政治 52
創造 統率 84 武勇 91 知略 68 政治 55
大志 統率 85 武勇 92 知略 81 内政 55 外政 61

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ゲーム[単語]

提供: まきもの

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP