停電 単語

259件

テイデン

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
 

【停電しました】

停電とは、送電がとまることである。                          

概要

停電の原因は様々で、電会社側(送電側)の原因として代表的なものは以下のとおりである。

  • 供給に対して電需要が過大となること
  • 地震や落台風などの自然災害
  • 人為的・突発的な設備の故障
  • 工事のためや大規模停電を回避するためなどの意図的な送電停

最後のような意図的な停電のうち、事前に計画してするものは、特に計画停電と呼ばれる。日本ではその大規模なものとして、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、2011年3月14日より、東京電力管内の9都県を5グループに分け、それぞれ時間帯をずらして順次停電・送電させる輪番停電が行われることとなった。

一方で、契約者側(受電側)に原因がある場合もある。自分のは停電しているが、周囲の他の電気は付いているといったときは、電気の使いすぎなどによりブレーカーが落ちている場合がほとんどである。原因となっている機器の電を切り、ブレーカーを操作すればたいていは復旧する。ブレーカーを操作しても復旧しなかったり、原因が不明だったりする場合は、速やかに電会社に連絡を取ろう。

停電による影響

停電してしまうと、照明を含むほとんどの家電が使えなくなることを初めとして、交通・通信が麻痺したりするなど、生活に大きな支障をきたすこともある。地震などの災害の場合、暗闇の中避難をするのは大変危険であるため、電池で作動する懐中電灯を用意しておくなど、日頃から停電に備えておくことも肝要である。

以下は停電時に停止、または機低下を起こす設備の一覧である。

水道

局の浄場や送施設が停電した場合、送が確保できず断することがある。また、それらが正常な場合でも、マンションなどではポンプの停止による断が起こりえる。なお、断タイミング建物の設備によって以下のように異なる。

また、ポンプの停止によってに濁りが発生することもあるため、復電直後の水道水は飲用しないようにし、しばらくを流して様子を見た方がよい。なお、一般的な広さの一戸建てであれば、このようなポンプの停止による断はまず起こらない。

防災・防犯設備

消防法の認可を受けている防災設備であれば、内蔵のバッテリーにより最低60分間の監視状態の維持に加えて、火災生時等には約10分間警報作動することが保されている。ただし、前述ののと同じく消火ポンプで送されるので、スプリンクラーや消火栓による放は期待できない。また、誘導や避難通路の非常照明バッテリーで約30分間の点状態の維持が可である。

防犯設備も同様にバッテリーを備えている場合が多いので、一定時間は機を維持することができる。しかし、電気錠などは停電を検知すると自動で施錠する設定のものもあるため注意が必要である。その場合でも、代わりに非常口などを開放したり、非常解錠装置があったりするなどの対策が取られている。

ただし、どちらもバッテリー経年劣化している場合や、前回の停電から時間が開かずに充電が十分でない場合では、前述の時間を維持できると限らない。いずれにせよ、停電の際には火の元への注意や防犯意識を高めることも重要である。

搬送設備

エスカレーターや動く歩は停電するとその場で停止するため、手すりを掴むなど、転倒したりしないように注意が必要である。

また、エレベーターも同様に、停電すると基本的に停止する。故障などによる閉じ込めと異なり、換気ファンまで停止してしまったり、広域停電ではメーカー側の救出対応が遅れたりすることも考えられる。よって、停電が予測される場合は絶対にエレベーターを使用してはならない。ただし、一部のエレベーターにはバッテリーを搭載しているものもあり、停電時には最寄階や一番下の階まで移動してドアを開き、安全に利用者を避難させることのできる停電時自動着床装置を備えたものもある。

その他

電気式のコインロッカーなどは停電によって暗番号リセットされる場合がある。この場合は、基本的に管理者へ連絡を取り、身分などを呈示して解錠してもらうことになる。

また、モーター電気の通電時に起動電流が通常の数倍以上に跳ね上がるため、モーターを使用した家電製品などはコンセントを抜いておかないと、復電時に一斉に起動してブレーカーが落ちることになるので注意が必要である。

停電への対策

停電によって重大なが予測される大の施設や病院などでは、非常用の発電機を備えている場合が多い。発電機の流は小・中規模向けの軽油を燃料とするディーゼルエンジンと、大規模向けの重などを燃料とするガスタービンであり、大ガスタービンでは一基で数千kWの発電を維持することができる。但し、原動機の起動には時間を要するため、停電検知回路により自動起動する場合でも、電気の復旧には30~1分ほどかかってしまう。このため、一の停電も許されない設備の場合、まずバッテリーに切り替え、そこから発電機に切り替える。

医療用機器やコンピュータなどにおいては、この短時間が命取りとなり得るため、別に無停電電源装置UPSを備えるのが一般的である。これはバッテリーに蓄えた電により一時的に電を供給するもので、最新のものでは1/100秒以下で電の供給を開始できるものもある。最近では、数万円程度の安価・小なものも売られているので、個人での購入も容易になっている。

フィクションにおける停電

フィクションにおける停電は、登場人物全員および視聴者読者側の視界が遮られ、電気を使う機器が作動しなくなるという便利な現である。具体的には、以下のようなことに利用される。

逆に、犯罪予告状が来て、「万全の警備体制を取っているから犯行は不可能だ」などと言ったとしたら、停電+犯行成立フラグとなる。

派生用法

停電が原因でなくとも、動画などで停電したように周囲が異様に暗かったり、いきなりっ暗になったりすることを停電と呼ぶことがある。動画が途中からっ暗になるのは編集ミスがほとんどなので、あんまり触れないであげて下さい。

関連動画

関連項目

電気が復旧しました】

停電とは、送電がとまることである。                          ON

概要

停電の原因は様々で、電会社側(送電側)の原因として代表的なものは以下のとおりである。

  • 供給に対して電需要が過大となること
  • 地震や落台風などの自然災害
  • 人為的・突発的な設備の故障
  • 工事のためや大規模停電を回避するためなどの意図的な送電停

最後のような意図的な停電のうち、事前に計画してするものは、特に計画停電と呼ばれる。日本ではその大規模なものとして、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、2011年3月14日より、東京電力管内の9都県を5グループに分け、それぞれ時間帯をずらして順次停電・送電させる輪番停電が行われることとなった。

一方で、契約者側(受電側)に原因がある場合もある。自分のは停電しているが、周囲の他の電気は付いているといったときは、電気の使いすぎなどによりブレーカーが落ちている場合がほとんどである。原因となっている機器の電を切り、ブレーカーを操作すればたいていは復旧する。ブレーカーを操作しても復旧しなかったり、原因が不明だったりする場合は、速やかに電会社に連絡を取ろう。

停電による影響

停電してしまうと、照明を含むほとんどの家電が使えなくなることを初めとして、交通・通信が麻痺したりするなど、生活に大きな支障をきたすこともある。地震などの災害の場合、暗闇の中避難をするのは大変危険であるため、電池で作動する懐中電灯を用意しておくなど、日頃から停電に備えておくことも肝要である。

以下は停電時に停止、または機低下を起こす設備の一覧である。

水道

局の浄場や送施設が停電した場合、送が確保できず断することがある。また、それらが正常な場合でも、マンションなどではポンプの停止による断が起こりえる。なお、断タイミング建物の設備によって以下のように異なる。

また、ポンプの停止によってに濁りが発生することもあるため、復電直後の水道水は飲用しないようにし、しばらくを流して様子を見た方がよい。なお、一般的な広さの一戸建てであれば、このようなポンプの停止による断はまず起こらない。

防災・防犯設備

消防法の認可を受けている防災設備であれば、内蔵のバッテリーにより最低60分間の監視状態の維持に加えて、火災生時等には約10分間警報作動することが保されている。ただし、前述ののと同じく消火ポンプで送されるので、スプリンクラーや消火栓による放は期待できない。また、誘導や避難通路の非常照明バッテリーで約30分間の点状態の維持が可である。

防犯設備も同様にバッテリーを備えている場合が多いので、一定時間は機を維持することができる。しかし、電気錠などは停電を検知すると自動で施錠する設定のものもあるため注意が必要である。その場合でも、代わりに非常口などを開放したり、非常解錠装置があったりするなどの対策が取られている。

ただし、どちらもバッテリー経年劣化している場合や、前回の停電から時間が開かずに充電が十分でない場合では、前述の時間を維持できると限らない。いずれにせよ、停電の際には火の元への注意や防犯意識を高めることも重要である。

搬送設備

エスカレーターや動く歩は停電するとその場で停止するため、手すりを掴むなど、転倒したりしないように注意が必要である。

また、エレベーターも同様に、停電すると基本的に停止する。故障などによる閉じ込めと異なり、換気ファンまで停止してしまったり、広域停電ではメーカー側の救出対応が遅れたりすることも考えられる。よって、停電が予測される場合は絶対にエレベーターを使用してはならない。ただし、一部のエレベーターにはバッテリーを搭載しているものもあり、停電時には最寄階や一番下の階まで移動してドアを開き、安全に利用者を避難させることのできる停電時自動着床装置を備えたものもある。

その他

電気式のコインロッカーなどは停電によって暗番号リセットされる場合がある。この場合は、基本的に管理者へ連絡を取り、身分などを呈示して解錠してもらうことになる。

また、モーター電気の通電時に起動電流が通常の数倍以上に跳ね上がるため、モーターを使用した家電製品などはコンセントを抜いておかないと、復電時に一斉に起動してブレーカーが落ちることになるので注意が必要である。

停電への対策

停電によって重大なが予測される大の施設や病院などでは、非常用の発電機を備えている場合が多い。発電機の流は小・中規模向けの軽油を燃料とするディーゼルエンジンと、大規模向けの重などを燃料とするガスタービンであり、大ガスタービンでは一基で数千kWの発電を維持することができる。但し、原動機の起動には時間を要するため、停電検知回路により自動起動する場合でも、電気の復旧には30~1分ほどかかってしまう。このため、一の停電も許されない設備の場合、まずバッテリーに切り替え、そこから発電機に切り替える。

医療用機器やコンピュータなどにおいては、この短時間が命取りとなり得るため、別に無停電電源装置UPSを備えるのが一般的である。これはバッテリーに蓄えた電により一時的に電を供給するもので、最新のものでは1/100秒以下で電の供給を開始できるものもある。最近では、数万円程度の安価・小なものも売られているので、個人での購入も容易になっている。

フィクションにおける停電

フィクションにおける停電は、登場人物全員および視聴者読者側の視界が遮られ、電気を使う機器が作動しなくなるという便利な現である。具体的には、以下のようなことに利用される。

逆に、犯罪予告状が来て、「万全の警備体制を取っているから犯行は不可能だ」などと言ったとしたら、停電+犯行成立フラグとなる。

派生用法

停電が原因でなくとも、動画などで停電したように周囲が異様に暗かったり、いきなりっ暗になったりすることを停電と呼ぶことがある。動画が途中からっ暗になるのは編集ミスがほとんどなので、あんまり触れないであげて下さい。

関連動画

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: 昇給お兄ちゃん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP