国分 単語

4件

コクブン

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
  • 国分・國分(こくぶん、こくぶ、くにわけなど)とは、平安時代衙、いは国分寺が置かれた場所。またそれをす地名。また、それを由来とする苗字
  • 国分(くにわけ)とは、戦国時代に行われた大名間の領土協定。

苗字

福島県郡山市付近に非常に集中しており、本宮市では3番に多い苗字となっている。郡山市でも苗字軒数ベスト15入り。全の国分さんの3分の1ほどが福島県に在している。

山形県尾花沢市最上大蔵付近にも多い。大蔵ではベスト5入り。三重県亀山市福岡県久留米市付近にも較的多めに分布している。

各地の国分地名より多く国分氏がった。下総の国分氏が最も著名だと思われる。下総の国分氏は下総葛飾国分郷(現・千葉県市川市国分)発祥。桓武平氏千葉氏族であり、千葉常胤の5男・胤通が国分氏を称した。戦国時代には後北条氏に属した。

陸奥の国分氏は下総国分氏の国分胤通が陸奥宮城国分荘(現・宮城県仙台市青葉区国分町)に領地を与えられた際、陸奥に下向したものと伝わるが、藤原氏出自説など異説もある。戦国時代末期には伊達氏に従ったが、伊達政宗の不を買い伊達を追放された。

仙台士の国分氏は伊達氏の臣であるが、陸奥国分氏とは別の一族と伝わり、藤原氏族で信濃小県国分(現・長野県上田市国分)発祥という。建武期に出羽置賜に移住したものといい、後に伊達氏に仕えた。

相模にも国分氏があった。相模高座国分(現・神奈川県海老名市)発祥。武蔵七党横山海老名氏族という。

肥前の国分氏は肥前佐嘉国分寺(現・佐賀県佐賀市)発祥。龍造寺氏の一族という。

薩摩の国分氏は惟宗氏執印氏の一族。薩摩高城引郷国分(現・鹿児島県薩摩川内市)発祥。執印友久が国分寺留守職・満宮別当職に任じられ、国分氏を称した。

曖昧さ回避

人名

実在の人物(国分)

こくぶん
こくぶ

実在の人物(國分)

こくぶん
こくぶ

地名

その他

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP