在原業平 単語

14件

アリワラノナリヒラ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

在原業平(ありわらの なりひら、825~880)とは、平安時代前期の貴族歌人である。

概要

百人一首17番の作者で、六歌仙三十六歌仙の一人。在原行平
伊勢物語」の主人公モデルとされている。

第51代天皇平城天皇の第一皇子・王をに、桓武天皇皇女都内王をに持つ高柄の出身だが、祖平城天皇が起こした子の変によって運が傾き、臣籍降下して在原氏を名乗る。第55代天皇・文徳天皇の第一皇子・惟喬王に仕えた。

平安時代きっての美男子プレイボーイとして知られており、藤原高子や恬子内王など、様々な女性との浮き名を流した。これらのスキャンダルが災いしたためか、若い頃はなかなか出世できず、君である惟喬王が藤原良房の圧で立太子できなかったこともあって、政治的に不遇だったと言われる。晩年にはようやく運が向いて、天皇書記官である蔵人頭に就任するが、その翌年に病した。官職は近衛府を中心とした武官のコースを行き、原氏の男であることから「在五中将」と呼ばれた。

古今和歌集をはじめ、彼の詠んだ和歌の多くが勅撰和歌集に載せられている。百人一首に採用された「ちはやぶる 代もきかず 竜田 からくれなゐに くくるとは」は、屏に描かれた紅葉風景を即で詠んだ歌とされるが、藤原高子とのを暗に示したという説もある(この解釈は、漫画うた恋い。」の訳でも話題となったが、それ以前にも学研のまんが百人一首辞典などで採用されている)。また、上方落語千早降る」は、この歌をパロディにしたものである。
彼の作品は非常に多いため、代表作は他にも多数ある。伊勢物語の「東下り」にも使われた「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ」は、カキツバタの五文字をを句読に入れて詠んだ歌で、古文教科書では必ずと言ってもいいほど登場する有名な作品である。

このように、伊勢物語の中に登場する歌も、業が詠んだ作品が多い。しかしここで注意したいのは、必ずしも伊勢物語エピソード全てが、業の話というわけではないことである。「芥川」「東下り」などは、業エピソードを基にしているのは間違いないが、日本初の幼馴染物語である「筒井筒」などの出典は、名の庶民を題材にした民間説話と考えられる。

古今和歌集を編纂した紀貫之は、業を「その心余りて言葉足らず(情感があふれているが、言葉が足りない)」と、遍昭と反対の評価をしている。その一方で、詠んだ歌のバックストーリーや前書きを記した詞書は一人だけ詳しく説明されるなど、数多い歌人の中でも破格の扱いを受けている。

なお、武田信玄を何度も破った戦国時代スーパー爺こと長野業正は、業の子孫を称した。また、とうきょうスカイツリー駅の旧名にもなった業は、もちろん彼の名から付けられている。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP