小田原城 単語

77件

オダワラジョウ

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
小田原城
日本100名城 23
小田原城 再建天守
別名 小峯小早川
構造 平山
守構造 複合式層3重4階
土肥氏、大森(諸説あり)
14世紀末~15世紀半ば(諸説あり)
1870年(明治3年)

小田原城とは、神奈川県小田原市にある日本である。

概要

室町時代前期から江戸時代末期まで使われた明期である14世紀末はどこに所在していたのか不明だが、15世紀半ばには現在と同様八幡山尾根にあったとされている。後北条氏の最盛期には、八幡山尾根を中心として周囲の山々や低地をもとして包含したが、江戸時代に入るとその規模は縮小していった。

戦国時代の中でもとりわけ難攻不落の名として知られており、北条氏康の時代には上杉謙信武田信玄といった並居る戦国大名の攻撃をぎ切っている。その後も後北条氏軍事的・政治的拠点として機し、豊臣秀吉による小田原征伐のころには日本最大の中世にまで発展した。

現代では小田原城址公園として整備されており、内部では守や常磐木門などの再建物、土塁・などの遺構、歴史見聞館や常盤木門SAMURAI館といった史料館が点在している。

2006年平成18年)、日本協会により日本100名城に選定された。

歴史

室町時代

14世紀末土肥氏によって小田原城は建てられたとされている。ただしどこに所在したのかはわからず、現在に伝わる小田原城との繋がりは不明である。1416年(応永23年)、土肥氏は上杉禅秀の乱に加担するも、幕府方に鎮圧され失脚。代わって大森氏が小田原城を治めるようになる。15世紀中頃、ちょうど享徳の乱が勃発したころには、大森氏によって小田原城が現在の位置(八幡山の尾根)に整備されている。

1495年(明応4年)、後北条氏の祖である北条早雲大森氏を襲い小田原城を強奪。以後、後北条氏軍事的・政治的拠点として発展を遂げた。1561年(永4年)には上杉謙信1569年(永12年)には武田信玄によって計2回の侵攻を受けるも、いずれもぎ切っている。

1590年(正18年)3月、後北条氏が惣を破り私戦を始めたことから、豊臣秀吉は約20万人以上もの軍勢を引き連れて小田原征伐へ赴く。後北条氏豊臣軍に備え、下町全体を囲む約9kmもの総構えを完成させた。「の中にがある」という小田原城のイメージはこの総構えによるものである。しかし後北条氏は小田原城に籠していたものの、味方の支は続々と陥落。当てにしていた伊達政宗豊臣方として参戦したため、同年7月には開。以後、後北条氏落する。

小田原征伐の際、籠か出撃かを巡って後北条氏臣団の間で揉めに揉めたことから、「長引いて容易に結論の出ない会議」をして「小田原評定」という故事成語が誕生した。

江戸時代~現代

北条氏の滅亡後、小田原城は徳川家康臣である大久保氏に与えられたが、本多正信との政争に敗れ易を受けてしまう。そこから約20年間は幕府から派遣された代がを治めた。この間に多くの建築が破却されている。その後、1632年(寛永9年)には代ではなく稲葉氏が小田原城を治めるようになり、小田原の政庁・近世として整備されていった。現在本丸・二の丸・三の丸の姿はこのときの工事によるものが大半である。

小田原城は小田原の政庁として機したが、一方で徳将軍の拠点という側面もあった。たとえば、内では江戸幕府専用の蔵があった御用曲輪が整備されていたり、将軍専用の御殿が設けられていたりしていた。また2代目将軍徳川秀忠の隠居先とする構想もあったという。いずれにしろ、小田原城は江戸城を守る要衝として位置付けられていたのだろう。

1685年(貞享2年)、稲葉氏は越後高田に転封され、翌年には再び大久保氏が小田原を治めるようになる。しかし1703年(元16年)の元禄地震1707年(宝永4年)の富士山噴火など、小田原は相次ぐ災害に見舞われる。小田原城もその例外ではなく、災害のたびに建築の修復での財政が圧迫されたため、が布告される2年前の1870年(明治3年)には知事の大久保氏によって願が提出されている。維持費が捻出できないため、このときに守も払い下げ・解体されている。

1873年(明治6年)には陸軍省の所轄になるものの、1890年(明治23年)に元知事の大久保氏に払い下げられ、翌年には小田原市がこれを買い受け・借り入れている。さらに1901年(明治34年)には本丸・二の丸が宮内庁の所轄となり、皇族の避寒地として御用邸が落成した。しかし1923年(大正12年)の関東大震災により御用邸は崩壊。石垣もほぼ崩壊した(後に再建)。

1938年昭和13年)に二の丸・総構の一部がの史跡に認定されると、1953年昭和28年)には守台の石垣が再建される。戦後の最中、小田原市民の小田原城守再建の機運はますます高まり、1959年昭和34年)に本丸・二の丸・土塁がの史跡に定されると、翌年には守再建までに至った。なお観光利用・展望のことを踏まえ、3重には本来なかった縁・欄干が設けられている。そのため、守の区分としては復元守ではなく復守にあたる。

守再建にあたって展開された「守閣復瓦一枚寄付運動」では、内の自治体によって約240万円分もの瓦(21,366枚)が集まった。これは守全体で使用された瓦の約1/3にあたり、瓦には寄付者の名前が今もなお刻まれている。

その後も建築の再建は続き、1971年昭和46年)には常磐木門、1997年平成9年)には門、2009年平成21年)には出門が復元されている。現在江戸幕府の蔵があった御用曲輪の整備が続いている。

ギャラリー

天守北側眺望
守北側眺望
天守東側眺望
守東側眺望
天守南側眺望
守南側眺望
天守西側眺望
守西側眺望
常磐木門
常磐木門
銅門
馬出門
出門
本丸 東堀跡
本丸 東
二の丸 東堀
二の丸 東
三の丸土塁 幸田門跡
三の丸土塁 幸田門跡
箱根口門跡
箱根口門跡
大手門跡 鐘楼
大手門跡 鐘楼
北条氏政・氏照 墓所
北条氏政・氏照 墓所
北条早雲 銅像
北条早雲 

アクセス

開館時間・休館日・入館料

常磐木門SAMURAI館

午前9時午後5時まで開館(入館は16時半まで)。ただしゴールデンウィークなど一部期間は開館時間が1~2時間延長される。休館日は12月の第2水曜日(常盤木門SAMURAI館は営業)と12月31日1月1日

守閣への入館料は大人510円、小・中学生200円。常盤木門SAMURAI館への入館料は大人200円、小・中学生は60円。守閣・常盤木門共通チケットは大人610円、小・中学生220円。

関連動画

関連項目

外部リンク

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

  • 3 ななしのよっしん

    2023/02/11(土) 17:34:41 ID: BGX99v8e28

    武田信玄上杉謙信の攻撃に耐えたのはまぁ凄いが、両者は兵農分離が不十分で周りには敵がいる大大名クラス
    一方豊臣軍は東北除いた(といってもほぼ臣従状態)関東より西全てを支配&朝廷から正式に関白に任命されてる訳で奇跡でも起こらない限り勝てるはずがない

    まぁ鉄壁の守りなんだけど、豊臣軍も崩しみたいな大砲なんか用意して破壊や総構え内部を直接撃するとかできなかったんかな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2023/02/11(土) 18:07:38 ID: L2MpE7d6wf

    今の小田原城本丸ってあまりビルとかがない地のの中ににょきっと生えてるから、どこがどうすごいんだかイマイチわからんけど
    小田原の町全体を塞と考えると、本丸揮所からなんでも見渡せるっぽいので、兵を動かしやすそう
    それプラスの救援戦との連携で、攻め手に対して有利を取る戦法がやりやすかったのかもしえない
    とは言えその支から砦から全部囲まれて、連絡もへったくれもなくなるのは想定外だろうけど

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 5 ななしのよっしん

    2023/03/25(土) 12:38:28 ID: kjJvS/tWAi

    らの支攻略スピードも半端ないからな
    速攻で落ちたりしたのも想定外すぎたろうし
    北関東組だとそこまで近寄れないって意味では防御凄まじいがこちらから攻めるにしても遠すぎるといった感じで、そういった点を解消する為の江戸の拠点化も構想にはあったっぽいが…

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: ちゃみぃ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP