打順 単語

4件

ダジュン

7.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

打順とは、野球ソフトボールクリケットにおいて選手が攻撃を行う順番のこと。

この記事では野球プロ野球)のそれについて扱う。

な現役選手は2020年の出場データに基づく。斜体の選手は最多だがスタメン30試合未満。

概要

出場する9人の選手の、打席に立つ順番を打順という。この打順の決定は野球の戦術の中でも特に重要視されるもので、各チームはそれぞれ持てる戦の範囲で理想的な打順を模索することになる。

打順の決定によって構成される打者の並びを打線という。1998~2000年横浜ベイスターズマシンガン打線2003年福岡ダイエーホークスダイハード打線のように、ほぼ固定されたメンバーで圧倒的な破壊を発揮する打順は後々のともなる。一方、仰木彬監督時代のオリックス・ブルーウェーブや、2005年千葉ロッテマリーンズのように、試合ごとに相手や選手の調子に合わせ打順を入れ替えて戦う戦術も存在する。

打“線”と称されるように、一般的に線のように繋がる打順が理想とされ、一昔前の巨人のように強打者を並べても繋がらない打順は「打“点”」と揶揄される。

特に日本では打順によってそれぞれ理想とされる選手像がある(後述)ため、一番から九番まであらゆる打順を任される選手というのはしい。長いプロ野球歴史の中でも、「全打順で本塁打」を記録している選手は13人しかいない(現役では浅村栄斗島内宏明T-岡田清田育宏が達成している)。

余談だが、現役時代ロッテオリックス近鉄に所属した五十嵐章人は「投手捕手を含めた全ポジションで一軍出場、かつ全打順で本塁打」という史上一の記録を持っている。

一番打者

トップバッター、リードオフマンとも呼ばれる、最初に打席に入る打者。出塁し、後ろの打者の安打によって得点することを最もめられる打順であり、俊足であることと盗塁技術のような走塁の高さ、長打よりも高打率を維持する打と、出塁率を上げるための選球眼の良さ(四球を選ぶ)がめられる。

俊足であることが重要視されるため、守備でも俊足をめられる外野手(特に中堅手)、遊撃手二塁手が一番打者に入ることが多い。一方、一塁手三塁手捕手がこの打順に入ることはしい。

一番は最も打順が多く回ってくることから、チーム内でも一番の強打者をあてるべきという意見もある。それに近い起用をした例としては、2007年巨人が長距離打者の高橋由伸を一番に起用した例などがある。また2002~2003年阪神今岡誠のように、鈍足ながら高打率を買われて一番に起用される場合もある。

現役の主な一番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

二番打者

一番打者と、クリーンナップと呼ばれる三番以降の中軸を繋ぐ打者。出塁した一番打者を進塁させるとともに、自らも出塁してチャンスを広げ、また一番打者に代わってチャンスメーカーとなることがめられる。

一番同様に俊足であること、出塁率の高さが重要であるが、それに加えてバントの上手さ、状況に応じたケースバッティングの巧みさがめられる。ファールり球数を稼ぐなど、フォアザチームな選手が重宝される打順である。その性質上、外国人選手がこの打順に入ることは少ない。

一番打者同様、中堅手遊撃手二塁手などが入ることが多く、一塁手三塁手捕手が入ることはしい。

稀に、二番にバントをしない強打者を置く例もあり、日本ハムファイターズ時代の小笠原道大や、東京ヤクルトスワローズに所属していたアダム・リグスなどが有名。ただしそれを論んで強打者を二番に置いたことで、二番の役割を意識しすぎてその打者が不振に陥ってしまう例もある(前田智徳など)。

一番と二番は役割が較的似ているため、シーズン途中で一番と二番が逆になったり、一番打者の不振や離脱で二番が一番に繰り上がったりすることも多い。

現役の主な二番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

三番打者

三番から五番は、塁上の走者を本塁に帰すことをめられることからクリーンナップと呼ばれる。その先を切る三番打者は、メジャーではチーム内で最高の打者が置かれる打順である。

日本では四番を打つ長距離の前ということで、中軸として走者を帰すとともに、一番・二番が作ったチャンスを広げ、また一人でもチャンスメイクが可な、巧打・長打・走・勝負強さを高いレベルで兼ね備えたオールラウンダーの好打者がこの打順に入ることが多い。西武時代の松井稼頭央中日時代の福留孝介などがその典的な例。近年では山田哲人柳田悠岐浅村栄斗丸佳浩などがオールラウンダー三番打者の典例と言える。

がそれほど高くくとも、高打率と長打、勝負強さを兼ね備えていれば優秀な三番打者といえる。

現役の主な三番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

四番打者

日本では一般的にチーム最強の長距離が置かれる打順であり、パワーヒッターの選手にとってこの打順に座ることは名誉なことと見なされる。助っ人外国人選手がこの打順に入ることも多いが、チーム内に同レベルパワーを持つ日本人選手がいる場合は、外国人が三番か五番、日本人が四番となる場合も多い(過去で言えば阪神ランディ・バース掛布雅之近鉄タフィ・ローズ中村紀洋など)。走は基本的にめられない。とにかく打である。

一打で試合の趨勢を決める本塁打を放つことがめられるため、パワーヒッターの一塁手三塁手のほか、セ・リーグでは左翼手パ・リーグでは指名打者も多い。一方、捕手二塁手遊撃手中堅手などで四番を打つ選手はしい。

一方、長距離不在のチーム事情などにより四番をあくまで「四番の打者」と位置づけて長距離を置かないチームも存在する。ボビー・バレンタイン監督ロッテ監督時代、中距離打者のサブローを四番として起用していた(ロッテは伝統的に長距離不在がチームカラーのため、その後も今江敏晃など中距離打者が四番を務めることが多い)。2010年には日本ハム小谷野栄一が四番として16本塁打ながら109打点を挙げて打点王いている。

またプロでは大谷翔平クラスでない限りまずあり得ないが、高校野球ぐらいまでのレベルでは最も上手い選手が投手をやることが多いため、「四番投手」が非常によく見られる。

現役の主な四番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

五番打者

一般的に五番打者までを上位打線と呼び、クリーンナップの殿を務める五番には、基本的には四番打者と同じく、長打で塁上の走者を一掃することがめられる。走められないのも同様。

四番打者が塁上に残した走者の掃除や、四番打者に続いて猛攻を仕掛けることが期待されるため、長打とともに勝負強い選手が望まれる。驚異的な勢いで打点を荒稼ぎした2005年阪神今岡誠などが典的な例。

一塁手三塁手左翼手右翼手指名打者などが多い。

現役の主な五番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

六番打者

ここからは一般的に下位打線と呼ばれ、打への期待値はやや下がる。とはいえクリーンナップの直後を打つ六番には、クリーンナップ級の打を持つ選手が入ることが多い。また筑波大学研究では、四番に次いでチャンスで打席が回る確率が高い打順といわれている。

クリーンナップとは違って、「不動の六番打者」というポジションの選手は現役ではあまり居ない(ソフトバンク松田宣浩較的それに近いか)。どちらかといえば中距離打者タイプ(確実性が低い三番打者タイプ)の選手や、クリーンナップからあぶれた長距離打者が入ることが多い。長距離不足のチームでは、単打が多いが打率の高いアベレージヒッタータイプが入ることが多い。

現役の主な六番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

七番打者

全打順の中でも最も地味定まったイメージのない打順。

八番と九番はセ・リーグでは一般的に捕手投手の打順であるため、それ以外の野手で最も打い選手が入る打順ということになる。パ・リーグでも九番には「裏の一番打者」としての役割が期待される関係から、やはり七番打者が一番地味である。

強いて言えば打撃の得意な捕手が入ることが較的多いが、ほとんどのチームでは実績のない選手のスタメン抜や、不調のの打順降格など、様々な理由でいろいろな選手が入れ替わり立ち替わり打つ打順である。

松坂大輔西武時代、日本シリーズ投手ながら七番を打ったことがある(2002年日本シリーズ第1戦)。

現役の主な七番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

八番打者

かつては最も打のない選手が置かれた打順であり、現在でもそのイメージはあまり変わらない。少年野球などでは最も下手な選手が八番・右翼、いわゆる「ライパチ」に置かれる。プロでもセでは九番に投手、パでは九番に一番打者への繋ぎとして俊足の選手を置くことが多いので、基本的にどちらにおいても捕手が入ることが大半。

ボビー・バレンタイン監督ロッテ監督時代、八番を第二のクリーンナップ的に位置づけ、パワーヒッターの李承燁を八番に置いていたことがある(俗に言うダブルチャンス打線。ただ有効性は疑問視される)。また固定の九番打者がいるパ・リーグチーム交流戦指名打者のない場合、八番に投手を入れる場合が稀にある。セ・リーグでは、横浜DeNAベイスターズアレックス・ラミレス監督2017年から「八番・投手」を好んで使っている。

セ・リーグでは次が投手ということもあり、八番打者が敬遠で歩かされることが結構ある。そのため、谷繁元信中村武志達川光男といった長年八番を務めた捕手が並み居る強打者に紛れて敬遠数の通算ランキング上位に入っている。

現役の主な八番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

九番打者

最も打席の回る機会が少ないため、指名打者のないセ・リーグでは投手の入る打順である。セでは投手が九番以外を打つことは基本的にない(2017年以降のDeNAのように例外はある)。

一方パ・リーグでは指名打者があるため、最も打のない選手を八番に置いて、九番には一番打者への繋ぎ、裏の一番打者として俊足の選手を置く場合がある(このため、九番打者が一番や二番に配置転換されたり、不調の一番・二番打者が九番に回されることも多い)。なので、守備遊撃手が入ることが較的多い。捕手がよほど打撃に期待が持てない場合、あるいは守備に集中させたい場合は捕手が入る。

九番を定位置としていた代表的な選手には、元日ハム金子誠がいる。2009年金子打率3割と二桁本塁打記録したが、打順はほぼ一貫して九番であった(120試合で九番スタメン)。

ちなみに九番がアウトになってチェンジになると、次の回の攻撃が一番からになるため、これをして俗に「打順調整」と呼ぶ。

現役の主な九番打者(2020年の各球団スタメン最多出場選手/他、30試合以上スタメンの選手)

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP