日食 単語

245件

ニッショク

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日食とは、太陽により一部やすべてが覆い隠される文現である。
「金環日食」「部分日食」「皆既日食」についても本項で扱う。
(本来の表記は「日蝕」であるが、以下では現在一般的な「日食」で統一する。)

加筆・訂正ム。

概要

分類

日食は、まず太陽の重なり方によって、中心食と部分日食に分類される。
中心食とは太陽全に重なる日食のことで、それ以外を部分日食と呼ぶ。

中心食は、さらに太陽の視直径の大小によって、皆既日食と金環食に分類される。






皆既日食

皆既日食とは、太陽全に重なり、かつの方が太陽より視直径が大きい時に生じる日食。
(絵にすると、◎←内側の○が太陽、外側の○が
太陽全に覆い隠されるため、普段は太陽に邪魔されて見ることができない太陽の外側に薄く広がる高温の大気層「太陽コロナ」が観測できる。

皆既日食が生じる地域では、月夜くらいまでの暗さになり、が見える程になる。宇宙から見るとその部分だけが落ち、のように見える。なお、眼で観測してよい日食は皆既日食のみ。全世界で年に一度程度の割合で生じる。太陽全に隠れる直前と、から太陽が出てくる直後の一リングの一部が明るくなるダイヤモンドリングという非常に美しい体現が見られる。




金環日食

金環日食(または金環食)とは、太陽全に重なるものの、より太陽の方が視直径が大きい時に生じる日食。
(絵にすると、◎←内側の○が、外側の○が太陽

からはみ出た太陽の輪の様に見えることからこの名前が付けられた。太陽がはみ出ているため、皆既日食ほど暗くはならない。欠け具合によってはほとんど暗くならない場合もある。

全に太陽の中に入るギリギリ直前と、太陽から出るギリギリ直前にベイリービーズというの線にツブツブが見える現が見られる。この現が起きる理由は、に山・があるための縁を拡大してみると滑らかな円ではなくデコボコであるためおこる現である。
皆既日食のダイヤモンドリングに地味とか言わないように!!




部分日食

部分日食とは、太陽全には重ならない時に生じる日食。太陽の一部が欠ける。

その他の現象

環皆既日食
食の経過での見かけの大きさが太陽と一致する場合、中心食のときのみ皆既日食、経路の両端では金環日食で見える場合がある。これを環皆既日食と呼ぶ。頻度は少ない。
全周にわたってベイリービーズが見られることがある。これをダイヤモンドネックレスと言われ、世界的に見ても非常にレア文現である。
日本では1948年5月9日に礼文島exitにて観測された。
前回の環皆既日食は 2013年11月3日 アフリカ大陸中部~東部exit であった。
次回の環皆既日食は 2023年4月20日 オセアニアexit と予想されている。 
日出帯食
日食が起こった状態で日が昇ること。
日入帯食(日帯食)
日食が起こった状態で日の入りを迎える事。

日本で見られる日食の予定表(2010年~2049年)

年//日 中心食の種類 見られる地域
2010/1/15 部分日食 鹿児島沖縄など。日入帯食。
2011/6/2 部分日食 北海道東北など。日出帯食。ほとんど欠けていている事が分からない。
2012/5/21 金環日食 トカラ列島屋久島種子島九州四国近畿中部東北の一部、関東の大部分など。
2016/3/9 部分日食
2019/1/6 部分日食
2019/12/26 部分日食 。東日本では日入帯食。
2020/6/21 部分日食
2023/4/20 部分日食 沖縄九州四国東海関東の南
2030/6/1 金環日食 北海道の大部分。
2031/5/21 部分日食 沖縄
2032/11/3 部分日食 関東から北。日入帯食。
2035/9/2 皆既日食 能登半島から茨城県にかけて。
2041/10/25 金環日食 北陸中部東海地域と伊豆
2042/4/20 皆既日食 伊豆
2042/10/14 部分日食 屋久島種子島より南の地域。
2046/2/6 部分日食 北海道の北端を除いた全東北地方より南では日出帯食。
2047/1/26 部分日食
2049/11/25 部分日食 。東日本、北日本では日入帯食。

観察方法

日食を見るときには、絶対にしてはならないのは眼で見ることである。一の例外は皆既日食が起こっている場合のみである。太陽は強いので、直視すると数で網膜が焼けてしまう「日食網膜症」という病気になる。最悪の場合失明するので絶対にしてはいけない。これは薄がかかっているときなど、が弱くなっていても同様である。望遠鏡双眼鏡は論外である。

日食を観察する際には、一般には「日食グラス」や「日食メガネ」として売られている観察専用のグラスを用いる。ただし、 グラスを用いても長時間の観察は避けるべきである。また、グラスを用いても、双眼鏡望遠鏡を使ってはいけない。粗悪品が出回っているので、の形がはっきり見えるもの、強いを当てるとひび割れが確認できるもの、可視透過率0.003%以上、赤外線透過率3%以上のものは使ってはいけない。 

カメラの場合は「NDフィルター」と呼ばれる専用のフィルターを使わないと、CCDが焼けてしまう。日食グラスフィルターに用いたり、NDフィルター眼観察に用いてはいけない。

一見黒いものや金属箔によってをさえぎって見えたとしても、紫外線赤外線が素通りしている場合がほとんどなので、煤をつけたガラスお菓子の袋などのアルミ箔、その他いビニールや下敷き、感したフィルムサングラスなどは絶対に使用してはいけない。 ただし、日食観察専用の下敷きやフィルムはある。

日食グラスやNDフィルターい場合、ピンホールを使う方法や、手鏡を使う方法で安全な観測が出来る。また、しでも、皆既日食以外は木漏れ日による観測が出来る。いずれの場合も、普段は円である太陽の像が欠けて見える。 

2012年5月21日の金環食

日本中で見られる金環食であるため、国立文台を中心として日本中の文台などに観測の呼びかけを行なったり。日食を観測する際の注意(「日食グラス」「日食メガネ」の使用)を呼びかけている。

国立文台 金環食HP      http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/exit 
2012年金環日食日本委員会  http://www.solar2012.jp/exit
 

日本でみられる金環食の際に起こるベイリービーズの起こる時刻を日本中で極めて正確に観測し、太陽の正確な直径を測定しようというものである。

金環日食観測チーム(ベイリービーズ拡大観測チーム) http://www.eclipse2012.jp/team-b/exit

連合が採用する太陽の半径(696000km)が1891年に観測されたことと、当時の観測機器の限界により誤差±500km程度もある。その後、世界中の天文学者が太陽直径を発表しているが正式な採用となっていない。
JAXA2007年に打ち上げた「かぐや(衛星)」によって、の正確な形状が±10mで分かったため、太陽を通過する際に発生するとベイリービーズの発生タイミングを正確に観測すれば太陽の『現在の』正確な大きさが解るはずである。面の±0.01km→太陽±4kmとなり、その他の運動誤差も加味される。
ただし、データの突き合わせ等に数ヶかかるため、発表までに時間が掛かる模様。 

2012年5月25日の中間発表にて、2ヶ所の観測データから太陽半径が696010±20kmであると発表された。さらに全部の観測データ(11ヶ所)を付きあわせてより正確で確実な数値を計算するとしている。

関連動画

日食のタグ検索exit_nicovideo 

2008/08/01 ロシア・ノボシビルス

2009/07/22 中国鎮(左:太陽 右:色)

解説動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
初音ミク[単語]

提供: (´・ω・`)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP