毛利隆元 単語

239件

モウリタカモト

3.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「毛利隆元」もうり・たかもと 1523年~1563年9月18日)とは、日本戦国武将・大名。

生涯

1523年(大永3年)に誕生。武田信玄は1521年生まれであり、ほぼ同年代である。
後世の肖像画から察するに、父親よりも母親に似ていた(細面でやつれたような顔の元就に対して、隆元い肌とふくよかな丸顔が立つ)ようで柔和な容姿だったらしい。そこを大内義隆に気に入られry

元就の保身策(それまで同盟関係にあった尼子から替えし、大内と同盟関係を結ぶため)により、当時同盟関係にあった大内へと人質に出された。時の大内大内義隆は文弱な性格であり、公家趣味アッー!な娯楽を持つ人物であった。

10代という多感な時期をそこで過ごした隆元は、公家かぶれにこそならなかったが文芸や遊を覚えてしまい、戦国武将としては覇気の足りないお坊ちゃんになってしまった。隆元は幼少期からしんでいた狩りを止め、絵画や典書写にばかり勤しむようになった。
元就は後継者の堕落に危機感を覚え、宿老の志道広良と共に隆元の訓育に苦労することになる。

 

君と臣は、の如く。

どちらかが変ずれば、容易く覆されましょう。

宿老・志道広良が、隆元に言い諭したとされる訓
理想的な君臣の関係を、に喩えた簡潔で見事な喩表現である。元就と共に毛利を支えた老将の一言に、隆元は相当心を動かされたようである。

 

元就と広良の厳しい訓育の甲斐もあって、隆元は1546年(文15年)に督を譲られる。だが実権はなく、毛利は引き続き元就導下に置かれた。
隆元父親に従順で、独自色を出すなどの手な努はしなかったため、隆元は生涯にわたって元就の手の上からは離れることはなかった。(できなかった、という方が正しいかもしれない)

隆元自身は、井上一族大粛清後の政治空白を埋め、毛利の財政を統括すべく五奉行制度や官僚組織を構築。各種訓や法度を定めるなど、行政機関を精的に固めている。
また厳島以前まで、人領連合的な要素の強かった毛利を一枚岩の大名とするために、領達との上下関係を明確にする方策(友誼を結んだり、銭を用いて雇用関係になったりなど、相手に応じて硬軟織り交ぜて対応した)を講じたりなど、元就の覇業をから支えた。隆元がこの時期に定めた訓や法度の多くは、後世の長州の御訓として採用されたという。この辺はもっと評価されるべきである。

また内政面だけではなく、防長定後は九州戦線をほぼ1人で(小早川隆景支援を受けてはいた)受け持って大友軍を相手に転戦を繰り返すなど、軍事面での才も垣間見せる。
一時は雷神立花道雪とも戦を交わし、北九州覇権を争った。(さすがに相手が悪く、勝利まではもぎ取れなかったが、致命的な負けも喫していない。)
この隆元南方での奮戦が、北方元就の尼子討伐を大いに助けていた。また、戦線が落ち着いた後は足利義輝の調停活動を利用して和議を結ぶなど、政治外交の片鱗も見せている。

1563年(永6年)、九州戦線から出雲戦線へと転進する途上、腹痛に襲われ急死。
殺説も出るほどの突然の死であった。実際に元就はその後しばらくして、元保など何人かの臣を暗殺の容疑で誅殺している。

その数奇な生涯を、幕末長州士・吉田松陰平重盛1138年~1179年 平清盛長男)に重ね合わせて「仁徳の将、勇決の士」と称賛した。

ワシ隆元~~~~~~!!!!」

大河ドラマ毛利元就』より)    

劣等感との戦い

Wiki紹介されている通り、内政・財務面では至極優秀であったし、教養も豊かであった。を自で落とした経験もあり、武将としても一角の人物であったことは疑いない。
だが、それも自分をかに上回る存在が近くにいては曇ってしまうものである。それが、二人の実吉川元春毛利の武勇を体現したような猛将)と小早川隆景豊臣秀吉下席巻の可性を示された智将)であった。

それに引き換え、二人の長である隆元には、確かに立つ要素がなかった。(毛利下の表舞台で評価されるような時代まで生きられなかったことも不幸だった)

更に不運なことに、隆元その事実に気づけないほど庸でも鈍感でもなかったため、彼は父親や二人の達との落差に嘆き悲しみ、終生苦しみ続けていく。
その迷いと煩に満ちた思考形態は、まるで多感で打たれ弱い現代青年のようでもある。
細かい逸話などはWikiを参照してほしいが、素から「自分は器量才覚だ」と自嘲し、またある時は「達から除け者にされているのではないか」という被害妄想じみた自虐思考に苦しんだ。その自信のさは、読んでいる側まで居たたまれない気持ちになる。(深く帰依していた僧侶恵心に対して、自分が死ぬ事を予期していたかのような、ネガティブな内容の書状まで送っている)

 

文を以て治め、武を以て守る。

功あるを賞すれば、すなわち忠ある者が増える。

罪を罰すれば、すなわち咎ある者は減る。

賞罰を行うにせず。

~  「名将言行録」より抜  ~  

隆元が生前に自として遺し、長州訓として採用された一文。隆元の清廉な政治姿勢が読み取れる。

 

内政や財務に関するは本物だったようで、彼の死後に毛利の財政は傾いている。毛利の財務が正常化したのは、尼子との戦いに勝利して石見銀山を入手した後になる。
財政感覚に優れた彼がいなければ元就の覇業も、元の『毛利』としての活躍も、あり得なかったことを忘れてはいけない。

元就に従順だったのも、二代としては賢明な判断(某二代将軍の如く)であるし、実のある血族といざこざを抱えるのは世の常である。そんな血族達に振り回された人生ではあったが、決して後世に恥じるような生き方はしなかった、ある意味賢い人物であったとも言えよう。

もし死にしなければ、彼に対する歴史の評価も変わっていただろうが、歴史に『if』はない。仕方ないね

 

戦国大戦

万一心、皆のを結集しろ!』(CV:梶裕貴

毛利で数少ない騎隊、更にVer1.2の毛利一の制圧持ちである。
基本的に常に動いていないといけない騎隊に制圧があっても微妙とか言ってはいけない。
2.5コストで8/7で魅・制圧持ちとスペックは良い方である(同時に出た立花誾千代も同じスペック)。
ちなみに毛利三兄弟全員特技として魅を持っている。

計略の「万一心」は、毛利の味方の武と統率を上げる采配。士気5とは思えない上昇量ではあるが、代償として自分は計略を発動すると撤退してしまう。効果時間もやや短い。
計略を発動する度「やはり、私は…」と言い残して撤退する。
復活台詞が「私を頼ってくれ!」だったり、どこか哀愁を誘う台詞立つ。

 

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける毛利隆元の力一覧。

初期は均的~中の上程度の能力だったが、シリーズが進む毎に上昇傾向にあり、次第に元就を一回り低くした程度の能力を与えられるようになった。そして最新作の『創造』では、遂に政治が90台を突破。賢小早川隆景にも匹敵するを得た。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 79 政治 84 93 野望 77
武将風雲録(S1) 戦闘 64 政治 66 82 野望 50 教養 71
覇王 采配 86 戦闘 75 智謀 61 政治 80 野望 60
天翔記 戦才 148(B) 智才 130(B) 政才 160(A) 86 野望 69
将星 戦闘 74 智謀 80 政治 82
烈風 采配 77 戦闘 59 智謀 75 政治 81
世記 采配 67 智謀 73 政治 74 野望 74
蒼天録 統率 66 知略 72 政治 78
下創世 統率 66 知略 64 政治 76 教養 71
革新 統率 76 武勇 74 知略 72 政治 85
統率 76 武勇 71 知略 72 政治 85
創造 統率 78 武勇 67 知略 81 政治 90
大志 統率 78 武勇 70 知略 77 内政 85 外政 81

関連動画

信長の野望シリーズでは、三兄弟が仲まじく結束する、ほのぼの家族劇が展開されている。(論、実際にそこまで至るには数多くの苦難があったわけだが)

戦国無双ソーシャルゲームである「100万人の戦国無双」では、招き猫に取り憑かれた(そのせいが運に非常に恵まれているらしい)気弱な青年として登場している。4以降でのプレイアブル化にも期待できるか?

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ふにんがす[単語]

提供: エラッタ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP