洪水単語

コウズイ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

洪水とは、などが氾濫しておこのことである。

概要

大雨によって引き起こされる自然災害のひとつ。大量の雨水が流れ込むことにより量が増え、普段はが届かない場所にまで溢れ出してしまうことをす。

台風集中豪雨などが原因となるため日本でもおなじみの災害であるが、近年は河川防工事などの努甲斐もあり被害は抑えられるようになってきている。しかし、過去には伊勢湾台風に伴う洪水で数千人単位の被害が出たこともあるほか、現在ではゲリラ豪雨による局地的な浸被害なども発生してるなど、いまなお人々の身近な災害であるといえる。

歴史と洪水

人類の文明と洪水は切っても切れない関係がある。

人類が農業を始めた時、その耕作地として選ばれたのは沿いである。そして、そこは洪水が発生しやすい氾濫原でもある。人類はを利用して農作物を育てる反面、そのにおびえなければならない生活を長年続けている。

しかし、洪水が発生するのは悪いことばかりではない。ナイル川流域に発達したエジプト文明では、洪水によって上流の栄養豊富な土が毎年流されてくるおかげで豊かな土壌を得て、農業を行っていた。同じようなことはメソポタミア文明などにも言え、洪水があったからこそ文明が発達したともいえる。

要は洪水と以下にうまく付き合えるかが重要なことであり、支配者階級にとっては治が大きな課題となっていた。日本でも治にはを入れており、武田信玄が作った信玄中部地方にある輪中地区などが有名である。

伝説の中の洪水

一度起これば農作物などに大きな被害をもたらし、しかしその裏で豊かな実りをももたらしてくれる洪水はそれゆえに恐れ敬う対となり、世界各地の伝承や神話の中にも登場する。の近くで農業を営むのが文明の起こりであった以上、当然であるといえる。

その中でも特に有名なのが旧約聖書にある『ノアの箱舟』である。地上にはびこった悪を滅ぼすためは地上に大雨を降らせ大洪水を引き起こし、舟を作ったノアとその家族、およびその舟に載っていた動物のみが生き延びたといわれている。

日本神話においてはヤマタノオロチ退治が洪水をモチーフにしているといわれている。ヤマタノオロチクシナダヒメとその姉妹を毎年一人ずつ生贄に取るのは洪水が稲田を飲み込むことに重ねられ、スサノオヤマタノオロチを退治するのはの治に成功したことに重ねられているといわれている。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP