源氏 単語

44件

ゲンジ

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
曖昧さ回避 この記事は曖昧さ回避です

源氏とは、を姓とするもののことをす。皇族が臣籍降下したときに与えられ名乗る姓である。「」の記事も参照。

概要

嵯峨天皇には子女が大変多く、皇室の財政を圧迫すると判断されて王の座から降ろされ臣籍降下されたのが始まりである。彼ら賜姓皇族は藤原氏が席巻し旧来の族たちが消えていくのと並行し、新しい貴族としてその間に割り込んでいったのだ。二十一流といわれているが実在が確認できない源氏もちらほらいる。

なお「」とは書』賀伝に由来する姓である。

嵯峨天皇以前の皇別氏族(多臣・文室真人清原真人・三真人 など)の中で後世まで残った。公家村上源氏・多源氏・山源氏・正親町源氏、武清和源氏嵯峨源氏・多源氏などである。

源氏の一覧

嵯峨源氏

信、常、明と4人の女子の姓を与えられて臣籍降下した最初の源氏である。その後さらに定、融、生、勤なども加わり、特に融の子孫が栄えて嵯峨源氏といえば、もっぱら彼の子孫をす。

公家社会に残ることは出来なかったが、武として摂津渡辺氏や肥前松浦党などが子孫である。

仁明源氏

多、冷、覚、効が当初源氏となり、さらに人康王の子、基、範が続く。くに断絶したため、基本的に諱が一時の源氏は嵯峨源氏とみなしてよいとまで言われてしまっている。

文徳源氏

有、毎有、時有ら7人の皇子と5人の皇女が始め臣籍降下し、その後富有と3人の皇女がこれに加わった。

子孫は 5世孫まで堂上として納言から大臣になったが、それ以降は北面の武士として活躍し、南北朝の初期くらいまでは追うことができるが、南についたため以降見出すことはできない。

清和源氏

一番有名な源氏。さすがに清和源氏として別記事をたてる。

陽成源氏

陽成天皇の皇子清蔭、清鑒、清遠の3人の皇子と元良王の子・佐芸、佐、佐、元王の子・兼名、元明王の子・兼明、元利王の子・忠時が源氏となった。

いずれの4、5代で終わっており断絶したと思われる…のだが、上の清和源氏が陽成源氏ではなかったかというのが根拠が同時代史料ということもあり結構有な学説にもなっている(異論ももちろん多い)。

光孝源氏

数がやたらと多く、まず、元長、兼善ら12人の皇子(そのうち清実はのちに滋の姓を授かる)が、さらに紀、香、友貞、遅子、崇子ら23人の皇子と皇女が(そのうち4人は妃となったため内王に復した)、さらに和子、快子、善子、祑子ら4人の皇女が、さらに是忠王の子・宗、清、正明、和、孫の康行、とこれだけいるのに子孫が全く栄えていないよくわからない源氏である。

是忠王の曾孫が師となり、その系統は七条所として明治時代をむかえた。

宇多源氏

順子、臣子を除けば基本的に皇孫であり、斉世王の子・英明、庶明、王の子・後古、方古、王の子・宗室、宗成、王の子・寛信、信、重信、行明王の子・重熙が源氏となった。

公家としては信の子孫が村上源氏とともに堂上公家(羽・半)の有な存在となるが、武佐々木氏も同じく信の子孫とされる。

醍醐源氏

醍醐天皇の皇子・高明、兼明、兼子、厳子、自明、允明らが、さらに盛明、為明が、皇孫では王の子・博以下4人、代明王の子・重以下4人、重明王の子・邦正以下3人、常明王の子・茂、式明王の子・頼、有明王の子・忠清以下4人、兼明王の子・陟、章明王の子・尊、近、盛明王の子・則忠らも源氏となった。

高明に代表されるようにしばらくは堂上公家として栄えたが、鎌倉時代以降に地下落していった。ただし則忠の子孫信濃小路九条の諸大夫となり、長盛が従三位となった後、その子・宗盛の代で九条の命で氏になったとされる。

村上源氏

村上天皇の皇子・昭が源氏となったのにはじまり、ほかにその・致王と為王の子、さらにそのの具王の子・師房、頼成が臣籍降下して源氏となったらしい。

公家としては師房の子孫が栄え、嫡流で清格を得た「久我」・大臣格の「中院」のほか、数多くの堂上公家(羽)を生み出している。

この中から、幕末から明治時代前期に活躍した岩倉具視岩倉家出身)、昭和時代に活動した女優久我美子久我家出身)が出ている。

冷泉源氏

為尊、の二人が源氏になったんじゃないかといわれているが、実態は不明。

村上源氏の北畠持方が冷泉を称したことが起こりかもしれないとも。

花山源氏

清仁王の子・延信王が源氏となったのにはじまる。そのの兼文王の子孫も源氏だったらしいがすぐに断絶した。

官の長官である伯として代々世襲を行い、王氏もしくは白川を名乗った。

江戸時代前期に分品川氏が設立し、武として加賀に仕えた。宗白川明治時代以降も続いたが、昭和時代中期の1962年昭和37年)に後継者を欠き絶した。

三条源氏

三条源氏の皇子・王は小一条院となりその子の王、王、王らのほかに基、信宗、顕宗、当宗らが加わって源氏となった。本流は王の子孫で正親の長官・正親正を世襲することになり王を号したが、鎌倉時代に断絶した。

後三条源氏

皇子・王の子・有仁(園左大臣)が白河天皇の皇子の待遇を受け源氏となったらしい…のだが、系図には載っておらず、実在は確認できるのだがの多い源氏である。

田辺氏が有仁の後裔を称した。

後白河源氏

反乱を起こしたため臣籍降下扱いにされた以仁王のことである。

順徳源氏

承久の乱佐渡に流された順徳天皇の皇子・忠成王の子・仁、善統王の孫善成が源氏となったがすぐに途絶えた。

後嵯峨源氏

いわゆる王将軍である。ただ惟康王は王に復したため一代限りである。

後深草源氏

同じく王将軍である。また8代将軍久明王の子・久良王、さらにその子の宗明、宗久も源氏になったとされる。

亀山源氏

正式に源氏を名乗ったわけではなく、いわば宮の先駆的存在で、亀山天皇の第5皇子守良王が五宮を、第7皇子恒明王が常磐井宮を号した。五宮は同時期に同名の 2系統あり、いずれもい時期に絶し、常盤井宮は室町時代後期の常盤井宮恒直王の薨去の後は不明となっており事実上の絶となった。

後二条源氏

同じく、いわば宮の先駆的存在で、後二条天皇の長子邦良王がくに薨去、その皇子である康仁王が木寺宮を名乗った。

木寺宮は鎌倉時代から室町時代中期にかけて存続し、事実上最後の当にあたる木寺宮邦康王の代に至っては公家社会から忘れ去られた宮になっており、40過ぎてようやく王宣下を受け、一だけ日のを見た以外はこれといった動向はく、文明4年(1472年)に薨去した後、皇子が地方に下向したとされて絶した。

後醍醐源氏

宗良親王の子・尹良、養子・宗治に源氏姓が与えられたとされる。武大橋氏と社の氷室自称している。

また懐良親王の後裔と名乗る九州の後醍院氏が系を伝える。

正親町源氏

源氏一の新で、堂上公家「広」のことである。明治時代以降、族(侯爵)に列して宮内省の官僚として活動した。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 12:00

ほめられた記事

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP