羅憲 単語

10件

ラケン

2.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

羅憲(らけん。?~270)とは、三時代の武将・政治家である。字は則。
三国志演義」には登場していない。
滅亡時に東へ侵攻してきたの軍勢を食い止めた、末期の名将の一人として知られる。

譙周門下の優等生

は羅、襄陽の人。戦火を避けてに移り、広太守となった。

羅憲は若いころから学問と文章の才で有名だった。
正史三国志」の著者陳寿と同じく、の儒学者譙周に師事し、門人からは孔門十哲の一人「子貢の如し」と称された。
その後、皇太子劉璿の太子舍人、ついで庶子・尚書吏部郎に昇進した。
また、宣信校尉としてに二度使いし、の人から称賛された。

黄皓に左遷される

ところが羅憲は、当時の実権を握っていた宦官黄皓に疎まれてしまう。黄皓におもねらない姿勢を貫いてきた羅憲は左遷されてしまい、黄皓東都督閻宇の副将に任ぜられ永安に赴任することになった。

263年(元4年。耀6年)鍾会鄧艾に侵攻を開始する。閻宇は永安の兵を引き連れて成都に赴き、羅憲はわずか二千の兵士で永安留守を預かることとなった

成都が陥落したとのうわさが流れると、中や周辺の県は動揺し、逃亡する官吏も続出するパニック状態になったが、羅憲は噂を言いふらすもの一人をり捨てて、内の動揺を抑えた。
その後、劉禅に帰順したとの報が入ると、部下を連れて三日間喪した。

呉軍侵攻

敗北したことを知ったは、救援という名で軍を西上させ、永安を落とそうとした。
が消滅し、の勢が北のみならず西にも広がるということは、にとって挟撃の危機となるからである。
そのとき羅憲は

「わが王が転覆し、は唇とのごとき密接な関係にありながら、わがの危難に同情することなく、利益を追求して、盟約に違反した。
それにわが漢王朝が滅亡したあと、がどうして長く存続しえようか。
の降虜になどなれるものか」
(「三国志 書 霍峻伝注」)

といい、に立てこもった

明けて264年(元5年)1月成都鍾会の乱が発生。占領軍の鄧艾鍾会が二人とも殺され、は権空白地帯となってしまった。

2月は、この混乱に乗じてを勢下に収めようと、撫軍将軍歩協に命じて永安を攻めた。が羅憲は外に出撃し、歩協の軍を撃破した。

皇帝孫休激怒し、これも三国志末期の名将として名高い陸抗に兵三万を率いさせ、更に永安を包囲させた。

魏への救援要請

このころ、劉禅陽に向かっており、3月にはから安楽に任ぜられた。
に礼を持って遇するの姿勢に感ずるところがあったのであろうか?軍に包囲された羅憲は、の安東将軍陳騫に使者を、そして司馬昭に印綬と人質を送り救援を要請したのである。

永安が包囲されて半年。兵の差は十数倍、いまだからの救援は来ず、内の者の大半が病気にかかるような厳しい篭戦。北方の上庸や南方に脱出しようとの意見も出たが、羅憲は

「そもそも人のたる者は、民衆の仰ぎ慕うものである。
危険に際して彼らの安全を保てず、せっぱつまって見棄てるようなことは、君子たる者のなさない行為である。
ここで命を終えよう。」
(「三国志 書 霍峻伝注」)

といい、篭を続けた。

7月の荊州刺史胡率いる救援軍が、の拠点西陵に侵入。
西陵はかつて夷陵と呼ばれた地で、後の西陵の戦いでも分かるようににとっては対方面の最重要拠点。
陸抗は即座に軍を戻し、かくて羅憲は東侵攻を防ぎきったのである。

ちなみに、羅憲の救援に赴いたの胡は、に侵攻した鍾会軍の先鋒であり、成都鍾会姜維の反乱を鎮圧した人物。
この羅憲との永安攻防戦は、三の一の滅亡という、国際政治状況の動と混乱のひとつの徴と捉えることもできるかもしれない。

戦後羅憲は、によりそのまま永安と東の守備をまかされ、武陵太守・東監軍に任じられた。
同じく時そのまま南中を任された霍弋とともに、での対前線を担うこととなったのである。

蜀の人材を推挙

からに代わった後、武帝司馬炎から、の人材について質問を受けた羅憲は、それに応じての多くの人材を推挙した。

南の陳裕(陳祗の子)
江夏の費恭(費禕の子)
琅邪の諸葛(諸葛瞻の子)
そして羅憲の同門である西の陳寿

羅憲が推挙した人材は即刻みな任用され、いずれも盛名をうたわれた。

の人材がにおいて活躍することに大きなを与えた羅憲は、その後も討伐の計策を上奏する等、対の最前線を担い、270年(の泰始6年)に死去した。

関連動画

羅憲に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

羅憲の記事は、こちら『書』霍峻伝注にあり

羅憲との永安攻防戦の記事、こちら『書』三嗣伝にあり

関連コミュニティ

羅憲に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 14 ななしのよっしん

    2021/09/20(月) 14:19:48 ID: isopBi9JOq

    そこは名上は昇進、実質的には中央政府から遠ざけた上
    自分の閥の人間に直接監視できるようにしたって所じゃないだろうか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 15 ななしのよっしん

    2021/10/20(水) 16:43:37 ID: Psyi+5dieg

    有事の際の臨時任命というわけでもなく、尚書の役人がに異動になるのは収入が上がる上がらないに関わらず普通は栄転とは言えないと思う

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 16 ななしのよっしん

    2022/05/30(月) 21:26:28 ID: nydLe2ius7

    中央の顕職は椅子が極めて少なく、上に登れなくなった文官が武将になった例は幾つかある
    特に当時の中央トップ董厥諸葛瞻樊建が健在、彼らの後継者に成り得る外戚の遵、諸葛瞻息子諸葛尚たちも控えている
    中央の椅子は順番待ちで羅憲の出番はそれ以上かったのかもしれない

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
☆くろさや☆[単語]

提供: 奥沢美咲

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 01:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP