臼砲 単語

5件

キュウホウ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

臼砲(mortar)とは、曲射の一種である。おもに塞などを攻撃するために生まれた。

概要

文字通り、臼のように太く短い身を持っていた。小から大きな弾を発射できたものの、弾の速度が遅いので、射程をかせぐために身に大きな度をつけて撃つ必要があった。敵に対して上から弾を落とせるので攻め等に使われたが、とにかく射程が短いのでやがてすたれてしまった。しかし第一次世界大戦で臼砲は「簡単なパイプのような身から発射し、大きな放物線によって塹壕にこもっている敵の頭の上に爆弾を落とす兵器」として復活した。帝国陸軍はこれに「迫撃砲」という呼称を付けたが、欧では「昔のモルターのリバイバルだ」というわけで、引き続きモルターと呼んでいる。[1]

臼砲/迫撃砲の先祖

臼砲の流はカタパルトやトレビュシェットといった投石器にある。これら投石機も曲射弾道で石の塊などを打ち出しそのものや上やえた先にある建造物や兵士を攻撃するためのものであった。投石機は火の普及により火で石を打ち出す射石に変わっていった。ここまでは大であり容易に移動できるようなシロモノではなかった。

近世の臼砲

1669年にオーストリアホルスト少佐が小の野戦臼砲を開発した。これは当時の冶技術の限界もありやけに分厚い割に短く大口径な身と言う可らしい形(筆者主観)をしている。更に小で取り回しがよく口径が当時としては大きかったためヨーロッパ中で多用された。この頃の臼砲は射撃精度が悪く射程距離も短かったが、当時はまだ小銃の射程も短く交戦距離が近かったので射程の短さは問題にならず、また精度の悪さも遮蔽物越しに撃できると言う利点もあったためそこまで問題視されなかった。この頃の鋳造品で鋳さえあれば高い技術がなくても量産が可であったことも精度の悪さをカバーする要素であった。この頃から臼砲を艦砲として搭載した臼砲艦(ボムケッチとも)も生まれ沿固定標への攻撃に用いられた。

近代の臼砲

ナポレオン戦争1803-15)の頃になると、榴弾が実用化されたことにより対人ではあまり効果のなかった臼砲も、対人でも威を発揮できるようになった。この頃になると、1.5トンもあるグリボーバル臼砲のような大のものから後の迫撃砲のような小のものまで様々な臼砲が作られていた。

クリミア戦争1854-56)時には、イギリスで重量40トンを越すものの分解して容易に運搬できるマレット臼砲というものも開発された(もっとも完成したのが1857年で戦争には間に合わなかったが)。アメリカ南北戦争時には貨車に臼砲を載せ鉄道で移動可にしたものが用いられ、これは列車砲の始祖とされている。

臼砲の現代化(迫撃砲の誕生)

第一次世界大戦頃になると、榴弾カノン大口径化長射程化が進んだが、要塞攻略のための攻としての役割は変わらないものの建造物がコンクリートなどで建設されるようになり強度が上がったことで臼砲は大口径化へのを進んでいった。一方、塹壕戦において手榴弾を遠くまで飛ばすための歩兵携行の小、いわゆる迫撃砲が生まれ”mortar”はこの両極端に分化していった。

第二次世界大戦時には、航空機が飛躍的に発達したことで臼砲は時代遅れになりつつあったものの、要塞攻略時の大重量弾用のとして用いられたものもある。また、ドイツイギリスなどでは自走臼砲も開発された。有名なのは、マジノ線攻略のために開発されたドイツの60cmカール自走臼砲である。このカール自走臼砲弾重量は最大のもので2トンえる。

第二次世界大戦後は、更に航空機が発達しまたミサイルなどの兵器も生まれ、短射程の臼砲はその役を終え消えていった。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *「重火器の科学 戦場を制する火秘密に迫る」かのよしのり SBクリエイティブ 2016 p.22
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP