α・アジール 単語


ニコニコ動画でα・アジールの動画を見に行く

アルパアジール

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

α・アジールALPHA AZIERU)とは、劇場版アニメ機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に登場するニュータイプ専用モビルアーマーである。

なお、読み方は「アルパ・アジール」であり、「アルファアジール」ではないので注意されたし。

概要

シャア・アズナブル率いるネオ・ジオン軍が総力を上げて開発したニュータイプ戦用巨大モビルアーマー(MA)。名称の「アジール」とは「聖域」や「避難所」を意味する。

今までジオンで運用された全てのニュータイプNT)専用機を参考に開発された機体で、試作機であるサイコ・ドーガを経て大モビルアーマーとして完成した。デラーズ紛争期に試作された巨大MA「ノイエ・ジール」の系譜であり、同じ「NZ」の番号を持つ大モビルスーツ (MS) 「クィン・マンサ」の後継機に位置付けられる。

当初はシャア・アズナブルの専用機とするプランも存在したが、後に個別のMA開発計画として変遷している。過去に造られたあらゆるジオン系のNT専用機を参考にしていて様々な機を詰め込んだ機体であるが、そのもあってか100mをえる全高を持った巨大なMAとして完成。ただし、そのほとんどはジェネレーターと推進剤で占められており、武装類の占める割合は意外に小さい。

コクピットは頭部にあり、操縦用インターフェースサザビーヤクト・ドーガと同系のものである。機体そのものは巨体相応に堅で、後方からジェガン部隊の一斉射撃を浴びた際も衝撃でコクピット内のエアバッグは作動したものの、何ら問題なく戦闘継続できた。

分類は強襲となっており、機体背部にヘッドカバーブースターを備え、機体各部に備えられたアポモーターと合わせて高い機動性と運動性を獲得している。脚部は存在しないが、その位置には2基のシュツルム・ブースターを接続可となっている。これは2層式のプロペラントタンクと推進器が一体となった物で、地球の周回軌に乗れるほどの推力が機体に与えられ、速に戦線に到達し強襲することが可となっている。なお推進剤を使い切った後は、デッドウェイト化を避けるために分離される。

武装は対艦戦を意識した物が装備されており、その火力戦艦級である。武装はサイコ・ドーガの物を発展させており、サイコミュ制御の兵装をとしている。サイコミュ兵装により対モビルスーツ戦にも対応しているが、パイロットの負担が大きくかかるため、長時間の至近戦は避けることが推奨されている。そのため、作中ではギュネイ・ガスヤクト・ドーガが護衛も兼ねて同伴していた。

機体がサイズとなってしまったデメリットとして、通常サイズの艦には格納することができないということがあり、ワイヤーで牽引する形で運搬される。

作中では、アクシズ落とし作戦の切り札の一つとして投入され、高いニュータイプ力を持つ少女クェス・パラヤが搭乗。ほぼ傷のままロンド・ベルMS隊を圧倒するが、アムロ・レイνガンダムにはギュネイ・ガスヤクト・ドーガの二人掛かりでも敵わず、ギュネイを失い、首元の急所部分をνガンダムライフルで損傷させられてしまう。その後、アムロを追うが、説得に荒遭われたハサウェイ・ノアジェガンと接触した直後、チェーン・アギリ・ガズィが放たれたグレネードランチャーハサウェイう形で撃墜される。一方、小説版「ベルトーチカ・チルドレン」ではハサウェイジェガンから放たれたビーム・ライフルによって撃破されている。

デザイナー出渕裕氏はやはり「ガンダム」の最後の敵はMAのほうがよいのではないかと考え、「大MAネオジオング」としてデザインを出したところ、それが本機のデザインとして使用されることになったという。ご存知のように、「ネオ・ジオング」の名称はのちにアニメ機動戦士ガンダムUC」において、シナンジュコアとした巨大MAに使用されている。

武装

MAらしい大推力とサイコミュによってコントロールされる火器を全身に装備し、圧倒的な戦闘力を有する。

バリエーション機体

サイコ・ドーガ
CCA-MSV』に登場。初出はプラモデル『1/144 ヤクト・ドーガクェス・パラヤ専用機)』付属説明書。本機のプロトタイプ番号NZ-222。なお、小説機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』に登場する「サイコ・ドーガ」とは別の機体である。
βアジール
模型企画CCA-MSV』に登場したナイチンゲールを参考としたとされるα・アジールの発展機。初出はガンプラ「1/550 α・アジール」の説明書。番号NZ-444。
エビル・ドーガ
ゲームSDガンダム GGENERATIONシリーズに登場したクロスボーンバンガードニュータイプ専用MA。番号XMA-02。ブッホ・コンツェルンが回収したα・アジールの残骸を基に、ネオサイコミュ等の最新技術を投入して開発された。
ディガンマアジール
ガンダムトライエイジ』に登場するオリジナル機体。番号NZ-333。本機を重力仕様に改修した機体。

関連機

ゼロ・ジ・アール
漫画機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場。
ノイエ・ジールの原といった位置づけの大モビルアーマー
一年戦争時にシャア専用機として企画されたものの計画は頓挫。その後アクシズ完成させたという設定。
ノイエ・ジール
0083』に登場したアクシズからデラーズ・フリートに譲渡された大モビルアーマー開発系統がα・アジールに繋がっていくとされている。
アハヴァ・アジール
機動戦士ガンダムTwilightAXIS』に登場。マハラジャカーン記念研究院で開発されていた大モビルアーマー。形式番号AMA-X4サイコフレームの前身である精神感応技術のテストヘッド機。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
M.S.SProject[単語]

提供: カミカゼ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/18(水) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/18(水) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP