あくまき 単語

3件

アクマキ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

あくまきとは、南九州に端午の節句に作られる季節の和菓子である。「ちまき」と呼ぶこともある。

概要

「灰汁巻き」と書く。その名の通り「あく」を利用した、鹿児島県宮崎県熊本県人吉球磨地方で作られているお菓子

あらかじめ一晩ほど汁に漬けて置いたもち米を、同じく汁またはに二日ほど漬けて柔らかくしたの皮で包み、麻糸や孟宗の皮を裂いて作った紐で縛って、汁で3時余り煮て作られる。材料論、の皮の巻き方など何から何まで独特。

特に鹿児島県では較的メジャー食べ物であり、全郷土料理の特集などでは郷土料理として紹介されやすい。

一説によると、1600年の関ヶ原の戦いに参戦することとなった島津軍が、りが少なく、それでいて分が多いため柔らかく冷めても硬くならないあくまきを兵糧として開発したと言われているが、確固たる参考資料は見つかっていない。

では「唐人巻き」と呼ばれ、その製造法は遣唐使が伝えたと言われている。

汁独特の、でんぷんの糊化促進作用と糊化したでんぷんが硬くなりにくい作用により、モチモチとした食感を長く楽しむことが可となっている。

それプラス、長時間煮込む製造法やアルカリ性である汁の細菌増殖を抑える効果により優れた保存食となる。

汁は樫・クヌギ・椎・みかんの木などの木炭、大豆・そば・ゴマのさやなどのが好んで使用され、それぞれで味や出来上がった時の色などに違いが出る。一番使用頻度が高いのは手軽な木炭。

種子島ではこれとよく似た調理法の「つのまき」という、ダンチクの葉で包んだモチ菓子が存在する。

また、山形県新潟県には「巻き」という、同じように汁を使う伝統料理が残っており、これらから北前による交流によって伝わったのではという考察も存在する。

最初にこれを作った人は何を考えていたのか不思議なほど、昔の人の知恵が詰まったモチ菓子なのだが、「汁」という言葉のきゆえか食わず嫌いする人も多い。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2023/03/17(金) 11:50:09 ID: gfImhLJQhO

    製造過程で砂糖など調味料は一切使われておらず、単体では汁のえぐみくらいしか感じられない
    ちゃんと味付けして食べましょう

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
vα-liv[単語]

提供: クリッキー

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP