あさが来た単語

アサガキタ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

あさが来たとは、2015年9月28日から2016年4月2日にまで放送された第93作連続テレビ小説である。前作は『まれ』。次作は『ととちゃん』。NHK大阪放送局制作

概要

明治時代に活躍した女性実業・広浅子の生涯を描いた小説「土佐堀川」を原作とする(他の朝ドラ同様、登場人物の名前や設定などは変更されており、全なノンフィクションではない)。

2500人をえるオーディションを経てヒロイン・あさ役に抜された波瑠は、これまで「てっぱん」「あまちゃん」「純と愛」のオーディションも受けたことがあり、4度にしてヒロイン役の座を射止めた。純と愛」に落選したのは、むしろ本人にとって幸いだったと言ってはいけない。また、もう一人の主人公であるヒロイン・はつは、2006年朝ドラ『純情きらり』で役をり、高視聴率を記録した2008年大河ドラマ篤姫」で天璋院を演じた宮崎あおいが演じている。

90作をえる連続テレビ小説の中では最も古い時代を扱っており、それまで一番時代設定が古かった明治中期の「ハイカラさん」(1982年放送)を大きく更新し、明治維新前の幕末から物語は始まる。同年放送の大河「花燃ゆ」では、「あさが来た」の放送開始時点では既に明治時代になっているため、朝ドラの方が大河ドラマより古い時代という逆転現が起きている。これは1986年の大河「いのち」(戦後現在)・朝ドラ「はね駒」(明治後期)以来のことになる。

また、上述の通り主人公名前が広浅子からあさに変更されているのをはじめ、実在の人物をモデルにした要人物は、史実と異なる名前・設定に変更にされている一方、著名な歴史上の人物はそのまま登場する。
第3週では、かつて大河「新選組!」で土方歳三を演じた山本耕史が同役で出演、当時と同じ衣装とかつらを使い、土方の登場シーンのみ脚本を「新選組!」の三谷幸喜が書き下ろしており、一種のクロスオーバーになっている。複数の大河ドラマで同じ俳優が同じ役を演じるケースはこれまでにも多数あるが、大河と朝ドラ俳優が同じ役を演じるのは、今回が史上初となる。
また、最終週に登場した平塚らいてうは、次作「ととちゃん」にも登場している(演者は異なる)。

本作では、主人公のあさを支える協者として、明治時代に活躍した実在の実業・五代友厚が重要人物として登場し、五代を演じたディーン・フジオカの出世作となった。ディーンは元々台湾で活動していたため、日本での知名度は当時低かったが、本作で人気急上昇した。本作の五代は劇中での爽やかさから、「五代様」と呼ばれる人気を博し、中盤で病没すると、ネットでは悲しみのが続出して「五代ロス」と呼ばれるようになった。また、その人気ぶりから助命嘆願のが上がり、出番が大幅に増えて当初より一ヶも延命された(同様の例は、大河ドラマ「太記」で高橋幸治演じる信長人気となり、本能寺の変が終盤になったという前例もある)。
それから5年後、同じく大森美香が脚本を手がける大河ドラマ青天を衝け」では、ディーンが再び五代役で出演し、ファンを大いに喜ばせた。ただし、脚本家・演出・役者の意思統一のもと、キャラクターには少なからぬ変更が加えられた。

スタッフ

主題歌

365日の紙飛行機
作詞秋元康
作曲野寿和・青葉紘季
編曲清水
歌:AKB48

キャスト

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/05/31(水) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2023/05/31(水) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP