あだち充(あだち みつる)とは、日本の漫画家。主な作品に「みゆき」「タッチ」「H2」「クロスゲーム」「MIX」などがある。
1951年2月9日生まれ、群馬県伊勢崎市出身。兄に、同じく漫画家で、赤塚不二夫の下でアシスタントを務めた、あだち勉(1947年8月1日 - 2004年6月18日)がいる。
1970年に「消えた爆音」でデビュー。初期には当時のブームであった劇画調の少年漫画を執筆するもヒットには恵まれず、幼年誌でのコミカライズや少女誌などに活躍の場を移し、徐々に画風がソフトなタッチになっていった。
1978年、再び少年誌に戻り、高校野球を題材にした「ナイン」を発表、少女漫画のライトな雰囲気を少年漫画に持ち込んだこの作品が転機となり、続く「みゆき」「タッチ」で人気作家の地位を確立する。1982年、上記2作で第28回小学館漫画賞少年少女部門を受賞。以降も『週刊少年サンデー』を中心に少年誌の第一線で活躍している。
作中にあだち本人が頻繁に登場するのも特徴で、その容姿は丸眼鏡をかけ、チェックのシャツ、身の丈ほどのGペンを担いでいるのが特徴。漫画を描いているデスクのシーンで話のオチを適当に決める、原稿をほったらかして遊びに行く、他の漫画を紹介して編集に殴られる、ヌードシーンを入れるかどうか編集と相談する、ファンレターの返事を書かないことを謝る、登場キャラが作者の作風に難色を示す、過去に描いたコマを切り貼りする…など、いい加減な性格として描かれている。
東京ヤクルトスワローズのファンである。
地元球団である群馬ダイヤモンドペガサスの選手が移動するときに使用するチームバスのイラストを執筆している。
「タッチ」「ラフ」の実写化に関しては、長澤まさみの衣装に期待してオファーを受けたと冗談交じりに語った。
大百科に記事のある作品に限る。
▶もっと見る
掲示板
82 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 01:58:53 ID: EAEP41Lrmy
俺はあだち充好きだけど、描き分けと顔のバリエーションに関してははっきり言って漫画家全体での最低クラスだと思うぞ
作品が違うのに主人公とヒロインが同じ顔してるってのは違う映画のキャストが同じって事だろう
写実寄りだから差異が少ないというよりは、デフォルメを抑えているのにハンコ絵な上にハンコのバリエーションが最低限以下しかないってだけだよ
主人公の髪型が皆あのラフなミドルカットっていうのは、あの髪型で違和感のない主人公しか使えないって事
普通の作家なら今作はちょっと不良っぽい頭にしてみようとかするけど、そういう事は出来ない
アンチが指摘してる部分はだいたい当たってるけど、それを補うだけのモノがあるから第一線できたんだよ
83 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 02:14:45 ID: h9uL1Ct0pd
描き分けは出来るけど彼にとって「漫画の主人公」はあの顔で、ちょっと一歩引いたところを生きてるような感情を表に出さない性格のキャラを物語の中心に置きたいんだと思う
いわばその世界を映すためのカメラ役というか
どの時代にもある普遍的な「若者」の要素を作者が過度に自分を投影せず一歩引いた目線で描いてるから、キャラクター記号としては変化に乏いが読者が変わりにそのキャラクターの感情を読み取ろうと一歩近寄って見てしまう
いわゆるクレショフ効果の使い方が上手い漫画家なんだ
だから世代に関係なく読める普遍的な少年漫画が描けるんだと思う
84 ななしのよっしん
2025/01/19(日) 12:39:05 ID: CHYTu3Cakw
キャラの描き分けなんかよりも、話構成が天才至上主義になってしまったことのほうがよっぽど嫌だ。昭和臭いと言われようが、俺は昔のあだち充の作品のほうがはるかに好きだ。血統主義の天才至上主義。時には良いけど、そのノリ見せられたら、絵柄も相まってマジで代わり映えのしない物を延々見せられて、いい加減ダレる。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/23(水) 22:00
最終更新:2025/04/23(水) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。