いのちの輝きとは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のロゴマークのテーマである。
ロゴそのものを指して言う場合もある。
公式キャラクターについては「ミャクミャク」を参照のこと。ここではキャラクターの選考過程まで記載する。
日本国際博覧会協会は2019年から万博のロゴマークを公募していた。5894件の応募があり、2020年8月3日に最終候補の5作品が発表された。
https://twitter.com/meti_NIPPON/status/1290187151796142080![]()
インターネットなどで一般の人からの意見も集め、選考委員会が最終的に決定した。
そして8月25日に、決定した公式ロゴマークが発表された。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/meti_NIPPON/status/1298152038761562112
作者は大阪市浪速区稲荷を拠点とするクリエイター集団「TEAM INARI」(チームイナリ)によるもの。「いのちの輝き」をテーマに、細胞(セル)を意識した球体を繋げたデザインとなっている。
意匠としては、1970年の大阪万博のロゴの各部5つを生き物としてとらえた上で色を反転させて、細胞の一部として組み込んでいる。
踊っている。跳ねている。弾んでいる。だから生きている。大阪・関西万博。1970年のデザインエレメントをDNAとして宿したCELLたちが、2025年の夢洲でこれからの未来を共創する。関西とも、大阪府ともとれるフォルムを囲んだメインシンボルだけでなく、CELLたちは、文字や数字を描きだし、キャラクターとしてコミュニケーションする。自由に。有機的に。発展的に。いのちの輝きを表現していく。
発表会では、「TEAM INARI」を代表してアートディレクターのシマダタモツ氏が涙ぐみつつ以下のようにコメントした。
「正直びっくりしています。小さい頃に万博で見た太陽の塔がすごく衝撃的で。岡本太郎さんのようなパンチのある作品を作りたいと思っていた。年が行くと涙腺弱くて・・・。ありがとうございます」
「企業さんであったら普通通らないもので、ここまで残ると思っていなかった。こういうものが通る万博にして欲しいなと思った」
「普通では考えられないけど、僕のなかではかわいい。本当にこいつがいろんな形になって、いろんなとこに定着していけばすごい面白い」
一種の生物のようにも見えるそのデザインはTwitter上で話題になり、ネタにされたり二次創作が多数作られたりした。ホラーチックなものから可愛らしいキャラとして見るものまで、種類も様々である。
また、テーマであった「いのちの輝き」がまるで名前のように扱われ「いのちの輝きちゃん・くん」などと呼ぶケースも出てきた。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/keiso_silicon14/status/1298149104405499904
https://twitter.com/vol__vol/status/1298164944181985281![]()
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/koga042/status/1298166053638303745
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/ktss_rgm/status/1298168842531647488
https://twitter.com/Momochi_ao/status/1298180577191895044![]()
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/mukkuofficial/status/1298280936937672705
万博のイメージキャラクターのように言う人もいるが、このデザインはあくまでロゴマークであり、イメージキャラクターについては別に募集されていた。……募集されたのだが。
イメージキャラクターを募集した結果、最終候補に選ばれたのは以下の3つ。……どれも公式ロゴマークをモチーフとしたものになり、事実上公式ロゴマークをキャラクターにすることは決定的となった。最終候補の詳細についてはこちらに掲載されているので見てみる価値はあると思われる。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/meti_NIPPON/status/1498892362386345985
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/expo2025_japan/status/1498916457820069891
最終的に採用されたのはC案であった。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/expo2025_japan/status/1506137204279902211
作者はデザイナー・絵本作家である山下浩平を代表とする「mountain mountain」。公式ロゴをキャラクター化した以外に、水のように変幻自在な点が特徴。
制作意図
ロゴマークをそのままキャラクターに出来ないかな?というアイデアから生まれました。「水の都」の水と一緒になることで、姿を変えられることをコンセプトに、ロゴマークをパーツに分けて、色々な形のキャラクターを考えてみました。生き生きとしたロゴマークのイメージを損なわない様に心がけました。特徴
このキャラクターに定まった形はありません。メインのデザインはあくまで形のひとつ。赤い部分は分裂し、青い部分は自在に形を変える。定まることはありません。万博に関わる全ての人々、一人一人の頭の中で、キャラクターは色々な姿に変化してゆきます。だからこそ、その形は、今の多様性の世の中から善き未来の姿をうつし出すことを願っています。キャラクターとロゴマークの関係性
生きているロゴマークは、ずっと「変わりたい」と願っていました。ある時、清い水と出会ったことで、色々な形に姿を変えることが出来る様になりました。その時から、ロゴマークはこのキャラクターと、ひとつになりました。ロゴマークは「なりたい自分になる」そう願いながら日々、より善き姿を求めて変化しています。想像する力がある限り、変化の可能性は無限大です。
キャラクターの愛称(名前)については2022年4月26日〜5月16日に公募が行われ、開幕1000日前となる7月18日に「ミャクミャク」と発表された。
ちなみにムックについては万博との公式コラボが実現し、2022年4月から万博公式でWebトークイベントを開催している(一覧)。どう言うことなの……。
見た目こそ、完全にクトゥルフ神話の神話生物や増殖する細胞片のような容姿をしているものの、いのちの輝き自体は邪悪な存在ではない。
というのも、名前の通りに「いのちの輝き」を表しつつ、大阪万博で登場した太陽の塔の内部(ぱっと見は赤い部屋の中に木が生えている感じ、画像検索推奨)をモチーフにしているとされる。
つまりは「いのち」の権化であり「太陽の塔」の子とも言える光の化身と言える。
完全な光属性であり、見た目がちょっと邪悪なだけだという事を、どうか覚えていて欲しい。
掲示板
1028 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 18:24:40 ID: 1H1fTNCgA8
1029 ななしのよっしん
2024/04/19(金) 19:05:31 ID: VC6WUfbTSc
ロゴマークの段階でおかしかったけど
キャラクターデザイン候補Aはまだ修正しようとする努力が見られるな
一つ目はまあミニオンみたいだと思えば…
1030 ななしのよっしん
2024/04/29(月) 16:14:57 ID: oTsqoIG/u4
ガス爆発事故を受けてマジで「いのち(が燃え尽きる瞬間の最後)の輝き」になる可能性が微粒子レベルで出てきたぞ
提供: すずくろ
提供: 真空(まそら)
提供: ダスク
提供: take
提供: ハサ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 23:00
最終更新:2025/04/04(金) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。