ういろう(菓子)とは、和菓子と餅と薬売りの奇妙な出会いである。
「ういろう」が登録商標にされていた時期もあったため、「ういろ」「ないろ」などの別称がある。
小田原に居を構えていた薬売りの二代目外郎宗石(ういろうそうせき)が、京都暮らしをしていた際に茶請け菓子として作ったのが興り。そのためういろうは中京以南以外でも神奈川県小田原市で売られている。
明治以降、薬の需要が高まるにつれて外郎の売薬が中京以南で大いに売られるようになり、同時にういろうも流通網に乗って全国に知られるようになった。特に名古屋では「重い・かさばる・安い」(=値段の割に箱が重くなり、贈答に向く)ということから、地域を代表するほどの菓子になったという。
その材料は米粉(上新粉)と砂糖のみ、製法もこれらを練り合わせて蒸し上げただけと至ってシンプル。そのため実際には「ういろう餅」というほうが適切であり、同じ材料で作られるすあまとよく比較される。しかし米粉と砂糖だけでは風味に乏しいので、小豆あんや抹茶を混ぜたり、砂糖を黒砂糖にした製品もある。後述の青柳総本舗では「しろ・くろ(黒糖)・抹茶・上がり(こしあん)・珈琲・ゆず・さくら」が売られている。
味は少し寒天質になり甘みを抑えられた羊羹という風情で、羊羹よりさっぱりしているのが特徴。そのためそのまま食べても甘さに辟易することはないが、今度はその量と薄味さが辟易されることもある。
先述のように名古屋にはういろう屋が多く、わけてもご当地CMを打ち出している「青柳総本家」と「大須ういろ」のういろうはつとに有名。
また、京都などではういろうを加工した和菓子を供することもあるという。
山口県も外郎を名物としているが、こちらは米粉ではなくワラビ粉で作られている。見た目は似ているが食感が全くの別物なので、同じものだと思って食べると面食らうだろう。
ほかにもういろうを名物としているエリアとして三重県伊勢市、神戸市長田区、徳島県、宮崎市の青島などがあり、それぞれ特徴が異なる。
某お笑い芸人は、ういろうが「なにかの素材」であるとし、これを完成品とは認めていない。
上述のご当地ういろうCMが動画としてアップロードされている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/07(月) 05:00
最終更新:2024/10/07(月) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。