ウプヌシ
うp主(うぷぬし)とは「アップロードした人」の事を指すインターネット用語。「アップロード主」の略。
うp主とは、インターネット上において画像や動画、音声ファイルなどのデータを掲示板・Anonymous FTPサイト・動画共有サイト・P2Pなどに投稿した人のことである。語源としては「アップロード(Upload)されたデータ(動画)の主」といったところだろうか。
2000年代中期にかけて2ちゃんねるで「アップ」の事を「うp」、「アップローダー」の事を「うぷろだ」「うpろだ」となどと呼ぶことが定着した。また、スレッドを立てた者の管理権限を持つことのできるBBSでは、その人を指して「スレ主」と呼ばれることがあった。
2006年頃から動画投稿サイトが増加しだすと、前述のスラングが組み合わされて「投稿者」の事を「うp主」と呼ぶようになったと考えられる。ニコニコ動画もそのひとつというわけだ。(スレッド=コメント欄の管理権限が投稿者にあるニコニコ動画では、「うp主」と「スレ主」はほぼ同義でもある。)
本来は視聴者が動画投稿者に対して呼ぶときに使われる言葉だが、視聴者側に対しての投稿者側である事を示す一人称として「うp主」を自称する投稿者もいる。
(作り手としての自分を示す一人称、『筆者が~』、『作者が~』、『当社が~』 等と同じ意のニコ動バージョン。)
自称するようになったら最後、貴方はりっぱなニコ厨である(かもしれない)。
なお、YouTubeに投稿された動画をニコニコ動画に転載したり、何らかの理由で削除された動画を第三者が再投稿するなど、動画製作者とうp主が同一ではない場合がある。その際に投稿者の配慮・説明不足などが原因で視聴者に誤解を与えるなどトラブルとなるケースもある。
第三者による転載の問題について、「うp主≠作者」および「転載」の項について一読されることをおすすめします。
始めてニコニコ動画をした人はなんて読んだらいいか分からず「うぴーしゅ」「うぴーぬし」など読む人がけっこう多い。
一応この単語は2ちゃんねるで2004年あたりにはすでに「うp=うぷ」で定着しており、「アップローダー」は「うぷろだ」と呼ばれていた経緯があるので「うp主」は「うぷぬし」と読むのが一応主流である。
ニコニコ動画を始めて利用した人が真っ先に読めずに困る単語のナンバー1だと思われる。
掲示板
265ななしのよっしん
2022/06/20(月) 02:46:25 ID: 3GTT4Uu1f7
最近あまり見ない単語だと思う
「投稿者」とか「作者」の方がよく見る
youtubeの方が主流になってそっちの影響を受けてるのもあると思う
ニコニコの言葉も2chと同じように時代遅れになっていくと思うと感慨深い
266ななしのよっしん
2022/06/26(日) 02:04:48 ID: GuPNStphJY
他はほとんど廃れたのにこれだけ(正確にはうp主、建て主、スレ主、コメ主と言ったように主という1単語が)現役のネットでもバリバリ生き残ってて凄い
正直使われるとむず痒い気分になるけど主っていう言葉に柔らかい印象があってネット覚えたてでも即使える魅力があるんだろうね
267ななしのよっしん
2022/07/24(日) 14:11:58 ID: YzPCV0X65T
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。