オッサンホイホイ
その年代の人間ならば惹きつけられずにはいられない強烈な懐古臭を撒き散らす。(2008年時においては)主に70~80年代のヒット曲、アニメ、ゲームなどをネタに用いた動画につけられる。稀に90年代のネタについていることもあるが、二十代をおっさんと呼ぶのはいかがなものだろうか。(※とあるライトノベルには「20歳過ぎたらオッサン」という台詞が存在する。)
起源はアイドルマスターのアイドル歌謡・昭和アニメソングとのコラボレーションMADのタグとされる。生まれた時期については動画コメントの過去ログを見るに「アイドルマスター 千早 夢色チェイサー偽PV」における2007年5月14日のものが最古(もっと古い例を知ってる方がおられたら情報求む)。また、タグとして機能しはじめたのは「おっさんホイホイから~」というコメントが増加する2007年5月28日前後と思われる。
派生タグも数多く作られ、ゆとりホイホイ、愚民ホイホイ、ゼントラーディホイホイ、新参ホイホイなどがあるがいずれも特定のコミュニティのみで使われることが多く、おっさんホイホイほど普及しているものはない。→ホイホイの項を参照。
現在のところ、15年以上経過した作品群を「おっさんホイホイ」と呼称することが多い様である。
おっさんホイホイであるかそうでないかの境界線となる作品は、賛否コメントの激しさから「魔法騎士レイアース」(1994年)辺りの様であった。(※2008年の時点において。)
「創聖のアクエリオン」や「涼宮ハルヒの憂鬱」なども、本放送から15年くらい経つと「おっさんホイホイ」になると思われる。
あなたが「すごく懐かしい」、「これはおっさんホイホイだ」と感じたのなら、それがあなたにとってのおっさんホイホイなのかもしれない……
追記:「'94年を線引きとする」のは、僕ら20代後半、MDウォークマンにJpopをぎっしり詰め込んで、夕方から閉店まで音ゲーをやっていた「氷河期世代」にはとてもよく腑に落ちる線引きです。ありがとうございます。↓に90年代を語りに来てください。どうかよろしく。
掲示板
399ななしのよっしん
2021/07/22(木) 19:07:46 ID: 4eACDSYngi
50年後もドナルドMADやフタエノキワミMADが度々上がっているに違いない
文字通りの「インターネット老人会」
もしかすると動画サイト自体が過去のものになってるのかもしれないけど。今の90代からすると「三種の神器」の一つだったテレビが過去のものになってるもんなあ
400ななしのよっしん
2022/04/17(日) 22:52:48 ID: /Ul1aRbp1m
「おっさんホイホイ」タグを自分でつけてる奴どうなん?
確かにその作品は古いけど、お前の作品の質じゃ見る気にもならねぇよってのに自演で付けてると何か無性に腹立つ。
401ななしのよっしん
2022/05/24(火) 11:28:35 ID: AfU3hJLugp
>>391
いや、流石に70、80年代に青春を過ごしてた人は90年代の時点で当時の作品を古臭く感じてたよ少なくとも自分の周りでは
00年代中盤から地デジ化やハイビジョン化に加え絵柄の多様化などもあって漫画・アニメ等はみんなが「最先端で流行の絵柄」を追わなくなったから相対的に現在から10年位昔の作品は古臭く感じることが少なくなったと思う
ニコ動初期に20代ホイホイだったものがオッサンホイホイに移行してるな
思うに現在40代より上の年代でインターネット明瞭期にネット環境に触れてた人は「自ら望んで飛び込んできた人」で、現在アラサーの年代が「学生時代にガラケーにweb機能が搭載されて自然と触れるようになった年代」
んで現在20代の人たちは「学生時に既にスマホが普及してた世代」
よってネット掲示板文化の隆盛とニコ動全盛から今にかけて居座ってる人は30代がメインでサブカル文化に対する感覚が共有されるのは「ここで語り合ってるのは俺もお前も30代ばっかりだ!」ってことなんじゃないかなって思う(オッサン並の感想)
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/31(火) 15:00
最終更新:2023/01/31(火) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。