おつまみ(つまみ、お摘み)とは、酒を飲む際に食べる簡単な料理である。肴(さかな)、酒肴(しゅこう)とも。
おつまみの語源は「つまみもの」という単語とされている。手でつまんで気軽に食べられる食べ物のこと。
主に魚介類を調理したものや肉類を調理したもので構成され、酒類によってはチーズやクラッカーをおつまみとする場合もある。
酒の味を引き立たせるために、基本的に味が濃くなっている。つまり塩分も高いので、食べすぎは体に良くない。
かつては、おつまみがあった方が酒が上手い、程度の考え方であったが、現在では、空酒は体に負担をかけるということが明らかになっているため、出来れば何かしらつまみつつ飲酒することが推奨されている。
また、味が濃い故に、ご飯に合うものも多い。例えばイクラ、鳥皮、ササミ、たこわさなど。
手のかかった料理もいいが、お気に入りの音楽や映画、飲み友達との会話もまたおいしいおつまみとなる。
余談ではあるが魚(さかな)は酒菜(さかな)から読みを取ったものとの説がある。
掲示板
28 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 23:12:14 ID: EFyXJggqkQ
29 ななしのよっしん
2023/12/11(月) 14:58:59 ID: SS2UQb/+T8
高血圧が怖いが酒は手放せない、かくしてつまみに凝る事になる
やはり豆腐かな。夏は冷奴に刻み売りの葱・生姜・かつ節、冬はあらかじめ小分け冷凍した青菜、椎茸、紅葉おろし
薬味をたっぷり使い、だし醤油は一滴で良い。ビールにも生酒にも純米酒にもあう
30 ななしのよっしん
2023/12/11(月) 15:02:53 ID: SV75nUKWKE
チョコかけたナッツ菓子とビールの組み合せはガチ。自分はお子様舌なのでナッツ単品のおつまみは味気なく感じるが、チョコのまろやかさとビールの苦みが意外と合うんだ
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/21(金) 09:00
最終更新:2025/03/21(金) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。