![]() |
この記事は曖昧さ回避です |
下腹部に装着する、尿や便を漏らさないことを目的として作られた衣類。主に乳幼児、障碍者、高齢者、体の自由が利かずトイレへ行くことが困難な人などに用いられる。
日本では当然ながら布が主流だったが1960年代に紙おむつが発売。しかしこれは紙綿を重ねただけのものであり、おむつカバーが必要となる上に高価だったため主に雨で洗濯できない日やお出かけ時にしか使われていなかった。1977年ごろにアメリカから乳幼児用テープタイプ紙おむつ「パンパース」を輸入し発売、1981年には国内製造を開始した。
また2015年には中国で一人っ子政策が廃止されたことで各家庭では子供が増え、中国での乳幼児用紙おむつの製造が追いつかなくなり、中国バブルの波に乗って中国人による日本のおむつの買い占めも起こった。
掲示板
18ななしのよっしん
2020/03/13(金) 20:02:08 ID: KW4FaQ/HeD
19ななしのよっしん
2021/10/04(月) 15:27:05 ID: uPX+y8XET1
チラ裏
一定のペースで排泄する、異物・危険物・毒性の排出とかのメカニズム
集中力がありすぎて排泄できずに体を壊したや、排泄はしたが社会的か衛生的にか何らかの不都合が起きて遺伝形質が残らなかったと考えられる
今後は宇宙とかで長時間の継続的な作業があった場合、オムツが高度化して集中力が2時間以上持続させる遺伝形質が増えるかもしれない
RTA需要が高まると連鎖的に需要が出てくる可能性がある?
20ななしのよっしん
2023/02/13(月) 01:01:42 ID: S6wSL75waY
Twitterで度々「なぜコンビニにおむつが置いていないのか」という話題があがるんだけど、何でだと思う?
幼児用と大人用と主に2つあるけど、自分の近所のコンビニには確かに置いていない。
置いてあるコンビニもあるかもしれないが、多分全国的には少ないのだろう。
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/31(金) 06:00
最終更新:2023/03/31(金) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。