j:comから転送されました。

おやき 単語


関連するニコニコ動画 46件を見に行く

オヤキ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

おやきとは、

  1. 長野県の郷土料理。小麦粉や蕎麦粉を使う。(本稿で解説)
  2. 山梨県の郷土料理。生地にトウモロコシ粉が用いられる。
  3. 鳥取県の郷土料理。こちらはサトイモと米粉を使う。
  4. 今川焼きの別名。北海道、青森県など一部地域で呼ばれる。

概要

全国各地にある粉食料理(粉もん)の1つ。小麦粉や蕎麦粉を水で練って皮を作り、餡を包んで焼いたもので、円形で手のひらサイズのものが一般的。

低カロリーで栄養バランスが良く、主食・副食・間食などあらゆる場面で食べられる。囲炉裏の灰で焼いたおやきは、農作業の合間のおやつとして、また長く厳しい冬の保存食として広く重宝されてきた。県内では、お盆の8月14日には仏前に供える風習も伝わっている。

長野県北部が発祥とされるが、観光資源としても定着した現在は県全域で食べられている。

特徴

皮と餡で作られており、饅頭の仲間と言えるが、おやきの特徴的な点はその種類の多さである。

餡の具材には野沢菜やナス、切り干し大根、カボチャ、キノコなど各地で採れるものが定番となっている。この他にも小豆、クルミ、ふき味噌、きんぴらごぼう、ジャガイモ、リンゴ、鶏肉、信州サーモンなど、県民でも把握しきれないほどの種類がある。

調理法も複数存在する。平たい鍋の焙烙で軽く焼いた後、囲炉裏の灰の中で蒸し焼きにする灰焼きが伝統的な作り方。焼きの他に揚げ、揚げ焼き、揚げ蒸かし、蒸かし、蒸かし焼きなどがあり、それぞれ食感も大きく異なる。

手作りするならばレシピは無限大。あらゆる可能性を秘めた信州のスローフードである。

歴史

山が多く寒冷な気候の長野県はコメの栽培に適さず、代わりにコムギやソバなどの穀物が作られていた。

縄文時代の遺跡から粉を練って焼いた跡が発見されており、長い歴史の中で独特の粉食文化が育まれてきた。現在でも長野県は小麦粉の消費量が全国トップクラスで、おやきはその代表的な料理である。

時代や場所が変遷すると、おやきも進化を遂げた。調理場が囲炉裏からかまどになり、衛生的かつ短時間で作ることができる蒸かしおやきが登場し、忙しい商人の多い善光寺門前などで定着した。

囲炉裏やかまどのない現代では、フライパンやオーブンでも簡単に調理・加熱することができる。冷凍おやきも販売されており、遠方にいながら信州の味が楽しめるようになった。

関連動画

関連商品

関連項目

  • 長野県
  • ご当地グルメ
  • 対決列島

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

  • 6 ななしのよっしん

    2024/04/01(月) 23:36:38 ID: MeF5BmRoca

    リニア新幹線の駅の近所に住んでるけど五平餅しか見たことないし売ってない。諏訪湖から北のローカルフードだよこれ。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 7 ななしのよっしん

    2024/04/01(月) 23:46:09 ID: qygGNGbCCx

    表面焼いてべたべたしなくなったら灰にぶちこんで蒸し焼きって結構ロックな料理だな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 8 ななしのよっしん

    2025/01/16(木) 00:43:18 ID: bLhnXEw1Ak

    焼いてさえいれば何しても良いネーミングな割に意外と少ないのね
    もっとありそうだけど「焼き〇〇」になるのかな

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。