おやしお型潜水艦単語

オヤシオガタセンスイカン

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

おやしお型潜水艦とは海上自衛隊が保有する通常動潜水艦である。

なお海上自衛隊にはかつておやしおという名の潜水艦が存在したが、こちらは同艦はく退役済みである。

概要

体を採用し水中に重点を置いた「うずしお、静粛性を高めた「はるしお」を踏まえ、さらに探知、静粛性を向上させ、対水上艦だけでなく、対潜水艦作戦を実行できる潜水艦として開発された。[1]

おやしおは11隻が建造された。2023年に1番艦のおやしおが除籍になっている。

ソナー[2]

体はから葉巻に変更したことで、体両側面にフランクアレイ・ソナーを設置することが可になった。

艦首ソナーについては、従来艦ではシュノーケル航走に入るとディーゼル雑音が回り込むためソナーを使用できなかったが、おやしおではラバーでソナーを固めることでこの問題を解決した。ただしラバードーム化により、観艦式で行われていた急度での浮上、いわゆるドルフィン運動不可能になっている。艦首ソナーや側面のフランクアレイの他にアレイTASS)、艦首上部の逆探知ソナー、雑音監視ソナー等を持つ。

その他

イルは単純なではなく斜めに傾けられ、体ともども対ソナーステルスを意識しているとされる

複数のソナーは全て統合制御され、情報表示も一元化されているなど大幅に自動化がなされている。これにより優れた多標同時対処、対妨を持つという。

武装は圧発射式533mm魚雷発射管6門。搭載兵装は89式魚雷潜水艦発射式ハープーン対艦ミサイルの他、自走機デコイなど。はるしお体側面に魚雷発射管を装備していたところおやしお以降は艦首上方に2段4列並べて魚雷発射管を装備している。

潜水艦の肝といえる静粛性確保には最大限の努がなされており、体の要部(体全てではなく上部等を除く)には吸音材がられている。しかし吸音材は他では接着剤による貼り付けが流であるのに対し、ボルト止めとなっている。この点は次級のそうりゅう型潜水艦も同様である。このほか前級はるしおまでで培ってきた制振機構の多重化や機関の静粛化、ハイキュープロペラの採用などといった静粛化技術により、おやしおは乗員が艦の増速に気づかないレベルにまで達しているという。

この他に艦の運行についても自動化が推し進められており、操はそれまで2名必要だったのがワンマンに、注排システムの自動化、シュノーケル操作の遠隔化などが行われ、はるしおより5名少ない70名での運用となっている。

このようにおやしおはそれまで海上自衛隊が保有してきた潜水艦べ多くの新技術や設計変更が行われており、設計に携わった技術者が「在来潜水艦の技術は一応の到達感を得られた」と述べていることからもその様が伺える。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *海上自衛隊 潜水艦建艦史」勝 純也 2014
  2. *海上自衛隊 潜水艦建艦史」
この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/11/30(木) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2023/11/30(木) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP