お伽草紙 単語

オトギゾウシ

7.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

お伽草紙とは、太宰治の短編小説集である。『瘤取り』『浦島さん』『カチカチ山』『舌切雀』の4編から成る。

日本昔話を下敷きに、太宰が独自の想像を加えて、新しい作品に仕上げている。

1945年10月25日筑摩書房から出版された。作者の逝去から70年が経過した現在著作権が消滅しており、青空文庫exitAmazon・Kindleexitにて無料で読むことができる。
 

概要

軽妙なり口とユーモア溢れる筆致で、太宰治が鋭い人間洞察を披露している。

本作品には落語調の軽快なり口が多く見られる。『浦島さん』における浦島太郎の喋りや、『カチカチ山』のタヌキの喋りは落語そのもの。

太宰治の代表作は『人間失格』『斜陽』『走れメロス』などとされるが、『お伽草紙』はそれらの作品とは雰囲気が大きく異なっている。まことに面く、実あるコメディ作家の随筆を読んでいるような気分になる。

本作品を傑作と扱うは多く、立川談志、大藪小林奥野健男、高橋一郎などが絶賛している。
 

あらすじ

前書き

高射砲の音が鳴りいたのに合わせて防壕に逃げ込んだ一家だったが、5歳になるが「防壕から出たい」としはじめる。それをなだめるため、作家絵本を手に取り、色んな日本昔話を読んで聞かせる。そうしているうちに、作家の胸中には新たな物語が沸き起こってきたのであった。
 

『瘤取り』

厳粛でな妻と息子のいるで窮屈な思いをしていたお爺さんだったが、50歳をえた頃から右に大きな瘤ができて、瘤のことを孫のように思い大事にしていた。あるときから逃れて飲をしていたお爺さんが、雨宿りをするため山の中に入ったらの住処に入りこんだ。たちもを飲んで酔っており、宴会をしている。お爺さん阿波踊りを披露して、の歓心を得るが、お爺さんとの再会を願うたちによって右の瘤を奪われて預かられてしまい、とぼとぼと帰途につく。
 

『浦島さん』

気まぐれでを助けた浦島太郎は、流をするお金持ちの長男坊だった。は命を救ってもらった恩返しに浦島太郎竜宮城に招待しようとするが、浦島太郎は「の甲羅に乗るなんて、流じゃない。下品だ。冒険はあまり好きではない。私は先人のおだやかなを、まっすぐに歩いて行きたい」などとキザったらしいことを言い始める。これに対しが散々に煽ったり罵ったりして、なんとか浦島太郎をその気にさせる。
 

『カチカチ山』

カチカチ山卑劣な詭計を受けてなぶり殺しにされる凄惨な運命をたどったことに対し、をひそめた筆者は、「この物語は、16歳処女が、自分に寄ってくる不細工な男を懲らしめる情物語にした」と破する。
  

『舌切雀』

冒頭にて筆者は『桃太郎』の執筆を断念した理由を長々とる。「日本一桃太郎」を書く自信がない、自分が桃太郎を書くとすれば小さい時から泣でさっぱり駄な男になりそうだがそんな桃太郎を書いてしまえば外の人に「なんだ、これが日本一か」と言われてしまい日本に対してすまぬことになる、と言う。

代わりに書かれた舌切のお爺さん病弱で本ばかり読んでいて仕事をしない駄目人間、お婆さんはそんな駄目人間の世話をするように富実家からあてがわれた怒りっぽい女中、とされており、そこに若いさんのを発するが入りこんでお爺さんと仲良くなり、三角関係を展開する。
 

作品中の名言

とかく招かれざる客というものは、その訪問先の人の、こんな憎悪感に気付く事はなはだ疎いものである。これは実に不思議な心理だ。読者諸君も気をつけるがよい。あそこへ行くのは、どうも大儀だ、窮屈だ、と思いながら渋々出かけて行く時には、案外そので君たちの来訪をしんから喜んでいるものである。それに反して、ああ、あのはなんて気持のよいだろう、ほとんどわが同然だ、いや、わが以上に居心地がよい、輩の一の憩いの巣だ、なんともあのへ行くのは楽しみだ、などといい気分で出かけるにおいては、諸君は、まずたいてい迷惑がられ、きたながられ、恐怖せられ、ふすまの陰にホウキなど立てられているものである。

-カチカチ山-

それに私は、自身が非力のせいか、弱者の心理にはいささか通じているつもりだが、どうも、強者の心理は、あまりつまびらかに知っていない。ことにも、にも絶対に負けぬ完璧の強者なんてのには、いままでいちどもった事がいし、また噂にさえ聞いた事がい。私は多少でも自分で実際に経験した事でければ、一行も一字も書けない甚だ想が貧弱の物語作家である。

-舌切-

 

登場人物のモデル

前書き

前書きに出てくる5歳少女は、太宰治津島園子である。

ちなみに津島園子は上野雄二exitという大蔵省の秀才官僚をお婿さんにもらった。その秀才官僚は後に衆議院議員になり、厚生大臣も務めている。津島園子の息子は、2019年現在衆議院議員となっている津島淳exit。いつのまにか、津島園子は青森県の名である津島の直系祖先になってしまった。
 

『瘤取り』

『瘤取り』の厳粛なる老婦人のモデルは、太宰治の妻の津島美知子exit(旧姓・石原)だろうと思われる。この人のことを簡単に説明すると、教師地質学者に生まれ、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)に入り、卒業後は高校地理歴史教師となっていた。経歴だけでも、まことにしっかりした女性だという印を受ける。教師をしているときにから見合いを勧められ、1939年1月8日太宰の恩人である井伏鱒二結婚式を行った。

津島知子結婚した後の太宰治はわりと精的に安定したという評価が定まっている。

太宰の作品には奥さん津島知子)がしばしば登場するが、奥さんと一緒にを飲んだという情はあまり見られない。太宰は、『瘤取り』の爺さんのように、の中で肩身を狭くしながらを飲み、の外で羽を伸ばしながらを飲んでいたのだろう。
 

『浦島さん』

浦島さん』の、教養があって流を好む浦島太郎モデルは、太宰治の実津島文治exitだろうと思われる。大富豪津島を継ぎ、木町長になり、青森県議を務め、1937年衆議院議員選挙に立補して当選している。

この人も太宰の作品に登場しており、教養ある人だったことが分かる。(「exit」「兄たちexit」で長として登場している)

浦島さん』には「浦島太郎という人は、(中略)長男であったわけである。下品にがぶがぶ大を飲んで素性の悪い女にひっかかり、兄弟の顔に泥を塗るというような荒すさんだ放蕩者は、次男、三男に多く見掛けられるようである。長男にはそんな野蛮性がい。」と書かれている。

ちなみに、下品にがぶがぶ大を飲んで芸者の小山初代exit結婚してそのあと離婚していたのは太宰治津島の6男坊)である。
 

『カチカチ山』

カチカチ山』に出てくるすべきタヌキモデルは、田中英光exitという太宰子とされる。このことは、太宰子である小山清exitが「太宰治本人からそう聞いた」と言している。
 

『舌切雀』

『舌切』の病弱で本ばかり読んでいる男性は、太宰治自身がモデルであろう。太宰病弱で、病も患っていたが、手当たり次第に本を読む青年だった。
 

執筆・刊行の時期

本作品は太平洋戦争のまっただ中に執筆された。Wikipediaの該当ページexitには、『太宰治全集』などの書籍を資料にして、執筆の時期をかなり詳しく記録してある。それを分かりやすく表にすると以下のようになる。

1945年3月6~7日頃 太宰治三鷹の自宅でお伽草紙の執筆に取りかかる
3月10日 東京大空襲東京の東部に位置する深川区(現在の江東区)exit焼け野原となった。太宰の自宅がある三鷹exit東京西部にあり、太宰に燃える東のを望み見た。太宰は、妻の実家がある山梨県甲府市exitへの疎開を決意することになった。3月末には引っ越しを実行に移した。
4月2日 三鷹襲を受ける
5月7日 『瘤取り』を脱稿。『浦島さん』を執筆開始。
5月末~6月初め頃 カチカチ山』の執筆開始。
6月中旬~6月 『舌切』を執筆する
7月7日 甲府市襲を受け、太宰の妻の実家である石原邸が全焼する。このとき太宰は長女を抱えながら本作品の原稿を持ち出した。このあと、小山清exit太宰子)が見舞いに訪れ、原稿を預かった。
7月13日 小山清が事に東京筑摩書房へ原稿を渡す。
7月28日 太宰一家そろって青森県五所川原市の実家exit疎開することを決意。東京上野駅を経由して鉄道で移動していった
8月15日 終戦を告げるラジオ放送が流れる。
10月25日 筑摩書房が本作品を出版する



お伽草紙の冒頭は、高射砲米軍爆撃機に向けて放たれる日本軍大砲)の音を聞いた太宰一家がそろって防壕に逃げ込む、というシーンから始まる。上記の表を読んでおくと、そのシーン迫真性がより高まるだろう。
  

原稿と「アメリカ鬼、イギリス鬼」

『お伽草紙』の原稿のうち30枚青森県近代文学館exitに保管されている。

2019年4月5日日本近代文学館exitが『お伽草紙』の全原稿387枚を発見したことを発表した。それまで個人が所蔵していたのだが、日本近代文学館が所有と交渉を重ねて原稿を譲り受けた。


いずれの原稿にも、『瘤取り』の部分が記されている。そこには「にも、いろいろの種類があるらしい。アメリカイギリス、などと憎むべきものをと呼ぶところから見ても」と書かれている。

執筆当時は太平洋戦争の最中で、「鬼畜」という言葉が新聞踊っていた時代だった。太宰もそうした潮にされ、「アメリカイギリス」と書いたのだろう。

1945年10月25日筑摩書房から出版された初版の単行本には「××××××××」と伏せ字にされており、1946年2月の再版時には「殺人鬼吸血鬼」という表現にめられていた。

太宰治1946年11月ごろまで青森県実家に住んでいたので、こうした変は太宰の承認を得ずに出版社の独断でなされた可性があるが、詳細は不明。ちなみに、GHQアメリカ軍体の占領軍)による出版検閲1945年10月9日から始まっている。
  

豆知識 

前書き

筆者の一家が防壕の中でラジオを聴いている描写がある。実際の1945年太宰ラジオを持っておらず、1947年の9~11月になってやっとラジオを購入したことが、『家庭の幸福』という作品の中で明かされている。
 

『瘤取り』

爺さんが住んでいたのは四国徳島県剣山(つるぎさん)exitとしている。内陸部の山で、森林に覆われている。

爺さん息子聖人と呼ばれている。平安時代後期に大和尚という人がおり、現在徳島県)出身で、熊野修行をして、後白河法皇病気を治したことにより波上人という尊称で呼ばれるようになった。その波上人が名前元ネタであろう。

竹林の賢者exitとは、3世紀の中国三国志の時代)において、山に入りこんで飲しつつ、清談(哲学的で流な談話)をしていた知識人のこと。

爺さん阿波踊りの一節に「むすめ島田で年寄りゃかつらじゃ」という言葉がある。これは、若い島田髷(しまだまげ)exitというの結い方をしている、年寄りのばあさんはカツラを付けている、という意味。

爺さん阿波踊りの一節の「大谷通れば石ばかり 山通ればばかり」は阿波踊りの唄ばやしこのサイトexitにも載っている。

頬被り(ほおかむり)exitとは、を隠すように手ぬぐいを頭から被ること。農家でたまに見られる。

鉄扇(てっせん)exitとは、でできた扇のことで、江戸時代武士が護身用に持ち歩いた。自分の上におもむくときはを持ち込めないので、これを携行し、必要があったら扇をんだ状態で殴りつける。江戸時代武士は荒っぽく、上が部下をり殺す事件も頻繁に起こっていたので、鉄扇が重宝された。

名士の爺さんが踊ったのは、通盛(みちもり)exitという能楽である。徳島県鳴門市exitあたりで敗れた平家武士を弔う僧侶の心る作品。こんな感じの喋りをするexit

たちが恐れている鍾馗というのは、中国民間伝承に伝わる道教系のよりも強く、を食べてしまうこともある。鍾馗の絵や像は魔除けとされる。
 

『浦島さん』

浦島さん』の舞台このあたりexitで、日本海に面した海岸丹後国exitで、現在京都府北部。

(きゅうか)とは、古くから続いている由緒正しい名

浦島太郎が詠んでいる和歌は、万葉集柿本人麻呂exitが詠んでいるもの。「飼飯(けひ)の(み)の 庭好くあらし 刈薦(かりこも)の 乱れ出づそ見ゆ 海人し釣」と訓読し、「飼飯のは穏やかである。刈った薦を干しているかのように散り散りになって、漁師の舟がに出て行く」という意味。

塩分を含まないで、鹹(かんすい)は塩分を含む

筆者が補として挙げているのは、石亀exitたいまいexit赤海亀exitである。「弁天様の池畔などで、ぐったり寝そべって甲羅を干しているのは、あれは、いしがめとでもいうのであろうか」と筆者が論じているが、ここで出てくる弁天池というのは、太宰治の自宅がある三鷹から近い井の頭恩賜公園の弁財天exitの前の弁天池のことだろうと思われる。画像検索するとexit、井の頭恩賜公園が多くすんでいることが分かる。

お祝言の時などの島台exitとは、結婚式に用意される飾りの台。蓬莱山exit(ほうらいさん。中国で想像された仙が住む山)をイメージして作られることが多い。を配置し、尉(じょう。爺さん)と姥(うば。婆さん)exitを立たせて落ち葉を掃除させる。この画像の島台exitは、太宰治イメージする典的な台。

太宰治沼津撃した海亀は甲羅の直径が五尺という。一尺は30cmなので、五尺は150cm

五文を現在貨幣価値にすると100円ぐらい。(良い子の諸君!の記事を参考にした)

皮裏の陽秋exitとは、口には出さないが、心のなかで人の是非を判断し、ほめたりけなしたりすること。「皮裏」は皮膚の裏側のことで心の意。「陽」は孔子の著作といわれる『』のことで、歴史正邪をただした書。

竜宮は1万尋とされている。1尋は1.8メートルなので、1万尋は18km

エデンの園とは、聖書の『創世記』で知恵の実exitを食べるように言ってきたのこと。
 

『カチカチ山』

物語舞台富士五湖の1つ河口船津あたりexit

筆者がを連れて行ってタヌキを見せたという井の頭動物園exitは、井の頭恩賜公園exitの一にあり、1942年5月17日に開園している。

国民学校exit1941年から1947年まで存在した日本学校現在小学1年~中学3年にあたる。

鞍馬山は、京都の北のこの場所exitにある山。霊山として知られ、密教による山岳修験の場として栄えた。牛若丸源義経)が修行した場所とされている。牛若丸剣術を教えたのが、鞍馬山に住む鞍馬天狗exitとされている。

膺懲(ようちょう)とは、懲らしめること。日中戦争が続いていた当時の新聞には「暴支膺懲exit(暴れる中国を懲らしめよう)」という文字踊っていた臥薪嘗胆exitとは、を討つため苦労を重ねて努すること。日清戦争直後の三干渉で半島を失ったとき、新聞に「臥薪嘗胆」と書かれた。また、太平洋戦争の時も臥薪嘗胆が流行だった。こうした句から、戦時中に書かれた作品であることがよく分かる。

石油とは、おそらく、一斗缶(18リットルの缶)exitのことだろう。

作中には37歳タヌキが出てくるが、執筆当時の太宰は数え年齢37歳である。当時は数え年齢が一般的だった。

長尾山はこのあたりexit大室山はこのあたりexit。どちらも富士山に連なる山。

昔のの販売形態は、行商(訪問販売)が一般的だった。特に富山の薬売りexitは有名。

ホウキの中の掃除をしている時代は、嫌な来客を追い払うためのおまじないにホウキが使われた。とくに、ホウキを逆さまに立てておくと嫌な客が来なくなるexitという迷信が広まっていた。

タヌキウサギ(ふな)を獲りに出かけたのは河口この場所exitにある無人島。作中では鸕鷀(うがしま)と書かれているが、現在の正式な名称は鵜ノ島(うのしま)exit

タバコの敷島exitに書かれているのは、鸕鷀であるそうだ」と筆者が書いているが、これは誤りである。タバコの敷は、和歌山県この場所exitにある和歌ノのもので、伊東栄吉という人がデザインした。

土左衛門水死体のこと。江戸力士成瀬川土左衛門肥満体を、ふくれあがった水死体に見立てて言い出したという。

舳(へさき)はの先端。(とも)はの後端。櫂(かい)exitを漕ぐ具。
 

『桃太郎』執筆断念の経緯

「命ぜられては奉の用事に出勤」と書いてある。戦争中の当時は、働き手をことごとく軍隊に取られていたので極度の人手不足であり、民間人を動員して軍需工場で働かせていた。あまりに人手が足らないので、10代の学生も強制的に労働させていた。これを学徒勤労動員exitという。

(いつや)は午後9時からの2時満(うしみつ)は三つとも書き、午前2時から午前2時聊(ぶりょう)は退屈という意味。「傑の満の聊を慰めてくれるだけのものである」と書いてあるが、「傑の、真夜中の退屈を紛らわせてくれるだけの存在である」という意味になる。

本作品において「刻舟」は、見当違いといった程度の意味である。本来は「融通が利かないexit」という意味で使われることが多い。
 

『舌切雀』

物語舞台宮城県仙台市の南のこの場所exitにある愛宕山exitの麓で、近くに広瀬がある藪とされている。愛宕山仙台を見渡すことができる観光名所で、江戸時代の頃から有名だった。

仙台とはこういう紋章exitで、仙台を治めた伊達家紋

芝居の先代萩exitとは、仙台を治めた伊達御家騒動である「伊達騒動」を題材にした人形浄瑠璃および歌舞伎江戸時代は、大名の殿様がみっともない不祥事を起こしたら人形浄瑠璃歌舞伎にされ、一般庶民から思いっきりからかわれた時代だった。

「寝ていて人を起こすことなかれ」とは、秋田県農業導者である石川理紀之助exitの言葉。寝っ転がりながら人に図することはダメだ、自ら立ち上がって動き回り率先垂範すべきだ、という意味。

先ほど紹介した愛宕山の頂上には、愛宕神社exitがある。お爺さんのお照を会わせる奇跡を起こしたのは、この神社神様だとされる。

身長二尺くらいのお人形さんが出てくるが、一尺は30cmなので、身長60cmぐらい
 

関連商品

お伽草紙(青空文庫)Amazon kindle版exit 青空文庫このページexit開されているデータを、AmazonKindleでも読めるようにしたもの。作者が逝去して70年が経ったので著作権が消滅しており無料で読むことができる。新字(戦後に広まった漢字)が使われているが、仮名遣いは旧仮名遣いですこし読みにくい。
新字・新仮名遣いで読みやすい。挿絵などは一切い。岩波文庫版にべて文字がすこし大きい。
新字・新仮名遣いで読みやすい。挿絵などは一切い。345ページ以降に注釈があり、難解な句を説明している。
新潮社から出された単行本。内容は文庫版とほぼ同じ。


 

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
藤井聡太[単語]

提供: つくし

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 17:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP