お墓参り代行とは、遺族などに代わってお墓参りをするサービス業である。
個人を偲び、その人物のお墓を訪れてお参りする、さらに付随してお墓に花や水を供えたり線香をあげたり、またお墓を清掃したり周囲の草むしりをしたりする、こういった行為全般をまとめて「お墓参り」とよぶ。
しかし「身体的あるいは精神的に不自由な状況にありお墓参りが難しい」「時間的な余裕が無い」「感染症が蔓延していて遠出や外出を控えなくてはならない」といった様々な理由から、「お墓参りをしたいのにできない」人も世間には存在している。
そういった人たちのために、有償でお墓参りを代行してくれるのがお墓参り代行サービスである。
サービス内容としては、多くの業者が「お墓に手を合わせる」「お墓の周りの草むしりなどを行う」「お墓を清掃する」「花や水をお供えする」「最後に綺麗になったお墓の写真を撮り、依頼者に報告する」と言ったことを行っている。依頼者はその間に自宅などで故人を偲び、物理的な距離はあるものの精神的な距離を故人に寄り添わせるというわけである。
「まずはそのお墓を管理している寺院などにご挨拶いたします」と謳っている業者もある。「不審なものが頻繁にうちの寺の墓地に入って、何やら撮影している!」と警戒されないための配慮だろうか。
変わり種としては「ウェブカメラもお墓の前に持参し、依頼者もリモートでリアルタイムでお墓参りに参加できる」「360°カメラでお墓の写真を撮り、依頼者はVRゴーグルをはめて、まるでお墓の前に居るかのような感覚を得る」といった付随サービスを行っている業者も少数存在するようだ。
ちなみに「お墓参り」という行為自体は世間一般の人が広く行っているものであり、さほどの専門性や特殊技能は必要としない。そのためか参入障壁は非常に低いようで、「お墓参り代行専門業者」だけでなく、様々な職種の企業・団体が有償サービスのひとつとして提供している。
例を挙げれば、お墓に関わる業種ということで「石材店」であったり、供える花を用意する業種ということで「生花店」、お墓の清掃をするということで「清掃業者」や「家事代行業者」(有名どころで言えば「ダスキン」なども)、お墓までのタクシー代プラスアルファでお墓参りもしてくれる「タクシー会社」、いわゆる「便利屋」業者、「シルバー人材センター」、「障害者支援NPO法人」、などなど実に様々。特にNPO法人などに活躍してもらうことなどは、社会的に見ても有意義な事でありましょう。
意外なところでは、墓地を管理運営しているお寺などの宗教団体自体がお墓の清掃などの代行サービスを有償で引き受けている場合もある。さらには追加料金を払うことで、僧侶による読経なども行ってもらえたりするようだ。なお、日本には古来より寺院などのお墓を管理する者が遺族に代わって施設の続く限り供養を続ける『永代供養』という制度が存在しており、近年の高齢化などでの墓じまいや無縁仏化を避ける目的で遺言として永代供養を依頼する事もあるようだ。
感染症の蔓延などのために、お彼岸やお盆などといったお墓参りシーズンにさえ気軽に里帰りができない人も少なくない昨今。この記事を見ている皆様もお墓が自宅から遠いのであれば、「お墓参り代行サービス」を利用することを検討してはいかがだろうか。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: nikumisocake
提供: Haereticum
提供: ざらざら
提供: ロードカナロア
提供: 鬼い
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 21:00
最終更新:2025/03/29(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。