東京女子高等師範学校を起源とし、東京師範学校(現・筑波大学)女子部への合併→女子師範学校への再分離→奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)東京女子師範学校への改称を経て、1949年に開校を迎える。
名前のわりに現在の校舎は文京区大塚にあるが、これは隣にあった東京高等歯科医学校(現:東京科学大学湯島キャンパス)の校地拡張にともなって移転したためである。移転の際名前を「大塚女子大学」にする案もあったそうだが、墓地を意味する「塚」の字の使用に反対意見が出たため、学校発祥の地である「お茶の水」を冠することとなった。
当時、女子が進学できるもっとも優れた高等教育機関とされたため、一部の学生は原則的に男子校であった帝国大学等に進学することもできた。
今日、進学校として有名な桜蔭学園はこの同窓会が作った学校である。
※都内で小学校・幼稚園の教員免許が取得可能な国立大学は、東京学芸大学とお茶大のみ
ほか、教育界、学界を中心に多数。
お茶の水女子大学に関するニコニコ動画の動画を紹介してください。
お茶の水女子大学に関するニコニコミュニティを紹介してください。
掲示板
10 ななしのよっしん
2022/03/20(日) 10:11:36 ID: BFKfVMSBkm
アヴァンギャルドな話だけど、最初の数人の内はトランスジェンダーの人かなり精神的なタフさが求められそう。
11 ななしのよっしん
2022/05/26(木) 21:26:38 ID: EWUUsZ/Wh3
ほとんど報道もされないけど今や女の方が自由に進学できる時代なんだから女子大の役割は終わっただろ
医科大入試の事を言い出すアホにまず言っておくとあれは医者という少数精鋭激務で待遇維持してる特殊な界隈だから起こったことで女が結婚出産育児しても男みたいに忙しく働いてくれるならあんな事起こってない
主夫を決して認めない女の自由選択の結果でもある
12 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 20:19:04 ID: KxjNmlsIDe
ちゅえ(泣)こと神山翼先生とハラスメント相談室担当近藤恵教授のアカハラ、ハラスメント相談室を含めた学内のガバナンス不全問題はどうなったの?
提供: オブザーバー((暇つぶし))
提供: むつき
提供: ダブル手帳
提供: 名無し
提供: kanze
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 01:00
最終更新:2025/04/28(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。