ししおどしとは、大きな音で農作物に被害を与える鳥獣をおどし、追い払うために使われる道具である。
漢字では「鹿威し」と書く。その名の通り、鹿などの動物を追い払う農業用の道具である。
過去にはかかしや鳴子を指す場合もあったが、一般的には水を利用する添水(そうず)のことを指す場合が多い。これは、竹筒に注がれた水の重みで中からこぼれ、元に戻る際に竹筒の底で石を叩いて音を鳴らすというものである。本来の目的から離れて、音を楽しむために日本庭園などに設置されることが多い。
竹筒の「筧(かけい)」からもう一方の竹筒に水が注がれてたまっていくことが多い。こぼれた水は下にある小さな水たまりや容器に入り、さらにあふれてどこかに流れたり、地面にしみ込んだりする。
掲示板
2 ななしのよっしん
2008/12/12(金) 18:54:00 ID: yJ2dDg9f/5
ししおどしのある情景あるいはその音色が連想を引き起こす
ある種の共通概念とでも言うべきものがあってそれをかぽーん
3 ななしのよっしん
2015/05/22(金) 21:32:20 ID: p7sJfO0UIR
4 ななしのよっしん
2020/09/07(月) 08:10:09 ID: LSV3YUlLyr
最初に言葉だけ聞いたときは「獅子脅し」かと思ってた
まあ動物を脅すという点ではそこまで外れてないかもしれんが、
ライオンはこんなのじゃビビらんだろうな……
提供: サダ@名前変えないで3年耐える
提供: クリッキー
提供: denden
提供: yoru
提供: ななし
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 14:00
最終更新:2025/04/12(土) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。